ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バグのなる木コミュの殺虫剤のパラドックス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「殺虫剤で蟲を退治していると、やがてその耐性を身に付けた蟲で世界が一杯になる」パラドックスをソフトウェアに転じたことで、以下のようになります。

同じテーストケースばかりで、テストをしていると、それで発見できない深刻なバグばかりがプログラムに残ってしまうことを指します。

(もちろん自分のネタではなく)ネタ本はあります。
---

たぶん、チェックリストもこれの典型的な例となるかも知れません。チェックリストに書かれていないことはチェックされなくなり、チェックリストに引っかからない、しばしば深刻なものが残るのでしょう。
チェックリストには「誰もが気づきにくいものではなく、誰もが気が付く」「当たり前」のことしか書かれていないような気がします。
---

「このチェックリストに書かれていないチェックをしていますか」というパラドックスが必要かも知れません。

---
でも、テストケースもそれを作成するときに使うチェックリストぽいのも便利だから、やはり使います。

---
参考にならない参考URL
バグで行こう 殺虫剤のパラドックス - livedoor Blog
http://blog.livedoor.jp/lisper/archives/50591653.html

コメント(3)

やあ、トラブルの報告来たよ。

監視→プログラムがコケる→報告→再放流→5分後にコケる
これを繰り返す永久運動を退社までやってた。
能動的に仕事をした覚えが無い一日だったよ。
そして、原因がわかり、このバグを直すためには、大修正が必要と分かったときはもっと脱力します。

搦め手がないかを探す癖が付きます。

「恋人(または妻)が怒り出したら、兎に角、食べに連れて行く」
チェックリストやテスト仕様書は得てしてお客様を納得させる道具であったり、またはその枚数を増やすことで自己満足に浸るお間抜けSEを煙に巻くものであったりするから、基本的には役に立つものでは無いと言うのが作る側の感覚。

ちゃんと1から作るところもあるけどバグの発生率より低い確率でしか遭遇しない罠。

そのホストでしか動かせないなら分かるが5分でコケルことが分かるプログラムを上げてくるプログラマはDQN、滑走路を横切ったらどうなるか分からな(略

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バグのなる木 更新情報

バグのなる木のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング