ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

よみがえる日本の城コミュの行った城を書き連ねるトピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
行った事のある城と遺構の状況についてショートコメントを書き連ねよう

岡山城(本丸下段から二の丸にかけての壕が埋め立てられて城郭の面影が消えています後楽園からの眺めは抜群)
備中松山城(現在復元が進んでいます)
備中高松城(影も形も残ってません)
福山城
広島城
高松城
丸亀城
赤穂城(なんとか本丸が現存してました本丸御殿の基礎レプリカは面白い)
明石城
姫路城(美しい・・・備前丸の御対面所の復元を望む)
大阪城(復元天守にエレベーターがついたりもう見る影もなく無惨)
二条城
岐阜城
名古屋城
江戸城(多分警官の密集率日本一の場所だろう)
高知城
松山城
小倉城
福岡城
水城(城じゃないな・・・)
大野城
名護屋城
島原城
熊本城(最近は三の丸から裏側がお気に入りです)
八代城
菊池城(鎌倉時代の城跡らしいです保存整備されています)
鹿児島城

東北の城に行った事ないので行きたいなぁ

コメント(49)

では、私も書いてみますか。

五稜郭  (城ですか?)
仙台城  (就活で知り合った人に案内してもらいました)
水戸城  (就活で知り合った人に案内してもらいました)
松本城  (部の合宿帰りに寄ったなぁ)
江戸城  (白馬に乗った警備の人と写真を撮りました)
名古屋城 (好きな子と行きました☆)
岐阜城  (2度目の社員旅行)
上野城  (近鉄株主優待券を駆使)
二条城  (特別拝観に行きました)
淀城   (競馬場とも言うかw)
大阪城  (ホームグラウンド)
岸和田城 (同期が岸和田高校出身だったので案内させました)
高取城  (好きな女の子と行きました☆)
姫路城  (お城は修理中でブルーシートに覆われていました。とほほ)
赤穂城  (初めての社員旅行)
広島城  (インカレ出場の思い出の地)
松山城  (道後温泉に行きました♪)


思ったより行ってるなぁ。
いいトピをありがとうございました。
しばらく過去の思い出にひたることができましたよ。
醇虎 さん
「ちよ〜〜〜」
城跡に学校や市役所が入っている所よくありますね
福岡では高等裁判所が建っています

うめ さん
五稜郭立派な城です
姫路城は結構修復している時が多いですね
しょっちゅう漆喰の塗り替えしてます
世界遺産なので昔の剥落しやすい漆喰しか使えないとか
超ローカルなとこで東京23区内の城をば

○千代田区「江戸城」
千代田区全部が旧城域!
徳川家康以来現在も現役で城の機能を果たしている。
名称は移り変わり江戸城→東京城→宮城→そして現在は皇居
学生時代よくロッククライミングの練習をさせてもらった愛着のある城ですw
○練馬区「石神井城」
一部土塁が残りかすかに城らしさを感じられる。
現在は石神井公園として親しまれているが、この石神井城にまつわる悲話はほとんど知られていないのでは?
○練馬区「豊島城」
現在は言わずと知れた「としまえん」。
もとは城跡の地形を生かした遊園地だったが今は面影無し。
園外の片隅にひっそりと城蹟碑あり。今は温泉も掘られた!
○北区「稲付城」
赤羽駅近くの小高い岡にある普門院がその場所といわれるが痕跡なし。
かろうじて門前の石段に微妙に城の薫りを感じる。この辺に逸話が残る太田道灌の木像が安置されている。
○板橋区「志村城」
志村三丁目駅前の志村城址公園があるが、城は坂道を登った所にある滝野神社あたり。
昔は本殿の周りに土塁がくっきり残っていたらしいが今はかなり分かりづらい。
○板橋区「赤塚城」
東京大仏のあたりだったというがこれは出城で赤塚溜公園が本城。
これだけ住宅が密集した中にぽっこり残る緑が新鮮。土塁など目立つ遺構は少ないが雰囲気はまあまあ。
○足立区「本木遺跡」
マンション建設現場から中世〜戦国期の城館址が発見!
現地に行ったが、かなりの規模の空堀が出てきて驚いた。
今は当然マンションが上に建つ。
荒川を挟んだ対岸には鹿浜城があったというが特定できず。
○葛飾区「葛西城」
水戸街道の交差点近くの環七建設現場から発掘。
首無の遺骨が出てきたりして当時はそれなりに話題になったが今は「葛西城址公園」という名の平凡な児童遊園
○江戸川区「一之江名主屋敷」
名主であった田島家の屋敷だが、方形の館の周りを土塁と掘が囲む中世以来の古い形態を今に伝える。
現在も居住中だが母屋・長屋門など一部見学も出来る。
○江戸川区「長島高城」
東葛西2丁目の静光寺あたりにあったという後北条氏の被官の城館。
昔の地籍図を見ると小字などに残る名前と境界に縄張の痕跡があるのだが、現在は住宅街。
○新宿区「赤城城」
飯田橋と神楽坂駅の間の築土八幡神社にあったという。
小高くなった地形に当時を偲ぶしかない。
○渋谷区「渋谷城」
渋谷駅近くの金王神社がその場所という。
駅前の雑踏から一息つける穴場スポット。
○世田谷区「世田谷城」
豪徳寺一帯が城域でわずかに寺内に土塁が残る。
城跡公園はただの公園。
○世田谷区「奥沢城」
九品仏浄真寺がその跡だが痕跡なし。
○港区「白金古城」
国立自然教育園が旧城址だが城についての詳細は不明のままの謎の城。
これだけの都心にありながら、明治以降陸軍の火薬庫として土塁が利用され、朝香宮邸や皇室御料地を経て現在は自然教育園として多種多様の動植物と共に保護されており23区内でも最高の保存状態。
昭和天皇が白金古城の自然を愛され保護したのが現在の自然教育園につながったという。
大佐さん、凄いですね!
白金古城は知らなかったな〜。
今度行ってみます。
あとはだいたい行ったことありますが。。
わりかし名前が知られている所をあげさせていただきます。

弘前城
青葉城
山形城
鶴ヶ城
川越城
富山城
上田城
松本城
駿府城
つつじヶ崎館
彦根城
二条城
大阪城
姫路城
明石城
徳島城

特に幼い頃に初めて行った松本城の美しさは、今でも一番印象に残っています!
東京23区のお城情報有難うございます!
いつもながらその見識に驚かされます!!大佐さん!!!

千代田のお城の石垣に登るのはフリークライマーの間で
はやったらしいですが滑り止めのチョークの粉がついて
ちょっと見苦しいのでマナーは守りましょう!

石神井城はお城が落城する際に池に埋蔵金が沈められたという
伝説がありますね!一時期宝探しがはやったらしいです。

渋谷の某公共放送で仕事してますが金王神社はよく考えると
城跡でしたね!こんな身近にあるとは!

白金古城は最近知りましたが昭和天皇が関わっていたとは!
初耳でした!またいろいろお教え下さいませ!
大佐さん!あんたすごいよ!よく調べなさった

モモソさん
松本城は海外の旅行パンフで必ず取り上げられる城です
とても美しいです
(個人的に明治時代の傾いた天守も好きです)
韓国のパンフには熊本城の紹介に松本城が載ってたりしますが・・・
MottyDiscJackさん>
草加おっくん1976さん>
どうもありがとうございます!
けっこーストイックな部類に入る城跡に興味を持つ方っているものなのですねw

思い出しながら書いたので間違いがあり訂正します
○江戸川の長嶋高城があったのは清光寺でした。
○足立の本木遺跡と書いた城館は伝承で「中曽根城」と呼ばれており、室町時代に千葉氏によって築かれたようです。96年1月の発掘当時の写真を掲載しておきます。
○「志村城」は滝野神社というのは誤りで熊野神社が正しいです。
○「稲付城」は赤羽・静勝寺のあたりで、太田新六郎が城主だったようです。
○「白金古城」は古地図などに記載されていますが、白金長者館とも呼ばれているようで、室町時代ごろ築かれたようですがここでも太田新六郎の名が出てきています。ちなみにこの新六郎は太田道灌の曾孫だそうで他の城でもちょくちょく名前が出てきますが真偽のほどは不明。(さらに 現在太田道灌の子孫は滋賀県草津宿にあり酒造業を営んでいます。この太田酒造では「道灌」なる清酒を造っていてとても美味ですw)
この地は明治5年に海軍の火薬庫、同26年に陸軍の火薬庫になり土塁にも手が加えられた可能性があります。大正に入り白金御料地となり戦後文部省を経て国立科学博物館分園として自然教育園になりました。園内の自然は区内で唯一天然記念物に指定されているそうです。
昭和天皇は皇居の中の自然もなるべく手を加えないように指示されてそうで、現在皇居吹上の武蔵野の面影を残す豊かな自然もこうして作られました。気を利かせて御所から見える木に絡まった蔦を取り除いた侍従が大目玉を喰らった逸話があるみたいです。
おーちゃんさん>
自分もフリークライマーですがチョークは城では使いませんよ!
貴重な文化遺産である城を汚すようなマネはしないのは当然ですね。
日銀前の常盤橋の枡形石垣はクライミングのメッカで、昔はクライミングジムに通うお金と時間が無い学生やサラリーマンが壁に向かっていました。
ここも史跡に指定されているのですが、冬山用の重登山靴に12本歯のアイゼンを使ってガシガシ(!)登る人を見たことがあります。アイゼンの爪で石垣に白い傷がつき酷いものでした。こーゆー人は登山家としても失格ですね。マナーが悪い人はドコに行っても悪いものです。自分も気をつけたいです!
ちなみに石垣の隙間は土がついているのでチョークを付けてもよく滑ります。一番厄介なのは鳥の糞です。石垣上部は外敵が来ないので鳥の溜まり場になってたりするので真っ白です!
東御苑なんかはセンサーやカメラがありちょくちょく巡回がくるので大変でした。
筥崎さん>
海外ではそんな間違えもあるのですね!

ぼくは西日本のお城にあまりいったことないので、ぜひいろいろ行きたいです!
大佐さん
昭和天皇は「雑草です」と言った侍従に
「雑草という草はない」とたしなめたこともあり
生物に大変関心があったことが伺えます
(純粋に生物学者としての言葉という話しも・・・)

モモソさん
四国の城は是非どうぞ。石の産地だけあって
総石垣作りの城がゴロゴロしています

廃城、古城を廻られている方が多く
興味が尽きません
筥崎さん>
松本城と熊本城ってエライ間違いですねー!
確かに両方とも下見板張の黒い天守ですけど石垣の技術力がぜんぜん違いますよね;

徳川譜代だった石川数正は秀吉に請われて松本を封ぜられましたが、徳川系の武将はあんまり石垣普請は得意なほうではなく数正は深志の軟弱地盤に石垣の普請はかなり苦労したみたいですね。かたや加藤清正は築城特に石垣にかけては右に出るものはいないとまで言われた武将ですから2つの城を見比べれば一目瞭然のハズですが・・・
そーいえば加藤清正は韓国では今でも怨まれているとか。。。



自分も熊本城も好きですがそれ以上に松本城にも思い入れがあります。
小1の時初めて登った「本物」の天守閣だからです。
松本城の天守群は狭間や石落が無数にあり荒々しい戦国の気風を残しながら、太平の江戸時代に増築を重ね月見櫓など風雅な面を兼ね備えているのがとても魅力的です!
烏のように黒い城がバックの北アルプスの白い峰々に映えるんですよね!
その時に親にねだって買ってもらった黄金の(といってもメッキですが)松本城天守閣貯金箱は今だに宝物ですw

傾いている頃の天守はちょっと傷みも激しくて寂寥感が漂っているような気がします。結局傾いていたのは怨念の為では無くただ長年の風雪に痛んでいただけですが・・・



昭和天皇の専攻は海洋生物で研究用に戦前は海軍、戦後は海上保安庁に採集船を持っていましたが、それだけに留まらず広く自然全般に興味を持たれており最後の博物学者といわれた所以です。
吹上御苑は摂政になられた大正末年以来雑草ですら刈られたことが無いといわれていますが、唯一外来種だけは本来の生態系を脅かすとの理由で引き抜いていたそうです。
松江城/備中松山城/彦根城/出石城/姫路城
明石城/宇和島城/伊予松山城/丸亀城/伊賀上野城
和歌山城/浜松城/名古屋城/岡崎城/小田原城
江戸城/福山城/高知城/高松城/久留里城
大坂城/犬山城/大垣城/大多喜城/金沢城
丸岡城/会津若松城/館山城/掛川城/高島城
松本城/岡山城/土浦城/仙台城/富山城
二本松城/白河城/高崎城/小諸城/上田城

行った順に書き込んでみました。
現存天守や復興櫓など建造物がある場所ばかりです。
履歴ブログを作成中なのですが、まだまだです。
年末年始にいくつかアップしたいと思っています。

姫路城、丸岡城、犬山城の写真をアップします。
こんにちは。

>>大佐さん
渋谷城って、あの神社なんですね。
知らず知らず何度か行ってました(笑)

>>Blue Skyさん
姫路城のアングルが特に気に入りました。
松は城郭と合いますね。
今までに行ったお城(公園なども含む)
【愛知県】
名古屋城 那古城跡(名古屋城の二の丸に碑があります)
荒子城(前田利家のゆかり城で今は荒子観音になっています)
日々津城(僕の家の近くですが、今はお寺になっています)
清須城・小牧城(少し前に発掘しておりました)・岡崎城・長篠城
【静岡県】
浜松城・二俣城・掛川城・駿府城
【岐阜県】
墨俣城・岐阜城
【新潟県】
春日山城(大雪の日に行ったので、全て回れませんでした)
【滋賀県】
安土城 (平成の発掘以前に行きました。3年前に行ったときにはあまりにも以前行ったときと違ったのでびっくりしました。)・長浜城・彦根城
【京都府】
二条城・伏見城
【大阪府】
大阪城
【愛媛県】
松山城
【高知県】
高知城(幼少の頃なのであまり覚えていません)
【熊本県】
熊本城
来年はもっと沢山行くようにします。
最近福岡城天守の推定建設構想が出てますね
今まで言ったお城。近世大名の居城,陣屋に限る・・・

弘前城   広大な敷地に驚きます
青葉城   
会津若松城 僅かに残る惣構が良いです
白河小峰城 町の方の史跡保存に対する真摯さがすばらしい
宇都宮城  最近おかしな方向で復元中
村上城   広大な惣構を町割りからさぐりましょう
新発田城  一面の石垣が残るのみですが、美しい
高田城   呆れるほど広大な水堀。巨大な土の城
富山城   忠実な復元が待たれます
金沢城   いもり掘の位置表示がされました
丸岡城   現存天守の残るお城
飯山城   本丸の独特な石垣と虎口
中野陣屋  僅かに石垣の跡
須坂陣屋  横矢の掛かる石垣と、復元鐘楼
松代城   最終的には全てを復元する予定(らしいです)
上田城   上田高校の藩主邸の門と堀が良いです
小諸城   線路を隔てて大手門が現存、必見
龍岡陣屋  もう一つの五稜郭。台所の建物が現存
松本城   言わずと知れた国宝天守。内堀の復元が待たれる
諏訪高島城 陸に上がった浮き城。天守の木造復元を
高遠城   春はコヒガン桜の名所
高崎城   三の丸の堀が残存。内部には巨大公共施設が・・
前橋城   一部土塁が残存。巨大県庁が建ってます
川越城   町割りに城の名残が・・・
江戸城   でかいです。警官に職質されます
甲府城   東日本に珍しい総石垣で高石垣
小田原城  開発が進んで見るも無残。
浜松城   野面積みの石垣
駿府城   本丸は跡形もなし。石垣は随所に積み直しが
掛川城   現存の御殿が見所。裏に現存の倉があります
高山陣屋  綺麗な観光地。いいところです
苗木城   見事な石垣と眺望。ヘビ注意
岩村城   見事な石垣。町並もいい感じです
名古屋城  名古屋はなんでも巨大です
津城    一部石垣が残ります。無残
松坂城   武士の長屋が城下に残存。まつざかうし
伊勢亀山城 かなりの破壊が進んでいます野面の石垣が見所
彦根城   巨大、保存状態よし、名城です
二条城   一大観光地
大阪城   凄まじい高石垣。ホームレスが多いです。
和歌山城  色々な石垣が楽しめます。
明石城   三重櫓が二基並ぶ姿は美しいです
姫路城   観光地。もう少し史跡保存と復元を
赤穂城   
備中松山城 高梁の町並みがとても趣があります。
津山城   勿体無い。史跡保存の意識の向上を
広島城   内堀が広いです
萩城    所々に崩れかけた土塀があります。海が綺麗です
松江城   堀川めぐりは外せない
丸亀城   保存状態の良い高石垣。掘には亀がうじゃうじゃ
伊予松山城 麓から歩くのがおすめ。登り石垣わかるかな?
宇和島城  山上の保存状態良好、観光地化されてません
高知城   本丸内が完存。雨が多いのか石垣が苔生してます
お城が残ってない所ばかりですが
越後者なので上杉謙信関連が中心です

春日山城
 上杉謙信の城 復元されてるのは毘沙門堂
 土塁が残ってました、上越市を一望し日本海も見えます。

栖吉城
上杉謙信の母 虎御前の城 城無し 栖吉神社、
 地震による爪あとらしきものがありました。

栃尾城
 上杉謙信初陣の城 城無し、
 本丸跡から見る西側、東側が絶景

与板城
 直江兼続の城 城無し、竹林を抜ける道が趣があってよい
 です。鳥居がところどころにあり、
 本丸跡にはコンクリート 作りの建物有り

本与板
 直江兼続関係の城 城無し、
 二の丸、三の丸等は整備が行き届いていないため
 見るのは困難

お城があるところでは

高田城 
 松平忠輝の城、掘割が美しい、三階櫓が復元されてる
 桜が素晴らしかった 

長岡城 牧野家の城、
 悠久山に長岡城の三階櫓を模した城型郷土資料館があり
 一部長岡城の石垣が使われてます、
 子供の頃あれが長岡城だと勘違いしてました。
 ガトリング砲の復元したものなどが見れます、
 本来あった場所は長岡駅になってしまっています。

近場でいつの間にか行っていたところで
岩城城 雪国植物園の中 蛍や雪割草が見れます。
味噌桶城 エコファーム新潟の中 地震の為現在閉鎖中
片刈城 国営越後丘陵園の中 薔薇とか見れます
にも行ったことがありました、

あと昔、五稜郭に行ったことがあります。
順番は覚えてませんが書かせて頂きます
名古屋城・古渡城跡・大高城跡・高天神城跡・掛川城・彦根城
小牧山城・岡崎城・吉田城・守山城跡・末森城跡・岐阜城・金沢城・犬山城・苗木城跡・岩村城跡・明智長山城跡・大阪城・松本城・高島城・上原城跡・高遠城跡・菩提山城跡・岩倉城跡・姫路城・岸和田城・伊賀上野城・大垣城・加納城跡・久々利城跡・明石城・和歌山城・亀山城跡・膳所城跡・二条城・佐和山城跡・清洲城・安土城跡・伊予松山城・今治城などなど記憶にあるのはこの辺です(笑)
いろいろ行ってますがどっちかと言うと江戸時代より戦国・織豊時代のお城が好きです。
五稜郭、江戸城、岡崎城、名古屋城、郡上八幡城、岐阜城、大垣城、高遠城址、小谷城址、富山城、金沢城、丸岡城、長浜城、彦根城、佐和山城、箕浦城址、伊賀上野城、清洲城、小牧山城、桑名城、二条城、淀城址、伏見桃山城、膳所城址、大阪城、岸和田城、高槻城址、津田国見山城址、大和郡山城、福知山城、竹田城、出石城、松江城、姫路城、備中高松城、広島城、萩城、津和野城、岩国城、尾道城、高松城、丸亀城、熊本城、首里城
いろいろみてますと
伊予松山城の人気の高さが窺えますね

熊本城の本丸御殿復元は現在建物が完成し
障壁画の製作中であるとのこと
今年公開予定されるとのことですが
待ち遠しいですね
その後は再び櫓群の復元が始まります
金沢城 郡上八幡城 野原城 岐阜城 犬山城 名古屋城 岩崎城 二条城 大阪城 姫路城 赤穂城 岡山城 備中高松城 福山城 広島城 岩国城

城址も含めると、こんな感じです
東日本、北日本の方も攻めたいです
統計を取り始めたのがmixiを始めてからですので、それ以降訪城した分を書き上げます。

足利氏館:方形の館跡がしっかり残っていて感動。
佐倉城:土塁の整備は行き届いていました。
江戸城:都心のオアシスといった感じでしょうか。
八王子城:100名城スタンプを押しに行ったんですが夕方だったので本丸は断念。
小田原城:復元された銅門は貫禄あり。
石垣山一夜城:ここはやはり小田原城とセットで見ておくべきところでしょう。
雉岡城:カーナビで偶然見つけたお城。土塁を基調とする城跡。城内に塙保己一記念館
     あり。
鉢形城:後北条氏ゆかりの城。夏場は蝮に注意。
川越城:本丸御殿現存に狂喜。
金山城:山奥に堅固な石垣を見ると、疲れも吹き飛ぶ名城。
春日山城:天守閣跡に立つと越後を制した気分♪。
高田城:復元三重櫓が結構出来がいい。
松代城:近年、太鼓門や不明門が復元され整備が進んでいる。
上田城:3基の櫓はいつ見ても味わいがある。
小諸城:野面積の荒々しい石垣に苔むした緑が古城の美しさを際立たせる。
松本城:僕の誇り。
高遠城:新緑の時期もマイナスイオンプンプン(^^♪。各曲輪を仕切る空堀は見もの。
高島城:諏訪の浮き城も宅地化でその姿は想像するしかない。
犬飼(甘)城:桜の名所。城跡というより市民の憩いの場所として親しまれている。
躑躅ヶ崎館:足利館と同じく方形の遺構が残る。
甲府城:稲荷櫓と山手門が復元されているが、見ものはやはり壮大な石垣だろう。
駿府城:本丸はすっかり公園化されて家康居城の面影を偲ぶにはちょっと寂しいものを感
     じる。
掛川城:掛川の街から見る天守閣と移築現存する太鼓櫓の姿は実に絵的に素晴らしい。
小山城:大井川鐵道撮影の帰路、島田インター前で前方に天守閣を発見!。
     しかし、これは模擬天守閣で、城自体は土塁と空堀をめぐらせた堅固なつくり。
山中城:障子堀、岱崎曲輪など、見所満載。
岩村城:三大山城だけあって、石垣の勇壮さは建物が残っていなくても十分満足できる。
神岡城:金沢からの帰路偶然発見。小さい模擬天守閣が建つ。
犬山城:成瀬氏ゆかりの名城。遺構は小さいけど国宝だけあってやはり素晴らしい。
     天守閣から見る木曽川の流れは絶景。
名古屋城:つくづく、戦災での焼失が悔やまれる悲運な名城。でも、広大な縄張りと焼失
      を免れた櫓や門を満喫できる。
岡崎城:駐車場に入るのが一苦労。
高岡城:木々の緑と堀が往時を偲ばせる。
富山城:堀と石垣が往時を偲ばせる。
白鳥城:カーナビで偶然発見。富山から高岡へ抜ける途中にある山城。
金沢城:有名な石川門は、生で見て改めて感動。復元された菱櫓、五十間長屋、橋詰
     門続櫓、橋詰一の門は見事。石垣も多様で見応えあり。
     兼六園もお忘れなく( *´艸`)クスッ♪。
彦根城:国宝4城の中で優美で美しい城(僕の中で)。玄宮園から見上げる天守閣はなん
     とも美しい。
姫路城:日本城郭の中で最高峰の名城。何回行っても飽きないだろうな〜。
高田城・春日山城・江戸城・甲府城・武田氏館・松本城・高岡城・長篠城・犬山城・金沢城・丸岡城・大野城・長浜城・彦根城・安土城・和歌山城・大阪城・二条城・福知山城・明石城・尼崎城・姫路城・龍野城・赤穂城・出石城・備中松山城・備中高松城・米子城・松江城・富田城・浜田城・福山城・広島城・岩国城・丸亀城・高松城・高知城・宇和島城・大洲城・松山城・小倉城・秋月城・福岡城・唐津城・肥前名護屋城・平戸城・島原城・原城・熊本城・人吉城・飫肥城・岡城・杵築城・中津城
 覚えてるのはこのくらいでしょうか。
お城はそんなにたくさんいってませんが、先週、八上城跡に行ってきました。
駐車場がなく、山を900メートル上がるので、大変です。
二条城、大阪城、姫路城、明石城、出石城、岡山城、福知山城、篠山城、ほかいろいろ行ったけど、名前がでてきません。関西中心にまわっています。
姫路城にはよく行きますけどね。
行った事のある城は・・・

五稜郭・松前城・弘前城・久保田城・盛岡城・山形城・青葉城・白石城・上山城・米沢城・二本松城・会津若松城・白河城・棚倉城・大田原城・烏山城・黒羽城・南摩城・祗園城・粟野城・粕尾城・多気城・飛山城・宇都宮城・小山城・川崎城・壬生城・鹿沼城・皆川城・唐沢山城・館林城・川越城・松山城・忍城・高崎城・沼田城・一郷山城・平井城・結城城・土浦城・真壁城・笠間城・水戸城・館山城・久留里城・大多喜城・富山城・金沢城・七尾城・荒戸城・小田原城・石垣山城・足柄城・津久井城・小机城・小沢城・躑躅ヶ崎館・甲府城・要害山城・岩殿山城・浜松城・掛川城・足柄城・駿府城・岡崎城・松代城・高遠城・高島城・小諸城・松本城・江戸城・世田谷城・八王子城・名古屋城・犬山城・清洲城・岐阜城・郡上八幡城・大垣城・彦根城・安土城・二条城・大阪城・和歌山城・姫路城・岡山城・広島城・小倉城・福岡城・平戸城・島原城・熊本城・今帰仁城・座喜味城・中城・首里城
でした!
四国・山陰地方の城に行ってないので・・行きたいと思います!
大阪城 広島城 福山城 吉田郡山城 月山富田城 江戸城 日隈城 相方城 鳥取城 金沢城 桜山城 渕上城 松江城 新宮党館跡 神辺城 湯築城位ですね。
まだまだ足りませんね。

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

よみがえる日本の城 更新情報

よみがえる日本の城のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング