mixiユーザー(id:12593070)

2016年02月04日20:12

150 view

原油の値下がりで石油会社が赤字な理由を知りたい

■ 原油の値下がりで石油会社が赤字な理由を知りたい

良く分からないことがあります。知っている人は、なんて無知ヤツと笑わないでくださいね。原油の原価が下がるとどうして日本の石油会社が赤字になるんでしょう。だって原価が下がるんだから、小売価格との差が大きくなって儲かるんじゃないの?、と単純に考えてしまうんですけど。

しかも円安で1ドル124円くらいですか。1ドル90円とかの円高の方が輸入した原油の代金の支払いは有利なんだろうな。だけど、原油の先物取り引きが30ドル割れ、産油国はどこもかしこも生産レベルを維持して、価格は安くても市場シェアを確保することを優先しているし。

国際的な制裁が解除された産油国も石油の輸出へ参入してくるし、巨大消費国の中国の景気後退、下手すると生産拠点としての役割を終えようとしているのか、人件費の高騰が生産拠点の空洞化を招いて、石油の消費がこれからも伸び悩むだろうから。先物取引の原油価格が上昇する局面がいつくるのやら。

原油価格の下落が世界の景気を左右したり、為替が円安傾向になるとしたら、輸出企業はいいかもしれないが、輸入企業は厳しい局面がこれからも続くのかも。為替で30円とか40円違ってしまったら、いくら企業努力しても利益は吹っ飛んでしまう可能性が高いからな〜。

シマノも台湾や中国のメーカーや、アメリカやヨーロッパへの輸出企業だから、ドルやユーロで決済するだろうから、円安のメリットは大きい企業ですね。だけど反対になる事もあるわけで、余程の為替変動の緩衝システムを考えておかないと、グローバル企業としてやって行けません。

だけど、統合で企業規模の拡大でシェアを確保しようとして、寡占化している日本の石油業界はなんかうさん臭くないですか。だって製品の売り渡し先のガソリンスタンドの日替わりの値段設定なんか絶対怪しいでしょ。原油の先物取引の価格の相場が変わろうと、日本のガソリンの値段がそれで右往左往するのはどうみてもおかしくないですか。

しかも、先物取り引きで高い時期に確保しておいた石油より、現物の石油のが安いのだから始末に悪い。その損益を誰がどうやって回収して穴埋めするんでしょ。しかも、原油先物取引の最高値は100ドル以上の現在の3倍以上ですよ。

それに連動しているとしたら、レギュラーガソリンは当時の3分の1になっているのかな。エネルギー確保が名目だろうけど、国の補助金など何らかのカラクリがあるんだろうな。やっぱりかなりうさん臭い業界だな。追求する経済アナリストはいるのかな、石油業界はメディアの大スポンサーですよ。

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する