ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仙人・仙女コミュの脳にダメージを与える10個の悪習慣

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
嘘か本当か知らないが、とりあえずRT:

既に、日本人男性の健康寿命(70.42歳)を越えている、仙人は、結果オーライを旨としているが、よいということならなんでも取り入れて即実行する。既に実行していることと重複すればなおよいということになる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
20代でも脳年齢が50歳!? 脳にダメージを与える10個の悪習慣・・・・・WooRis

皆さんは脳に良い事をしていますか? 脳は身体の中で一番の司令官で、脳が命令を起こさなければ、私達は身体を動かしたり感動したり生きていく事はできません。

実は最近では、早いと20代で脳の委縮やダメージーを受けている人が多いのです。簡単に言うと、年齢が20代でも脳の年齢が50歳になってしまっている人が、急激に増加しているのです。

更に恐ろしい事に、一度委縮した脳は二度と元に戻る事はありません。これからお伝えする脳にダメージを与える生活習慣は、誰もが少しは当てはまるのではないでしょうか?

アメリカの情報サイト『Balance』から、脳にダメージを与える10個の習慣を御紹介します。身体を大切にするだけでなく、脳の事を意識して大切にしましょう。

■脳を破壊する10個の習慣

(1)朝食をぬかす

朝食を抜かす事で低血糖になります。これは、退化を引き起こしている脳に対して栄養が不十分となり、脳にダメージを与えます。

(2)食べ過ぎ

食べすぎると、脳の動脈硬化を引き起こしてしまいます。そして、精神的にも弱くなっていきます。

(3)タバコを吸う

タバコを吸う事で脳萎縮を引き起こして、アルツハイマー病に至る可能性が高くなります。

(4)大量の糖分摂取

大量の砂糖を摂取すると、脳が栄養失調の状態になります。つまり、タンパク質や栄養素の吸収が中断される事で、脳の発達を妨げる可能性が高くなります。

(5)大気汚染

脳は体内の中でも一番、酸素を必要とする臓器です。汚染された空気を吸う事で脳への酸素供給が減少し、脳の効率低下をもたらします。

(6)睡眠不足

脳は常に動いているので、睡眠をとっている間は脳が唯一休息をとれる時です。しかし、睡眠不足が続く事で、脳細胞が破壊されていきます。

(7)頭まで布団をかぶって眠る

頭を布団でカバーして眠ると、二酸化炭素の濃度を増加させ酸素不足となるため、脳損傷の影響に繋がります。

(8)病気の時に頭を使う事

病気や風邪の時に勉強や仕事などで脳を使ってしまうと、能率が悪くなるだけでなく、脳損傷につながる可能性があります。

(9)刺激不足

考える事は脳にとって必要不可欠です。考えなければ脳は刺激されずに、どんどんと委縮されていきます。考える習慣をつけましょう。

(10)あまり人と会話をしない

知的な会話は脳の効率をよくしてくれます。会話をしていないと、脳は老化してしまうのです。

コメント(3)

この記事はかなり批判されていますね。当分の取り過ぎについては、すでに言われていますが、説明が違います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12105858737
>>[1]

>この記事はかなり批判されていますね。当分の取り過ぎについては、すでに言われていますが、説明が違います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12105858737

文章を書くときは、特に他人の意見を批判する時には、自分の言葉で、自分の意見を、ちゃんと推敲して、述べてください。

さて、栄養成分の「とりすぎ」(偏食の過食)は、なんであれ、いけません。

必要な栄養成分の量は、長さや幅の違う板で造った、枡のようなもので考えればわかりやすい。

糖分(炭水化物)・タンパク質・脂肪の量は、三大栄養素といわれるほどですから、たくさん必要ですから、幅の広い・長い板で造る必要があります。

ところが、50種類とも70種類ともいわれる、微量栄養素の必要量は、一日に茶匙で3杯ほどとも言われており、幅のせばい・みじかい板で造る必要があります。

ビタミンは、2000種類ほどあるとも言われているのに、それぞれの必要量や役割・効果、たりない時の害について、すべてが解明されている訳ではありません。

しかも、それぞれについて、一日に必要な量が違いますから、違う枡が必要になってくるし、とりすぎると必要量をのこして排出するし、排出する時に、(幅のせまい・みじかい分のところから)必要な栄養成分も一緒に排出するという、不都合なこともおこります。

それは、糖尿病で説明するとわかりやすい。つまり、糖分をとりすぎると症状を酷くするし、糖分が足りなくなると卒倒することになるほどです。

その上、必要な量は、各自の体重や運動量(生活習慣)、季節、妊娠や病状などによって違いが生じてきますから、一律に、00グラムなどと、表現すると間違いを生じます。

その証拠が、カロリー栄養学の失敗です。

つまり、必要な量のカロリーをとっても、偏食の過食では、健康にもなれず、減量もできないので、世界中で肥満が続出しています(大混乱しています)。

だから、「(4)大量の糖分摂取 」という表現は、誤解を生じやすいが、間違いではありません(→表現は大まかでもよい)。
>>[2]
「嘘か本当か知らないが、とりあえずRT」とありましたので、話題提供と言うことでとりあえずその話題について書いたまでで、批判と言うにもあたいしないものです。ましてや提供されたあなた様への批判などでは全くありませんのでご容赦のほどお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仙人・仙女 更新情報

仙人・仙女のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。