ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自家製○○の会コミュの自家製キムチ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、自家製キムチを作成しました。
昨年に続き2度目なのですが、昨年は適当な唐辛子で作ったため、ひどく辛く大失敗でした。
今年はきちんと韓国唐辛子を用意しましたので、おそらく美味しいかとは思いますが、漬けてから一週間ほどで食べ始められるため、まだ定かではありません。

一応レシピ乗せときます。
皆さんもいかがですか?

----------------------------------------------------
1.材料
?白菜〔1玉:1kg〕
?大根(10%程度)〔100g~200g〕
?人参(2%程度)〔20g~50g〕
?ネギ(1%程度)〔万能ネギ適量:5~6本〕
?唐辛子粉(2~3%程度)〔大さじ3〕中挽き大さじ2、粉大さじ1〕
?にんにく(1~1.5%程度)〔1~2片〕
?しょうが(0.5%程度)〔1片〕
?塩辛〔イカ塩辛20g〕
?水又は出し汁〔1/2カップ〕
?漬け塩(5%程度)
?塩(小さじ1)
?砂糖(少々)

2.作り方
?白菜の塩漬け
根元に切り込みを入れて手で裂き、5%程度の塩で6~8時間漬け込む。漬け込み後は軽く水洗いし、ザルにあげて自然に水を切る。
?大根、人参の塩漬け
千切りにした大根と人参を5%程度の塩でしんなり程度漬け込み、軽く水洗いして固く絞る。
?漬けダレ作り
大根、人参の塩漬け、細かく刻んだ塩辛と1センチ程度にきった万能ネギ、すりおろしたにんにく、しょうが、唐辛子粉、塩、砂糖を混ぜ合わせ、水で混ぜ合わせる。
?漬け込み
白菜の茎の間に丁寧に漬けダレを塗りこみ、丸めて外葉で包んで漬け込む。

3.工夫
?白菜の塩漬けは、茎を中心にするとよい。茎がしんなりとなることが重要。
?漬けダレ作りで混ぜる水は出し汁だとうまみが出る。やわらかく煮て潰した米を入れると発酵が進む(らしい)

コメント(6)

一週間目の試食。

香りは完璧なキムチ。
食べてみると、まだ漬かりが浅いようだ。
ヤンニョムと白菜がまだなじんでいない。浅漬けキムチって感じ。
しかもちょっとしょっぱいような気も・・・。

去年の経験から、一ヶ月位すると漬かってきて良い感じな筈。
次のレポートは一ヶ月後に!
三週間目の試食。

香りは一週間目よりも深みが出た。
食べてみると、発酵が随分進み、凄く美味い!
強いて言えば、やはり水切りが甘かったようで、若干水っぽい。
塩気は場所によって濃かったり、そうでなかったり。

点数的に言えば、70点。

しかし、発酵がちゃんと進んでいるせいか、ちょっと酸味も。
元々酸味があるほうが好きなので問題ないのですが。

しかし、昔韓国で食べたキムチはこれくらい酸味があった気が。
日本では結構酸味のあるキムチ嫌がられますが、発酵食品なんだから適度に酸味があるのは自然じゃないかと思うんですが・・・。

米を入れたから発酵が進んだのかも!?
昨年に続き、今年も作りました。
昨年は米を入れたため発酵が早く進みすぎ、春先には若干カビが生える始末。
また、水切りを怠ったためにかなり水分が出てきてしまったこともカビの原因かもしれません。また、ヤンニョム(漬けダレ)が少なかったことも反省点として挙げられます。

その辺を反省しつつ、今年は米を入れないたっぷりのヤンニョムで漬け込みました。また、アミの塩辛をゲット出来たので、昨年とはまた違った味わいになることでしょう。
今一週目。今後のレポートを期待あれ。
美味そうですねー
ところで質問なんですが、漬けている間ってどこで保管するんですか?
冷暗所で保管するんですかね?それとも冷蔵庫ですかね?
いぶし銀さん>
書き忘れましたが、キムチ作りには適切な時期と言うものがあります。
寒冷地がベストなんですが、最低気温がマイナス、平均気温が0度の時期に漬けます。
ここ北海道では大体11月下旬頃なんですが、寒冷地で無い場合は冷蔵庫の方がいいのでしょう。冷蔵庫だと大量には漬けられませんが・・・。

我が家では一室余っていまして、暖房もついてない事から冬場は0度以下まで下がります。ですからこの部屋に置いています。

蔵とか土蔵とかあったらベストなんでしょうけどねぇ〜。
3週目にしてまさに今がうまさのピーク。
昨年とは打って変わって、深みのある味と適度な酸味。
毎年上手になってきます。
あまりにうまいので毎日食べてたらトイレが痛くて・・・(失礼!)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自家製○○の会 更新情報

自家製○○の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング