mixiユーザー(id:1597635)

2011年11月23日11:29

7 view

江戸時代を思い出したい

※歴史が苦手な自分なので、
正確性に欠ける可能性があること、ご了承くださいwあっかんべー


昨日ツイッターでもつぶやいたが、
気になっていることなので、日記にも書いておくえんぴつ


最近、いろいろなニュースを見るたび思うこと。

日本が「経済大国ドル袋ドル袋ドル袋」を維持して、
何かいいことってあるのだろうか?

一般国民にとっては、
GDPが2位だろうが20位だろうが関係ない気がする。

それより、経済大国でありながら、幸福度が
内戦国や飢餓に苦しむ国よりも
下回っていたりする現実を見るべきだと思うげっそり

ハイレベルな交通網や便利さ、神レベルの接客サービスぴかぴか(新しい)……
たしかに、世界に誇れるすばらしいモノだと思う。

と同時に、常に完璧さが求められるがため、
多くの国民が、猛烈なストレスを強いられる面も
忘れてはならない雷

毎日のように、「人身事故」で電車が止まり、
のど飴をなめる人より抗鬱剤を飲む人の方がよく見かける。

※「人身事故」なんて、変にオブラートに包んだ言い方しないで、
はっきり言っちゃえよ、「飛び込み自殺」と。。。
そうしないと、深刻さが伝わらない。


「経済大国を維持するため」という美辞麗句に踊らされ、
国民は、意思に反して、苦役を強いられる……。

親の世間体のため、子どもが
リスカや摂食障害に陥り、致死量に近い量の抗鬱剤を飲みながら、
「いい子」を演じ続けるのと、すご〜〜く構図が似てると思う。


明治初期、開国当初の日本人は、
やる気が全くない、超いいかげん、時間は守らない……で、
あのアバウトな欧米人までをも呆れさせたと聞く。

だが、
いつもニコニコしてて、ものすごく幸せそうだったという目がハート
ちょっとジェラシーを覚えるほどに。。。

もちろん、さまざまな事情により、
苦しい生活を強いられた人もいたにはいたが、
一般的な農民は、かなりいい生活をしてたらしいわーい(嬉しい顔)

歴史の教科書「江戸時代の農民は貧しい生活を」
という件から、「貧しい」という言葉が、
どんどん削除されている。


寝たいときに寝て、働きたいように働く。

労働は最小限(平均1日3時間くらい)で、
和歌や儒学、自然科学などの文化的なことや、
家族や友達と談笑する時間を大切にする……。

そんな江戸時代の暮らしの方が、ずっと人間らしいと思う。
1 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2011年11月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

最近の日記

もっと見る