ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄道廃線・未成線跡を歩くコミュの雑談用トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(97)

昨夜のNHK 岐阜発地域ドラマ‥回想シーンの為に廃止路線(神岡鉄道)に長良川鉄道の車輌(ナガラ300形)を走らせる大胆さ\(◎o◎)/!見逃した方…是非ご覧下さい!(^o^)!
>>[59]
首都圏で永らくあの状態で残っていたこと自体が奇跡的だと思います。ちなみに関越道を跨いでいる秩父鉱業の路線はどうなのでしょうかね。
こんな記事が出ています。
姫路モノレールの駅舎ビル解体へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201608/0009348040.shtml
夕張市南部地区の三菱大夕張鉄道南大夕張駅跡近くにて。
大夕張鉄道のものか森林鉄道のものか分かりません。
手前が半鋼製貨車にトタンを後付けしたもの、奥が木造貨車と思われます。
栗山町継立地区にて、夕張鉄道の木造貨車を発見しました。
うっすらと夕張鉄道のマークが見えます。
物置になっています。現在使われていません。
上の貨車ですが、取り壊し予定の公営住宅横にあり、自力で持っていけるなら無償で譲渡してくれるとのことで見積もりをかけました。しかし多額の費用がかかるので諦めました。貴重な車両なのですが。
>>[67]
屋根が破れ放題だけど、かなり昔に訪れた時もこんな感じでしたげっそり車両の保存状態はどうなのかな。
>>[68]
車両は保存会の方々が整備されているので綺麗に保存されていますね。地元の観光ホテルが車両を使ってカフェをオープンする予定らしいです。
>>[67] 伯母さんの嫁いだ家の近くに「稗田駅」が、有ったと聞いています。
>>[67] 30年以上前に1往復だけど乗った覚えが在りますexclamation
 7/18に放映されて偶然視聴した番組。司会は親が国鉄の研究員だった三宅裕司で、ゲストにタモリ電車倶楽部の六角精児など。TVで紹介しきれなかった動画もサイトにあります。

https://www2.nhk.or.jp/archives/jidai/
 廃 ものではないのですが〜先日わたらせ渓谷鉄道を乗っていた時に上神梅駅近くで見つけました。雰囲気からすると国鉄の前の足尾鉄道時代のレンガ積みではないか?と思います。まだまだ現役の上神梅駅舎もいい味出してますよ。それでは皆さま良いお年をお迎えください。
寒中お見舞い申し上げます。金沢シーサイドラインの金沢八景駅で線路付け替え工事が来月14日に予定されています。これにより一部の線路が廃止になり、新規に引かれる線路が出ます。こりゃ構内扱いだから廃止扱いで廃線にはならないですよね〜。詳しくは同社のWebサイトまで。
今から34年前の今日 北海道の広尾線が廃止になりました。JRに転換することもなく国鉄のまま廃止になったのは他にもありますね。初めて乗ったのは46年前のこと。貨物列車に96が走ってました。直近では5年前に廃線跡を訪ねましたが、幸福駅跡の売店は記念グッズまだまだ売ってました。
>>[78]さん
私も今から42年前に乗車しました。
その時の入場券と記念のつもりで購入した車内補充券を貼っておきます。
当時ブームだった幸福駅ですがアーケードの飾りつけが凄かったです。
>>[79] こんばんは。コメントありがとうございます。車補や硬券の入場券懐かしいですね。 訪問されていた昭和54年3月のひと月前の2月に道内の国鉄(鉄道線・航路線)に全部乗ることを達成しました。帯広挟んで広尾線の反対側の士幌線の末端はタクシー代行になっていましたが。あの時は地元の高校生が、今朝はしばれる〜と叫び声上げるほど寒かったです。
廃線になってから新島々駅の近くに移設された旧島々駅の駅舎が老朽化のために解体開始されたとWebニュースが伝えています。現役リアルタイムで利用した時もあり残念です。
この記事ですね。
https://www.shimintimes.co.jp/news/2022/02/post-16977.php
北京冬季オリンピックのカーリング競技で、ロコ・ソラーレが銀メダルを取りました!北海道北見市が拠点ですが広域合併前は常呂町です。常呂町といえば湧網線ですね。リアルタイムでは3回(流氷をバックに9600型SL撮影にて・北海道の国鉄全線乗車目標旅行にて・自己最長乗車旅行「大間越→川部→青森→函館→札幌→遠軽→計呂地」にて、しか乗っていませんけど素晴らしい沿線風景でした。廃線になり代替バスでないと訪ねることができない地区ですが、いつかまた訪ねてみたいところです。
>>[84]さん
私も1977/3/19〜20に常呂を訪ねています。
写真は3/20に常呂から中湧別まで乗車した時のもの。
キハ22単行ながらも沿線の生活を支えているのが分かります。
沿線はオホーツク沿線らしい風景が続いていました。
>>[85] おはようございます。コメントありがとうございます。昔の北海道はキハ22がスタンダードでしたね。昨今はその22を追いやったキハ40が淘汰され始めていますね。湧網の支線の中間駅?乗降場?である4号線は事前に車掌が車内を回って降りますか?と聞いてました。古き良き国鉄時代のことであります。
さて私からは〜今日は大手町の接種会場にワクチン接種をしに行きました。どうせ東京出るなら〜と渋谷PARCOで開催中の高畑充希の写真展も行動に絡めました。釧路からキハ54で移動する最中の彼女のショットもあり楽しめました。で!
ありって思ったショットが!!廃線跡を歩いているんです。根室別海軌道?いやいやそんなわけないか。じゃあどこよ?狭軌で枕木も残っているし〜わかんないけど雰囲気厚床から分かれた標津線じゃないか?と思われます。写真展会場では先行発売されていて今月末から全国発売になります高畑充希の写真集に掲載されていますから本屋さんなどでお手にとってご覧なってください。そしてこの廃線跡はどこどこだとご教授いただければ幸いです。ワクチン接種ですけど注射後7時間経過しましたが、てんで痛くないです。やっぱりモデルナは効きが悪いんですかね?
https://twitter.com/dPCp3Xvo2pTUlsk/status/1533102020281761793

 客車を使った家。現存しないそうです。
皆さまおはようございます。コロナ禍の中地域住民でさえ当日の防災無線で知ったと言う札沼線末端区間の廃線から2年半ぐらい経ちますかね〜その廃線跡訪問のアクセスに便利な北海道中央バスの滝川駅前⇔浦臼駅前が昨日廃止になりました。がつ、同じ路線で浦臼町営バスとして今日から運行されるとのことです。鉄路廃止前に新十津川→浦臼でバスにのりましたが右車窓にレールが見えましたよ。
もうじき廃ホーム  山手線外回りホームが内回りホームと合体し島式になります。予定は来年の1月9日始発からです。都会の旅は終わりがなくて 降りる駅の名前さえも思い出せなくなります。
もしかしたら一部廃止?成田空港ターミナルビルが一つに集約され建設位置が2タミ南側で調整されています。すると今1タミまでは必要なくなるので一部廃止かな〜??と思いわけです。
根本的な話しで申し訳ないんですが、
廃線好きから見た未成線の定義ってどの辺りなんでしょうか?
敷設免許が降りた時点?
それとも
工事が着工した時点?
教えてください

ちなみに、何故そんな話になったかと言うと、
大阪電気軌道四條畷線のWikipediaを見たからです
高輪築堤跡が周辺整備されて27年度に一般公開予定とjr東日本より発表されました。イメージパース見ると“立派”です。金のかけ方違いますと思わざるを得ませんでした。
北海道の厚床〜中標津を走る鉄道代替バスが今月で廃止になると言うニュースを聞きました。旧標津支線探訪もやりにくくなります。

ログインすると、残り63件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄道廃線・未成線跡を歩く 更新情報

鉄道廃線・未成線跡を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング