ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仙人・仙女コミュの誰でも超長寿者になれる

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「超長寿者は、動脈硬化やがんなどの病気が一般の人に比べ少ない」ことが知られており、細胞の防御機能が高いと考えられるそうだが、低体温を予防し、血液を浄化していたら、誰でも超長寿者になれるのではあるまいか?

仙人は、無医村で育ち、家族で一人だけ「富山の置き薬」が効かず、仮病と疑われて親・教師・校医から殴られて、「医者嫌いの薬嫌い」に育ったために、予防注射を打たず・薬を飲まず、1963年3月以後、風邪で寝た(仕事を休んだ)ことがない。

それどころか、子供の頃から、万病の元と言われる、風邪を予防していたら、いつの間にか、病気になっても予兆に気がついて、自分で治せるようになった。

また、医者や薬を信じず、他人より臆病で用心深い性格に育ったために、交通事故や喧嘩など(による怪我)も予防して、外科的な治療が必要な、歯医者以外に行かなくても良くなった。

その証拠に、例えば、3月に70歳になるが、生涯医療費が50万円に到達してない。

とは言え、特別なことをしていたとは思わない。

ところが、実は、風邪を徹底的に予防するために、いつの間にか身についていた、食事法・呼吸法・叩打法・指圧法・体操法・着方・寝方などが、低体温を予防し、血液を浄化する生活習慣となって、病気を予防していたらしい。

そして、MIXIで健康運動を始める時(2006年2月)、紹介者から「健康仙人」のハンドルネームを頂戴し、「こうして治した」「こうしたら治った」などと、日系アメリカ人の長老たちから真似び・学んだことを紹介しながら、いろいろ説明している時、ついでに、意識的に柔軟体操をやり始めると、18歳の時の体重を維持している、体(筋肉や血管)が、だんだん柔らかくなってきた。

今では、折々に、次に紹介する「仙人式簡単チェック」をしているので、病気になる気がしないし、なっても自分で治せるような気がしている。そして、「128歳(天寿)プラスでピンピンコロリと逝く」と公言している。

【仙人式簡単チェック】:

?、両足を肩幅に広げ、膝を曲げずに前屈して手の平を床につける。

腎臓や膀胱の経絡を刺激し、循環器系・泌尿器系の病気を予防しながら、腰の怪我や故障をする。

?、右手甲を背中につけて右手親指を右肩甲骨につける。
?、左手甲を背中につけて左手親指を左肩甲骨につける。

?と?で、肺・心臓・胃・脾臓などの経絡を刺激し、呼吸器系・循環器系・消化器系の病気を予防する。

?、かかとを浮かさずしゃがんで、尻をかかとにつけ、膝に手をおかずに立ち上がる。

胃・膀胱の経絡を刺激しながら、大腿四頭筋・腓腹筋・グローミュー(動静脈吻合)を活性化し、膝や足首の靭帯・腱・筋肉を強化しながら、消化器系・泌尿器系の病気や膝や足首の怪我や故障を予防する。

?、両足のかかとをあわせて180度開いてまっすぐに立つ。

泌尿器系の病気を予防する。

?、両脚の膝とかかとをあわせて立つと、膝と股関節の間に隙間ができる。

過体重や肥満を予防する。

?、仰臥して下肢を45度上げて1分耐える。

泌尿器系・生殖器系の病気を予防する。

?、腹の力を抜き、へそ、へその上下・左右・斜め上下左右の9点に、指先をそろえて直角に入れると第二関節まで入り、腹に力を入れると指が入らなくなる。

消化器系・循環器系・泌尿器系・生殖器系の病気を予防する。

?、開脚前屈して、胸を床につける。

腎臓・肝臓・膀胱の経絡を刺激し、循環器系・泌尿器系・生殖器系の病気を予防する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
110歳からiPS細胞作製…超長寿の秘密探る

110歳以上の「超長寿者」の血液から、iPS細胞(新型万能細胞)を作ることに、慶応大学の広瀬信義講師と湯浅慎介講師のチームが成功した。

この成果をもとに、チームはiPS細胞から血管や心筋などの細胞を作って性質を調べ、ゲノム(全遺伝情報)を解析して遺伝子の特徴も明らかにする計画。長寿の秘密の解明が期待される。

100歳以上の長寿者は全国に4万7000人以上いるが、このうち、110歳以上の超長寿者は60人ほどしかいない。チームは、このうち13人の男女の協力を得て血液を採取、4人の血液からiPS細胞を作製し、残りの血液を凍結保存した。

超長寿者は、動脈硬化やがんなどの病気が一般の人に比べ少ないことが知られている。細胞の防御機能が高いと考えられるが、詳しい理由はわかっていない。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仙人・仙女 更新情報

仙人・仙女のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。