ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄道廃線・未成線跡を歩くコミュの写真展覧会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんの写真を展示するトピックを立てました。
投稿をお待ちしております。

コメント(145)

>たぬき(仮称)さん
学生時代に行きました。懐かしいです。
そのころは誰でも入れるようになってましたが、もうこんなに
藪になってるんですねー。

3枚目の写真も懐かしい。よく同級生の女の子誘ってこのへんちょろちょろ
してましたw
> たっかさん
私も学生時代に出かけまして、その時は足を捻挫してひきずっていたにもかかわらず、藪の記憶が全くなく楽々とトンネルまで行く事ができたものですが、16年の月日は残酷なものですね
落石覆いの中に踏み入れる体力と気力が切れて撤退しましたが、また出かけたいものです
線路跡に設置されたベンチで涼むのが、ここでの楽しみ方なのかも知れません
はじめまして
話題は少しズレますが、木次線の出雲横田付近の踏切近くに置かれてたワキ10000×2両です
最終検査が昭和61年吹田工で、比較的保管状態も良かったです。
廃線てほどのものではないですが
御殿場線、松田の駅構内にある旧線(非電化)時代の旧ホーム?
可部線(可部〜三段峡間廃止)はわりとそのままにされている駅が多かった気がします。
すこし前に見に行った旧国鉄山野線です。ループ部分のレールがなくなって寂しくなっていました。
2月9日に兵庫県の旧国鉄有馬線を巡ってきました。
廃線からまもなく70年が経とうとしていますが、今も数多くの遺構が残っていました。
4月24日長野県上田市、旧上田交通真田傍陽線、「公園前駅」に行ってきました。

上田城のお堀を電車が走っていました。
現在でもホームと跨線橋が昔を偲びます。

公園前駅…1927年11月20日上田温泉電気軌道、公会堂下駅として開業
1948年に公園前駅に改称、1972年2月19日廃止

はじめてUPさせていただきます。
北海道は湧網線・芭露駅(ばろうえき)です。

左2枚>2004年9月16日に訪問した時の写真です。
    駅舎・ホーム・線路とも現役のままで保存されていました。

右1枚>2008年10月8日に訪問した時の写真です。
    碑だけが残ってて、すべて撤去されていました。


廃線になって数年。ここに鉄道が走ってた証として残してほしいですが、
維持管理を考えると難しいのでしょうね。
名古屋臨海鉄道汐見町線の汐見町駅から埠頭へ分岐した引込線。
場所は伊勢湾岸自動車道「名港潮見インター」付近、
最寄りのバス停は名古屋市営バス「名港潮見インター」〜「潮見町南」です。
名古屋臨海鉄道汐見町線の汐見町駅と分岐の引込線。

左:汐見町駅
中:汐見町から分岐し、県道を横断して、埠頭への引込線
右:中部電力新名古屋火力発電所の南の踏切付近

場所は伊勢湾岸道路「名港潮見インター」から北へ。
最寄りのバス停は名古屋市営バス「潮見町」〜「潮見町中」です。
名古屋臨海鉄道汐見町線。

左:船見町駅手前の運河を渡る橋梁を遮る鉄柵。
中:県道55号線を横断。踏切の遮断竿はなく信号機が付いてます。
右:東港駅から分岐した汐見町線

場所は県道55号線「船見町」交差点付近。
最寄りのバス停は名古屋市営バス「船見町」〜「元柴田西町」です。
西濃鉄道 市橋線 

赤坂本町駅跡です。 

一見、民家の足場の様に見えますが、旅客線時代のホームです。(^○^)
国鉄大隅線の跡に行ってみました。写真は、道の駅垂水付近。
錦江湾に面した区間は、トンネルや橋梁が比較的残ってました。
 今年のGWに初めて松前線跡を調査しましたが、間違いなく北海道で一番痕跡が残っている線だと思いました。
片上鉄道は、美作飯岡駅(みまさかゆうか)です。
この駅は、当路線の中でも、最も廃線跡らしさの伺えるエリアです。
片上鉄道の廃線跡は、サイクリングロード片鉄ロマン街道として整備されており、他にも当時の木造駅舎の残る駅も存在します。中でも吉ケ原駅では当時の車輌が走る状態で保存されていて、毎月第1日曜には展示運転されたり、旧柵原鉱山の坑道農業見学会も行われていると言う盛りだくさんな廃線跡と言えます。
11月16日に和歌山県海南駅から分岐してた野上電気鉄道跡をたどりました。
廃線から約20年。サイクリングロードや道拡幅工事が進み、面影がなくなりつつありますが、
一部の区間では写真のような光景が見られました。車両も沿線に2両保存されています。
左)在りし日の東武熊谷線・妻沼
右)利根川の橋脚(未成線)
1979年(昭和54年)3月2日
矢部線の山内〜北山内間です。キロポストも残っていました。
昨年5月の時点でトンネルも入れました。
mixiも勝手にサイズダウンしてくれるとアップしやすいんですが…
今年2月に訪れた三木鉄道の廃線跡。
まだまだ遺構が残っていましたが、遊歩道の整備が進んでいます。
久々に旧名鉄黒野駅に行くと‥モ510形が搬入されてた〜\(◎o◎)/4月4日にお披露目イベントが開催されます。(^∇^)
2月末に兵庫県にある加古川駅から分岐していた旧国鉄高砂線の廃線跡を探訪しました。
山陽電鉄との並走区間では路盤もかなり残っていて、その上を歩くことができます。
他にもモニュメントや遊歩道が整備されてますので、サイクリングにもいいと思います。
>>[132]  うわー\(^^)/ 綺麗!可愛いですね〜♪ 見に行こっと♪
>>[134]さん 一年間の無償貸与を終え、3月8日未明…美濃市に返却されます。
ご存知の方も多いでしょうが…谷汲にシャトルバスが運行中です(^-^)/
>>[137]さん 残念ながら町のシャトルバスです。(^ー^;A
>>[138]  わお! やるなぁ〜町\(^^)/
黒野ミュージアムに寄り道…既にトレーラーに積み替えられ、出発を待っている状態です。( ノД`)…
二回目に行った時の加悦鉄道です。残念ながらもうキハ083は休車扱いでした。その時のネガもなくしてしまいましたげっそり
手柄山で余生を送る姫路モノレール。

実は…岐阜県産まれです。(^^)
旧 名鉄谷汲線 更地駅跡

桜の木はそのままです。(^-^)
ホームも残ってます。
昨日、北海道の旧松前線の跡地を訪ねました。
1. 旧渡島大沢駅付近の橋脚
2. 松前城の下をくぐる松前トンネル
3. 旧松前駅のホーム
私の日記にもアップしたのでご覧ください。

ログインすると、残り110件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄道廃線・未成線跡を歩く 更新情報

鉄道廃線・未成線跡を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング