ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仙人・仙女コミュの未病を治す(奇跡を呼ぶ)簡単チェック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
仙人体操は、丹田呼吸をしながらゆるやかに、ねじる・ゆるめる・のばす・ゆるめながら、14本ある経絡や全身の筋肉をじんわりと刺激することで、自律神経をバランスよく整え、脳内モルヒネ(抵抗力・免疫力・自然治癒力を高める内分泌液)の分泌を促進し、基礎代謝量をあげたり、細胞分裂を活性化し、適正体重を維持しながら健康長寿を図るものです。

その仙人体操を基にした、未病を治す(奇跡を呼ぶ)簡単なチェック方法があります。

1、膝を伸ばしたまま、前屈して手の平を床につける。
腎臓や副腎などの機能が低下している人、血糖値や血圧に異常がある人は、指先が床につきません。
ポイント:体内に残留している環境汚染物質・農薬・医薬品・食品添加物など合わせて±700種類といわれる化学合成物質を濾過して排泄する重要な器官で、泌尿器系・循環器系・生殖器系の病気を予防するためにも、腎臓や副腎の機能を高めておく必要があります。

2、右手甲を背中につけて親指を肩甲骨につける。
解毒作用があり、脳に必要な糖質を蓄積する肝臓の周辺の筋肉が硬くなって機能低下している人は届きません。
ポイント:肝臓は、体内に蓄積している有害物質を解毒する器官です。ところが、75%が機能不全になるまで自覚症状がないので「沈黙の臓器」といわれ、肥満や生活習慣病などと直結しており、「肝腎要」という言葉があるほど重要な臓器です。

3、左手甲を背中につけて親指を肩甲骨につける。
胃や十二指腸、膵臓の機能が低下している人は届きません。
ポイント:消化器関連の病気や糖尿病になったり、風邪をひきやすくなります。

4、かかとを浮かさずしゃがんでお尻をかかとにつける。
腓腹筋(ふくらはぎ)や足首の硬い人、血糖値や血圧に異常がある人はできません。
ポイント:高血圧や高血糖など、循環器関連の病気の原因となり、下り階段で転倒して骨折・寝たきりになる恐れがあります。

5、両足のかかとをあわせて180度開いてまっすぐ立つ。または仰臥して、かかとを合わせ、両足を小指側(外側)に倒して小指とクルブシを同時に床につける。
下腹部や股の内側、アキレス腱の硬い人はできません。
ポイント:生殖器や泌尿器系統の病気になり、50歳過ぎると50%の女性が失禁し、男性は前立腺肥大になり、年々罹患率が高くなります。

6、仰臥して下肢を45度上げる。
大腸や小腸の機能が低下している人は上がりません。
ポイント:腸には、セロトニン(神経伝達物質)の95%、リンパ節の70%、腸脳べプチドなどがあるため、腹筋が菲薄で弱く、冷えると、あらゆる病気に対する抵抗力・免疫力・自然治癒力が低下します。

7、腹の力を抜くと、指先をそろえて直角に入れると第二関節まで入り、腹に力を入れると指が入らなくなる。
?、右上は肝臓。?、左上は胃や十二指腸。?、臍の下は生殖器や泌尿器系、などの機能が低下している人は固くて第二関節まで入りません。
ポイント:6ができて腹部の柔らかい人は、肺臓や心臓の機能も正常で、あらゆる病気に対する抵抗力・免疫力・自然治癒力が高く、消化器や循環器系のみならず、痴呆症や各種ガンも予防できます。

コメント(17)

初めて書き込みます。
私は、4のチェックに引っかかります。

私のふくらはぎは、相当に固いらしく、
以前、マッサージの方に、
筋を切らないように急な運動には気をつけるように言われました。

しかも、
下り階段で転倒して、骨折しかかったことが2回あります。

また、
毎年、高血圧と、高コレステロールなど、
血液関係の検診でギリギリの値が出ています。

なんだか、
あまりにもぴったりなので、
びっくりして書き込んでしまいました・・・。
偶然の遇は「良い人とめぐり合う」という意味があるそうです。

ミクシィが取り持つ縁で知り合ったのですから、ぜひ、仙人体操の「4 大腿二頭筋の屈伸」(↓)を熟読実行して、「120歳プラスで老衰死する」と豪語できるような、健康な人になってください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11985309&comm_id=998948

仙人体操は競技ではありませんから、「あせらず・楽せず・争わず」1日1mmの努力を続けてください。

私は柔道初段剣道三段(大学に入学して本を読む面白さを知ってやめた)ですが「骨を折るから(柔道を)止めろ」と言われてやめたほど体が硬かった。ところが、40歳すぎて「三塁ベース症候群」(ふくらはぎの肉離れ)を起こした時、一歩も歩けず、けんけん(=片脚跳び)をすると脳にひびいて転倒し、すっかり懲りて、柔軟体操を始め、次第に柔らかくしたものです。

今は、65歳ですが、1〜7ができます。
>纏振りは、最初、どうやって踵を見るのか謎でしたが、腰は肩と逆方向にねじる、というか肩の回転に抵抗するのですね。

腰も肩や手も同じ方向にねじります。すると、足首から、腰は90度、頭は180度ひねることになりますから、例えば、体を左にねじった時に右足のかかとを見ることができるのです。

その時、ゆっくり呼吸しながら、(腸も一緒に)14本の経絡をじんわりねじっており、便秘を改善・治癒・予防しながら、脳内モルヒネの分泌を促しますから、継続すると効果は抜群で、減量したり、ウエストラインをすっきりさせながら、免疫力や自然治癒力も増加させています。

>4の体操ですが、私の場合、ふくらはぎが固いというより、肉(腿の裏側とふくらはぎ)が邪魔して、お尻が踵につきません(従って、踵を浮かした状態でもつきません)。
これは、やはり、やせて接触することを目指しなさい、ということでしょうか?

臀部やふくらはぎが邪魔している場合、開脚して、両手で両足先をつかみ、足と下肢が60度になるようにすれば良いのです。

階段の一番下のステップで足を止めて、階段の上の方に残っている足と下肢の角度(が60度です。確認してみてください)。

肥満や運動不足で60度になれなければ何時かかならず階段で転倒しますから、今のうちにきちんと減量して、60度が維持できる(転倒しない)ように、頑張ってください。

>頭を下げた状態で上半身をリラックスさせると気持ちいいですね。

丹田呼吸をしながらする、健康体操は、自律神経のバランスを整える力もありますから、やり終える都度、頭もすっきりします。生きる元気も出てきます。
簡単チェク4で、両足を開けば、かかとを浮かさずに座れるのであれば、まだ大丈夫です。

ところで「仙人体操2」は、腸の蠕動運動を促進し、血液の循環を活性化し、栄養成分や酸素を全身に充分に供給するようになり、60兆個ある細胞分裂を盛んにし、不要になった老廃物の回収・排泄を促進し、呼吸器や循環器を強化し、病気に対する免疫力・抵抗力・自然治癒力を高めながら、減量や適正体重を維持し、足腰を柔軟で強くし、血圧を低くし、(特に加齢後に)静脈粒やその痛みを解消し、階段などで転倒→骨折→寝たきりという最悪の事態を避けられるようになります。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11943174&comm_id=998948

当分、他のことは犠牲にしても、仙人体操1と2(纏振りと屈伸運動)を中心にして、減量されてはいかがですか?
こんにちは。

>5、両足のかかとをあわせて180度開いてまっすぐ立つ

これ苦手です。
筋肉が硬いというより、膝や股関節が外側に開きずらいです。

以前は骨格的に苦手なポーズ、とあきらめていましたが、健康仙人さんや他の方のお話を聞いたりして、これはこのままではイカン!と毎日柔軟運動やっています。(仙人体操も取り入れてます!)

整体とか受けた方がいいのかな?とも思いますが、地道に毎日続けるのが一番かなとも思います。

何かお勧めありましたらご教授ください。
若い頃には馬耳東風と聞き流していましたが、三塁ベース症候群、ぎっくり腰、白内障、前立腺肥大などを断続的に経験すると、「これはイカン!」と遅ればせながら私も、「年寄りの言うことは聞いておいた方が良い」と理解し納得したものです。

得意の「泥縄式健康法」ですが、一つ一つ克服するたびに(恐怖心も増大して、人の話や雑誌や新聞の記事を注意深く読むようになり)知識が増えて「別の何か」も予防できるようになっているみたいです。

幾つになっても、風邪の予防注射といわず、整体は勿論、鍼や灸もやったことがない(極め付きの「医者や薬が嫌い」)の男ですから、「地道に毎日続けるのが一番」としか説明の仕方がありません。

私の場合、まだまだ体は硬いと思っていますが、1日1mmの努力を続けて、硬い部分をマッサージしながらやっています。

ミクシィを始めて、皆さんに「こうするといいですよ、ああすると治ります。こうして予防しています」などと書くたびに、反省しているのが、1日1mmの努力に拍車をかけているみたいです。

eさんも、誰彼かまわず「健康仙人曰く:00を予防するにはこうしたらいいそうですよ」と教えてあげていると、自分でも頑張れるようになります。

ところで、 eの下にアンダー・スコアーをつけるのはどんな魔法を使ったのですか? コピー&ペイストをするとアンダー・スコアーが消えてしまいます。
地道な努力なだけに、いかに生活の中に取り入れて毎日続けるかがキーですよね。私も日々の生活にに流されがちですが、このトピがアップデートされると思い出したように柔軟に気合入れたりしてます。笑

>>アンダー・スコアー

何もしてませんよ〜。 皆さんの名前の下のアンダースコアーと同じです。
カットペイストすると消えちゃうのはリンクのアンダースコアーだからなのでは。
私の体年齢(整体師が公開している柔軟度チェックでの評価)は、暦年齢より30歳ほど若いそうですが、顔つきや白髪には無頓着でした。

ところが、先日、ある会合でエステシャンをしている女性と名刺交換したところ、後日、健康仙人の名付け親より年上と教えられて(顔つきが20歳ほど若く見えていた事実に)仰天。

体年齢だけでなく、顔つき年齢、髪年齢の若返りも図らねば「仙人の看板」でなくなると反省。気合を入れて、いろいろやり始めました。

お互いに頑張りましょう。
>顔つき年齢、髪年齢の若返り

エステシャンの方の秘密の技、知りたいです!w

顔つき…内面が表に出る所、心の健康も身体の健康には必須ですね。
あとは顔筋肉エクササイズ、フェイササイズなどですかね。

髪年齢…白髪はどうにもならないと思ってましたが?
食生活や血行で改善されるのでしょうか??


元気な顔つき、忘れがちですが大切なことですね。
私もフェイササイズまたはじめよっと!
>エステシャンの方の秘密の技、知りたいです!w

写真では実感できませんが、直接会ってみるとビックリ(↓)。
http://www.mayajune.com/

>髪年齢…白髪はどうにもならないと思ってましたが?
食生活や血行で改善されるのでしょうか??

現在挑戦中(↓)です。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14413792&comm_id=933675

顔つきや毛髪による印象で、人間の視覚は簡単にだまされますからね。「10歳ぐらい若く見える」と言われたところですが、見るからに「じじむさい」顔になるのは避けたいと思っています。
エステシャンの方、おいくつなんですかー?
40代? まさか50代じゃあないですよね??謎
ローマの哲人セネカの言葉に「男の歳は自分が思うほどの歳であり、女の歳は世間が認めるほどの歳である」というのがあります。

無礼な言葉であると同時に、ある種の真実をついている言葉で、男や女を問わず、世間が思うほどの歳であることは否定できません。

しかし、他人がどう思おうと、しっかりした自分を確立しておく必要があるとも思います。つまり、中身の方が大切です。

それを知っていても、「やっぱりあの人は(気も心も、顔も体つきも)若い。それでビジネス的にも(日本育ちなのにアメリカで)成功している」のですから、凄いものです。

そうなると年齢は関係ないですね。(もっとも、女性に年齢を聞くのは礼儀知らずの最右翼に置かれており、誰も聞きませんし、詮索もしません)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仙人・仙女 更新情報

仙人・仙女のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。