mixiユーザー(id:6972928)

2015年05月18日01:47

257 view

スマホとアプリはどこを目指す?

本当にこんなものを便利だと思っているのか?

プラットフォームそのものもそうだし、
アプリ製作者のポリシーというか全体の風土傾向も。


もう、ほぼ毎日、キチガイのようにアップデートする。

設計が無責任過ぎる、という話は
つぶやきを含めて何度かネタにしてきたと思う。

能力のないプログラマばかり増やして
基礎アルゴリズムやUIの検討を十分せず
兎に角組んで、ユーザにばらまいてデバッグさせる。
事前検討の手間もかけないから
苦情を集めてそれでやっと最低限のUIを組み立てる。

だから、改変の回数ばっかり必要になって
月に何度もキチガイのように「アップデート」と称する実験物をバラ撒き、
実験物のマイナーバージョンを乱発する。


それだけじゃなくて、サービス側のエゴのためなら
クライアント端末の状況なんて全く考慮しない。

あたかも

「自分のクライアントソフト先頭端末として使われるのが当然」

が如く、コードサイズはぶくぶく膨れ上がり、
平気でroot権限を用いてバックグラウンドで動きまくり
余計な通知をバンバン垂れ流したり
端末の負荷を増大させ
通常操作が凍りつくほどの勝手なリソース食いを平気で行う。

それもこれも

「便利」

を大義名分、錦の御旗として振りかざし。


今回、遂に頭にきて消去したのは facebook の messenger である。

つい先日までのバージョンがそうだったように、
Android でも iOS でも
push通知のフレームワークで
通知があるときだけにアプリ起動を促せるよね?

このGWで来た update で、
messenger はバックグラウンドで勝手に動いてしまうようになった。
当然、一般ユーザ権限では
アプリの強制停止を行っても、
殺しても殺してもクーロンとして勝手に立ち上がってくる。

ゴキブリか。

root権限をとれば完全に抹殺出来はするが、
スマホユーザはroot権限奪取のリスクを必ず背負うのが当たり前?

普通のユーザにそういう知能はないし、
知能があっても、ハードの保守などの諸条件から
着手できない問題を抱えることは当然のように起こりうる。

結局、一部の、安定利用なんて必要ないヲタクだけが
選択を実現できるという
非常に不公平な条件を押し付けられ、
そうでないユーザには、

「単に気に入らなければ使わなければいい」

という正論を押し付けられて終わる。

通信クライアントは個人の好みだけで切り捨てることは出来ないのが当たり前なのに。

そのいい例が LINE であろう。


幸いわたしは facebook そのものに愛想をつかしているので、
messenger 機能を切り捨てる踏ん切りがついた。

今回のバックグラウンドで messenger が立ち上がると、
例えば、ホームボタン長押しでタスクメニューを出すこと1つに
押して、画面がブラックアウトして、最長10以上待ってやっとタスクリストが出てくるという

「こんなの、もう携帯電話じゃない」

という、スマホを重くさい、使いものにならない「硝子の板」にしてしまう。

だれがクリック1アクションに十数秒も待ってられる?

みんなホントにこんなのんびりした操作で満足しているの?

クワッドコアの1.4GHzってそんなに貧相なCPUじゃないし、
こんなUIで「便利」につかえているのなら
Windows95レベルでもっと多くの人間が困らずイラつかず
PCで十分慣れた操作ができると思うが。


想像するに、世間との違いは
スマホを専用機とするか、汎用機とするかの違いなのかもしれない。
世間の人は、facebook アプリを入れている人はせいぜい、
それとあともう1,2個のアプリを使うのがせいぜいであって、
だから、アプリ同士が我を張り合ってクライアントのリソースを食いつぶすこともなく
済んでいるんだろう。

「安い専用機」「準単機能機」

として割り切れば、多少遅いのもなんとか我慢できる範囲に。
しかも、端末代金の回収を利用料に織り込んでしまうと、

「え?単機能機にこんなに代金払うの?」

というバカバカしさも煙に巻けるし。


でも、スマホは本来、あれもこれも出来るプラットフォームを
売りにしていた。
だから「汎用機」として数個以上の機能を同時に担わせようとするのが
スマホのまやかしにまんまと騙されてしまったということではないかと考える。

いずれにしても、
PCとメールを共用する必要からキャリアメールでなく hotmail を用いているために
Outlook などのアプリのほうが重要なので
facebook messenger は最悪、webブラウザでアクセスすればいいと割り切ることにした。

#プライオリティの高いのは、やはり基本「電話」であるための録音・電話料金低減アプリ、
#ナビ・ドライブ支援アプリ、オンザウェイでも咄嗟に取引対応できる取引・銀行関係アプリで
#インスタントメッセ系や写真系アプリはどんどん重ければ邪魔アプリ化している。

messenger だけでなく、
そのうち、facebook 本アプリも削除に向かう気がする。
当初、50MBとかで済んでいたはずのアプリも今は倍のサイズになっているし、
アップデートの際に当然ダウンロードに時間を要するようになって
なかなかアップデートも終わらずに困るし。

facebook 本アプリと同列に次の抹殺候補の筆頭は
この mixi のやってる nohana (ノハナ) だな。
この2月で価格改定されて、他のフォトブック系サービスに比べて
お得感はなくなってきたし、
お節介な全面メッセージをいちいち送ってきて
しかもバックグラウンドで動くゴキブリ仕様なので
こんなクズソフトを入れ続けてまでフォトブックを得るのは
割が合わないと感じるようになった。


サービス側はこんなんでいいのか?
本当にいいのか?
新規ユーザ集めにキチガイのようになって
利用促進のためにキチガイのようにメッセージばらまいて
でも、辟易としてアンインストールする人は増えていないのか?
新規登録者が離れるユーザより多いうちは
今の改変ポリシーが一見効果的に生きているように見えるだけで
実はアンチづくりに勤しんでいるだけ、みたいな。

ま、それでも世間は「スマホがいい」のだろう。

わたしはまず facebook から、次は mixi 系を切っていく。
切られずに済むほど軽くて安定したアプリを指向しようとしないなら。

写真がカンタンにアップロードできます、なんて
10年後に
「上げた写真、どうする?」
と困って結局捨てる様子が思い浮かぶともう、
バカバカしくなって。
くっだらねー写真の山(特に、世間はどこかしこで撮った自撮りばっかりで)で、
残れる可能性があるのか「子供の写真」アルバム用途だけだね。


スマホ製造元もアプリ製作者も、
世間のインスタント・バカだけ相手にして、
世代交代でカテゴリごと時代の谷間に滑落して自滅してくれ。

これまでの歴史の繰り返しとして(嗤)。

間違いなくそうなるよ。
この風潮では。
2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年05月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

最近の日記

もっと見る