ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DCC (Digital Command Control)コミュのトラブル報告&解決

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「なんでそうなるの?」
「え゛?マジ??」

DCCにまつわるトラブルと、その解決方法がありましたら、ぜひこちらに書いてあげてください。

・デコーダーの設定が消し飛んだ。
・否、デコーダー自体が逝ったまま還らなかった。
・さらに、コマンドステーションが逝った(ry

そんな流す涙があまりにも足りなさすぎるような被害報告もどうぞ。

コメント(25)

D101(DCS50K)で

・線路が短絡する。

・POWER(赤)を1回押す。

・短絡を解消する。

・全列車大暴走!!

これ、経験ありませんか??
FX出力がショートすると、一発昇天ですね@デコーダー。
機関車と値段の変わらないデコーダーが逝くと、いささか凹みます。
テストの時は、しっかり配線、しっかり絶縁しましょう。
ぉーぃ、、ゴールドミニやーぃ。還ってこ〜ぃ。(;Д;)
ショート復旧時の全列車大暴走はよくありますね(-_-)
暴走車両がポイントを割って、さらにショートを発生させて収拾がつかなくなります。
D101は電源スイッチが無いので、暴走し始めた時点でACアダプタを引っこ抜いています。
今後、パソコン用のスイッチ付タップを買ってきて、暴走し始めても簡単に電源切れるようにしようと考えています。

基本は脱線・衝突をさせずに、無用なショートを発生させないことですね。
DCC暦3ヶ月です。
これまでにDZ123を1個、DZ121を1個、FL12を2個、EM13を2個、モーターを2個昇天させ、半田ごての火傷跡は数知れず・・・にもかかわらず、日々デコーダー搭載とBEMFの設定に格闘しています。

すみませんが、初歩的なのかマニュアルの見落としなのかわかりませんが、質問させてください。

線路電源を入れたままの状態で列車を走らせつつ、プログラム線路で別の車両を載せてPAGEモードでプログラムしていました。
P001→d001を入力したとき、線路で走行中の全ての列車がP001→d001に上書きされてしまい、DZ121以外の車両が全て暴走しはじめました(泣)
即、線路電源を切りましたのでショートは免れましたが、こんなことって、あるのでしょうか?
「DCC車両を晒すトピ」にも書きましたが、トラブル報告も兼ねてこちらにも記載します。

E531系のデコーダー組み込みをしましたが、車両自体は「DCCフレンドリー」ということで、いつもどおりデコーダの作業を行ないましたが、先頭車のうちの1両が組み込んでもヘッドライトの点灯が出来ないどころか、発煙を伴ってデコーダが焼けてしまいました(T_T)

購入元に相談したところ、他のユーザーでもそのようなトラブル(E531系に限らずDCCフレンドリー車両へのデコーダー組みこみの際のデコーダーの焼損)が報告されたことがあったとのこと。

DCCフレンドリー車両だから楽勝!なんて思わず、注意して作業した方がよろしいかと思います。
亀レスで申し訳ございませんm(__)m
>>6 あいやーさん

うちではD-101を使用していますが、本線で車両を走行させながら、プログラム線路でプログラミングを行なっても、本線の車両のデーターが上書きされることはありません。

そのようなトラブルの原因として下に上げるような原因が考えられますがいかがでしょうか??

1)コマンドステーションの異常

2)実は本線のフィーダーがコマンドステーションのプログラム用端子に接続されていた。
(D101では端子隣接して配置され区別がつきにくく、車両を走行させようとして全く反応せず???と思って調べてみたら、フィーダーの接続端子が間違っていた・・・というのがたまにあります(^^))

3)実はダイレクトモード(車両を走行させながらCV値を変えられるモード)でプログラミングをやっていた。
>>7
そのトラブル、私も余所で聞いたことがあります。
差込が足りないときに発生するショートが原因との分析をされた方もいるんですが、だとすれば少々お粗末な設計のような気がします。欧州のデコーダはあちこちに保護回路が載っていて、焼損事故が激減しています。

個人的には無理に新しい規格を作らなくとも、十分枯れた、従来の6ピンソケット搭載ではだめだったのかな? と思ってしまいます。
はじめまして

ECoSでDCC化しているんですけどファームウェアのアップデートが出来なくて困ってます…

サイトの説明どおりに行ってもいけなくて。

どなたか分かる方いらっしゃいますか?
FL12 と DCCフレンドリー キハ82 について

FL12を実装してアドレス設定しようと、しかしいくらトライしても認識してくれない、アナログのDC電流では問題なく正常に点灯してくれますのでライト基板の回路は問題ないはず。

そこで何かの手違いでデコーダー(FL12)とライト基板の接触がおかしいのかと思い分解してみると、ライト基板がおかしい。
デコーダー端子と接触する面のライト基板端子の内側に導通パターンが通っています、これでは下手すると、その内側導通パターンと異電極のデコーダー端子がショートしません?

写真はあえて端子の接触面同士が見えるようにして写してますので、FL12は装着時は上下面が逆側(集電面が上)となります。

これはライト基板の裏表を間違えてLEDを実装した不良品と推測しますが、皆さんはフレンドリー車両でFL12でDCC化した時にそのような事例はなかったでしょうか? この車両特有の事象でもないと思います。
TOMIXの車輌をDCC化改造中でモーター制御用のデコーダーはKATO製の安物デコーダーで上手くいったのですが、ライト制御用として調達したFL12の異常発熱問題で取り付けを断念、勿体無いですがデジトラックの汎用デコーダーをライト制御用に前後に組み込む方向で計画変更。
車体保全を考えるなら、DCCフレンドリー車輌でもFL12は使わない方が良いのかも………炎上してスーパーおおぞらになるの嫌だしw
>16
常点灯にこだわらないなら、EM13のモーター端子に
ライトユニットを繋げるのも有りかと

昔のライトの様に速度にあわせて明るさが変わりますが
> 17 えすえすえぬさん
一番確実だと思いますが、DCC化の何か大切なものを失うような気がします。
ハンダとエナメル線とダイオードでFL14を改造してみます。
ハンダで固定してしまえば接点不良は起こらない………気がするw
>18 双子の邪神様さん
CV2(起動電圧)を高めに設定すれば、モーターの場合ら勢い良く走りだすので
ライトなら走りだしと同時にそれなりの明るさで光るのかと思いまして

EM13をライトに使うメリットは、「アナログライト基盤の加工不要」以外に無いか
考えてみただけなので実践していないのは申し訳ないですが
遂に我が家にも「赤い箱」が到着です。同じ永末システム社製のデコーダーなら何とかなるのですが、海外製(ライオネル製・カンタム)になると、車両の説明書は英語、ネットにも情報なし(力不足あせあせ(飛び散る汗))、こうなったら適当に設定するしか無いですねげっそり
ESU製DB218を購入したのですが、どなたか同じような物を所有してらっしゃる方いませんか?
発煙装置が搭載されてるのですが、動画で見るより煙の噴射量が少ないのです。
純正の発煙オイルを入れないとダメなのでしょうか?

現在使用してるのは、二枚目の写真のオイルです。

3枚目の噴射量で普通なのでしょうか?
連続投稿すいません。
本日、メルクリンHRSに行って来ました。ESU製DB218を持って・・・。
ESUが発売してるオイルを買いに行ったのですが、店頭に置いてあるセントラルステーションで動かしたら今まで見たことも無いくらいの煙が出てました。

原因はコントローラーの出力電圧でした。低すぎるんです、所持してるコントローラーの電圧が・・・。
D101(DCS50K)は出力12Vですが、店頭に置いてあったコントローラーは16Vほど流れるそうです。

原因が分かってすっきりしました。
10万円ほどの高価なコントローラーですが、2線式のDCCにも対応してるそうなので、ちょっと購入を考えてみます・・・ウッシッシ

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DCC (Digital Command Control) 更新情報

DCC (Digital Command Control)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング