ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi教育カウンセラー協会コミュのアドバイスください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。神奈川県の高校で教師をしているりょうちんと言います。

今学校で、1対1の喧嘩が発展してしまい、片方の子が教室に入れなくなってしまいました。一応担任である私が間に入り、喧嘩をふっかけた子も謝ったり、3人で話し合いをして、その子のことが嫌で教室にはとりあえず入りたくないが、別教室での登校で頑張る約束を交わしてここまで頑張ってきました。

しかし3週間くらい別教室での登校をしていたのですが、やはり教室に入れないといい、最近は学校を辞めるということまで言い始めてしまいました。

ここまでの3週間の間に、私と教室に入れない子2人で別教室で話し合い、帰るときには教室に入る雰囲気で入ろうという感じになって帰るのですが、次の日になるとまたフィードバックして、やっぱり入らないと言い出してしまいます。

そして状況はさらに悪化して、3週間も教室に入っていないことで、周りから自分がどう思われているかも不安という新しい問題も出てきてしまいました。

話が進んできたと思ったら、また次の日に元に戻ってしまう(教室に入りたくない。学校も辞める。)と言う循環になってしまうんです。あまり言いたくはないですが、何かしらの障害を持っているのかもしれません。

このような子にはどのようにカウンセリングをしていくのがいいのでしょうか??もし、何かアドバイスがあればください。
また、何か他にもわからないことがあれば聞いてください。

コメント(2)

こんにちは。
りょうちんさんの高校にはスクールカウンセラー(SC)や教育相談員はいますか?
いれば女の子の同意を得た上で、SC・教育相談員に力になってもらうとよいですよ。
いなければ、これも女の子の同意を得た上で、地域の保健所・精神保健福祉センター・児童相談所に相談することもできます。精神保健福祉士・臨床心理士・心理相談員などが詰めていると思います。

また、できれば自分だけの力で解決しようとせず、学担や学校長にも把握してもらい、支持や意見を仰ぐことも有益ではないでしょうか。

で、このようなミクシィといったネット上で相談するのは得策ではありません。本人が見てしまい、先生を信じられなくなったらどうするおつもりですか?といった悪いほうに転じてしまう可能性もあるので。ならびにこのような具体的な事例に対するアドバイスも、プロであるなら倫理的に配慮をすることは当然なのでアドバイスしてくれる方もいないと思います。
はじめまして。
私は、プロのカウンセラーでもなんでもありませんが感じたことを。

その子がどのような生徒さんなのかよくわかりませんが、
その子が求めている援助は何なのかを知る必要があるように思います。
それは本人に聴いてもいいのではないでしょうか?
例えば『○○さんは、教室に入れることなら入りたいって思う?』など、
『それを実行するにあたって先生に手伝って欲しいことってなにかある?
逆にしてほしくないことってある?』など、色々聴き方はあると思います。

また、教師はカウンセラーではありませんので自分の出来ることや
限界をしっかりと決めて、学校内外の援助資源を活用されることを
検討された方が良いように思います。

また、たしかにしんいーさんの仰るように教師は守秘義務もありますので
このようにネット上で相談する際には細心の注意を払う必要がありそうですね。
この記事を本人が見る可能性が限りなく0%に近くても・・・・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi教育カウンセラー協会 更新情報

mixi教育カウンセラー協会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング