ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi教育カウンセラー協会コミュのエンカウンターのリーダーについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これまで,トピックス
『SGEにおいての「枠」は自由を生み出す』
『SGEとカウセリング理論』
『折衷主義に立つSGE』
『やはり折衷主義』
を通じて,エンカウンターとそれを支えるカウンセリングの理論に書きました。それでは,エンカウンターを行う際リーダーとなる教師は,カウンセリングの各理論をすべて知っていなければならないのかという問題に突き当たるわけですが,それについて考察してみます。

折衷主義には,各流儀(理論と技法)を選択するという側面と統合するという側面があるわけですが(國分康孝『カウンセリングの理論』誠信書房 1980年),いずれにしても,なるべく多くの方法を知っているにこしたことはありません。しかし,ここで折衷主義への批判を思い出します。それは,一つの立場を身につけるのにも非常に多くの学習や体験を要するので,複数の立場を身につけるには莫大な時間が必要であり,結局,下手の横好きになるというものです。折衷主義を批判するための理屈なのでしょうが,エンカウンターのリーダーをしようとする教師は,各理論や技法の詳細まで知っている必要はないと考えています。時間の許す限りで,各理論のポイントとなる概念や,特にエンカウンターに応用できる技法を身につければよいのではないでしょうか。また,現場に立つ教師には,現実的にそれしかできません。教師には教師の仕事があり,カウンセラーではないからです。したがって,自分の関心のある理論から始めることが良いと思います。手っ取り早いのはエンカウンターやカウンセリングの研修会に参加することかもしれません。ただし,エンカウンターの第一歩が,リーダーとしてのメンバーとのリレーションづくりであることと,それ以前の自己一致が大切であることを考えますと,ロジャーズの受容・共感的理解に関する基礎的な概念は体得する必要はありそうです。しかし,これはエンカウンター以前に教師として必要な知識です。したがって,ロジャーズを学んだことがなくても,教師なら,生徒との会話の中で日常この技法を使っているものと思われます。しかし,そういうこと(共感的態度)を意識しているのとそうでないのでは,応用面で差が出てきます。ここまででかなりいけると思うのですが,それに交流分析と論理療法の基礎的な知識が加われば,エンカウンターのリーダーを十分につとめることができます。それと,ちょっとオマケの話をすると,ロジャーズの弟子であるトマス・ゴードン(T.Gordon)のPET(Parent Effectiveness Training)やTET(Teacher Effectiveness Training)はエンカウンターのリーダーをするのに大変有益です。これはいわゆるカウンセリング理論ではなく一つの技法体系です。高野利雄氏の『やさしい教師学による対応法』(ほんの森出版 2000年)は教師にとって大変有益な本です。

ところで,エンカウンターのリーダーをするためには,カウンセリング理論を身につけていることよりも大切なものがあります。それは,いわゆる,リーダーシップです。なぜなら,エンカウンターの成否は,非構成的グループエンカウンターや他のグループ・アプローチに比べて,リーダーの腕に負うところが非常に大きいからです。

トピ『SGEにおいての「枠」は自由を生み出す』
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7744741&comm_id=973346
で書いたように,構成的グループエンカウンターの“構成的”とは,枠を与えるということですが,この枠こそエンカウンターの生命線です。そして,この枠を正しく与え,状況に応じて介入し,柔軟性を持ちつつも枠を堅持するのがリーダーの仕事です。したがってリーダーには,グループをまとめ,グループを動かし,メンバーひとり一人を育てる強力なリーダーシップが求めらます。そのようなリーダーとして望ましい特性として,國分久子先生は,(1) 柔軟性 (2) 感受性 (3) 自己開示 (4) フラストレーション・トレランス(欲求不満耐性) の四つをあげています(『続 構成的グループ・エンカウンター』誠信書房 2000年)。また,『エンカウンターで学校が変わる 中学校編2』(図書文化 1996年)には「うまくやろうとするな,わかろうとせよ」という一文があります。つまり,教師が,教師中心の「うまくやること」から,「わかろうとする」――生徒理解へとシフトすることから,教師とその生徒のエンカウンターが始まるというわけです。ここから,教師自身も自己との出会いが始まるということになります。このような自らのエンカウンターがないと,リーダーがつとまりません。

以上,エンカウンターのリーダーに必要な要件――カウンセリングの基礎知識とリーダーシップ――をあげましたが,考えてみれば,これらは今日,すべての教師に求められているものではないでしょうか。「エンカウンターは,教員としての資質があればだれにでもできるものである」(『エンカウンターとは何か』図書文化 2000年)は,その意味で理解したいと思います。

エンカウンターの折衷主義の議論から,今回はリーダーの要件の問題へと論点を移しました。國分康孝先生は折衷主義を「理論に自分を合わせるのではなく,各理論のなかから自分のパーソナリティにフィットする部分をとり出し,それを統合する」 (『エンカウンター』誠信書房 1981年)ものともいっています。いずれにしても,折衷主義がエンカウンターの実践を容易なものともしています。ただしそこには,容易さゆえの落とし穴もあります。その主なものは,エクササイズ偏重によって生じているといわれています。すなわち,インストラクションとシェアリングの軽視だというものです。これは,エンカウンターのねらいに対する自覚の低さとも言い換えられます(諸富祥彦『エンカウンター こんなときこうする 中学校編』図書文化 2000年)。

さて,5回に分けてトピを立てた『構成的グループエンカウンター』について,これで終わりとします。エンカウンターが時代の要請に応えていること,構成的という本質ゆえに生徒の求めにより多く応じられること,折衷性が実践を比較的容易にしていることを述べさせていただいたわけです。

なお,ずっと理論編をアップしてきましたが,皆様のご感想をお聞きしたいものです。

また,実践報告も是非なさって下さい。

コメント(1)

私が仕事で相談者から話を聞く場合は?書類作成上必要な情報を相談者から引き出す。?相談者の話すことにより、また私がその話を聞くことにより、相談者の悩みや不安を解消する。大まかに分けてこの2つです。?は私が腕を組み、足を組み、「そんなことを聞いているんじゃない。」と怒鳴ってもほぼ目的は達成できます(そんな態度をとったことは一度もありません。念のために)。?の場合はそのような態度では100パーセント駄目でしょう。私は相手の状況を把握しようとアンテナを張りめぐらせます。私にはこういう技法が身についています。「そちらのお話はこういうことですか。」私は相談者の話の概略を繰り返します。理論は後からついてきました。そして、私は同じような体験をしていたら占めたと思います。「私にも同じような経験があって・・・・。」相談者はぐっと近づいてきます。中学生の相談者でした。「私も中学生のときそこが苦手でね。・・・・。」中学生は自分が特にできない人間でないことがわかり、安心しました。」多くを理論や技法を身につけることがいいことなら、このような場合多くの人生経験を積むことも大切なことになります。


?のようなカウンセラーはまずいないと思います。?のようなエンカウンターのリーダーもいないと思います。マジス先生の文章を参照しながら感想を述べさせていただくと(引用部分は『』でくくります。)


『「うまくやろうとするな,わかろうとせよ」という一文があります。つまり,教師が,教師中心の「うまくやること」から,「わかろうとする」――生徒理解へとシフトすることから,教師とその生徒のエンカウンターが始まるというわけです。ここから,教師自身も自己との出会いが始まるということになります。このような自らのエンカウンターがないと,リーダーがつとまりません。』

これはまったく私の感覚ですが「リーダシップ」というよりエンカウンターを操る黒子とでもいうのでしょうか。そして、リーダー自らもエンカウンターの参加者となる。ここがカウンセラーとの違いでしょうか。いや、カウンセラーにもその中で「自己成長」がありますが・・・・。

『以上,エンカウンターのリーダーに必要な要件――カウンセリングの基礎知識とリーダーシップ――をあげましたが,考えてみれば,これらは今日,すべての教師に求められているものではないでしょうか。「エンカウンターは,教員としての資質があればだれにでもできるものである」(『エンカウンターとは何か』図書文化 2000年)は,その意味で理解したいと思います。』

この辺のところは今度機会があれば、詳しくお聞きしたいところです。「エンカウンターは,教員としての資質があればだれにでもできるものである」この文章だけだと「そりゃ資質があれば・・・。でもその資質が・・・。」ということになりますがマジス先生の「その意味で理解したいと思います。」とはいることによって「そう難しいことではない。」ということになるのでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi教育カウンセラー協会 更新情報

mixi教育カウンセラー協会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング