ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

藤圭子コミュの藤圭子さんの歌について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
藤圭子さんの歌について語る適切なタイトルのトピックが無かったので作りました

コメント(326)

Jun
五木寛之と藤圭子
歌いながら歩いてきた
あまりに知られていないが五木寛之氏の人生を振り返るみたいな対談形式の動画です。
圭子さんに肩入れしているのは知っていたが今改めて五木氏の口から出たのは驚きの一言です。
https://youtu.be/s1Jwr3F7SlA?si=tPbl7ECERmBKXYIx
Jun
ファン心理とは自分が応援している歌手が一番上手いと信じている。そこへ藤圭子の辞める一因となった無法松を投稿してみました。
Jun
#95歌い継ぎたい名曲特集
丘みどり 酒場にて
音声を消して江利チエミを
被せて浸る
おかゆ カスバの女
声質は おかゆ だが圭子節
のカスバの女に沿っている
女のブルース スルー
(以前にした)
Jun
今、サヨナラ公演の生録音の周波数特性を調整しているのですが、大変な間違いに気が付いた。一部の最後が#20昭和ブルースであった事。そうだった、それで「入れる?(女子のファンの子に)」と言う私共の声が入り、ここにもマイクのノック音が入っていたこと。また全体を通しては録音レベルが大きいのと、手入れもしないで(実際は分掃出来ない箇所)左右のサブボリウムの接触不良をおこしていたこと。現役4年間、人ごみの中、ご苦労さまでした。
Jun
藤圭子とルバート
持ち歌を含めて藤圭子を聴いていると私の知らない歌のリズムと揺れがあり、ルバートの領域を超えているのが不思議であった。当時の日本音楽に存在しない歌い方であった。師匠(圭子さん)を追いかけ、附いて今日まで来たが、漸く徹子の部屋を見た人から藤圭子そのものがグルーヴであると教わった。初めて聞く言葉であった。
Jun
藤圭子とグルーヴ
グルーヴ(groove)とは、アフリカ系アメリカ人の音楽に由来する音楽用語。推進力のあるリズムの中でパターンが変化することによって生まれる効果や"感触"、「スウィング」の感覚である[1]。

とりわけ、音楽によって足踏みやダンスなどの本能的な反応を引き起こし、聴衆を音楽へ参加させる場合にこの用語が用いられる[2][3][4]。

語源は(アナログ)レコード盤の音楽を記録した溝を指す言葉で[5]、波、うねりの感じからジャズ、ファンク、ソウル、R&Bなどブラック(グルーヴィー)
Jun
藤圭子はグルーヴィー?
デビュー当時は口も顔もお化粧だって無表情だったし身体も。そしてその余り動かさない唇から凄い歌声が飛び出して来る。それから、やがて腕や足に動きが出て来る。(演歌の花道とは違う)R&Bやブルース、ジャズに触れると身体をふり肩を揺すって全身てそれを受け止めてゆく。日本人が殆ど知らないリズムのstreamだった。いつからかは定かではないが、尾藤イサオ氏とか宇崎組と一緒になって目覚めたのかも知れない。未知の歌、面影平野もきっかけの一つかな。
Jun
ひばりファンから藤圭子さんへの見下しがあったので、3バイ返し、と言っても理論なんて無駄たから曲の進呈です。ひばりさんの中では特別視聴数のない曲で、よくひばり節がでています。
美空ひばり
ひばり節を聴いてください。
TV盤江戸ッ子佐七
https://youtu.be/2_ujwLKe5C8?si=mw1IJMyIb8W4bkC_

LP盤江戸っ子佐七
https://youtu.be/fczQgE7amzs?si=GC68mSvrMEUjNlcO
Jun
最初、TVの主題歌を聞いた時、機器が壊れたのかと、思った。ワウを始めとして音量のブレ。全てひばりさんのの地声でした。
ここでご意見をうがい、良ければ江戸ッ子 佐七を撒きたいとおもう。小椋佳さんの駄目だしは、優しかったのかな?
Jun
藤圭子さんにお願いした理論武装とは?
音楽家や芸能評論家、その廻りにいる人の中で、藤圭子の凄さを全く理解されていない人の方が圧倒的に多い。 「私はわたし」で済まされない事がきっと起こる。そこまで詳しいことは述べなかったが、孤立無縁の「藤圭子」に必要なのは藤圭子理論であること。
だが当時の私にはヒントを与える知識も無かった。単なる「おっかけ」でしかなかった。
「生きて」「絶唱して」「シュールレアリズムを歌って」……理論武装が出来なかった所為なのか、ヒカルに全てを委ねてしまった圭子さん。理論武装は海の向こうの何処かに確実に存在していたが……。
Jun
柔 美空ひばり
「柔」TV放映も映画も見たと思う。当時のひばりさんのこの歌に違和感を感じ無かった。変だと感じるのは、やはり藤圭子を知ってからである。前にも言ったが、ひばりさんの「柔」は特に不自然である。簡単に言えば男歌として無理をしている事だ。調べて見ると、「柔」は「男の人の歌でしょ、わたし、歌えません」と一度は古賀氏に断ったそうです。肩肘張ってオーバーに歌う。ひばりさんのチャンバラを思い起こしてしまうなぁ。(再掲改)因みに、時期的には'66年この尺八の前奏をフルートの先輩が独奏して喝采を浴びたそうです。
Jun
命預けます
7/22(火)伍代夏子「命預けます」を歌う
あれ!「命預けます」は恐らく100回以上聴いているし、他の歌手がカバーしているのも聴いていたはず。なのに伍代さんのカバーは「演歌」のるんるん命預けます になっていて何かしら汚された気分になった。逆に言えば藤圭子は曲によっては時々演歌も歌うが基本圭子節は演歌ではない事を改めて知った想いがする。
藤圭子さん沢山の歌手の曲をカバーをされています
最近ですけどよく聞いている曲の中から10曲程選んでみました 圭子さんが歌うとカバーではなく本人の持ち歌の様に感じます 彼女の歌唱力が高い証だと思います

・湯島の白梅
・旅姿三人男
・遠くへ行きたい
・ララバイ東京
・大田ブルース
・哀愁の街に霧が降る
・大利根仁義
・鈴懸の径
・女の意地
・北国行きで
藤圭子さんが歌うカバー曲、もう少しですが最近よく流している曲です(その2)(終了)
何を聞いても圭子さんは歌が上手いです

・他人船
・ひとり寝の子守唄
・港の別れ唄
・熱海の夜
・雪が降る
・リンゴの花が咲いていた
・ひとり酒場で
・港の見える丘

>>[302]
昨年くらいから「ひとり酒場で」にハマっています。
これCDには入っていないんですよね。
>>[303]
圭子さん「ひとり酒場」CD化されていないですねー
残念です とても良い曲で圭子さんの歌唱が素晴らしいから
Jun
藤圭子と歌好きなカラオケファンとの乖離
1970年以降、本格的に藤圭子を、(師匠として)その歌と心を追いかけて往くことになるが、一方平行してカラオケ文化なるものが華やかになって往く。余談だが私の同胞はカラオケ機器の販売を生業として夜の店を「はしご」して、早世した。閑話休題
カラオケに興じる人は全てと言って良い、バックの伴奏にリズム、音程、いい喉を聞かせることが、その場を盛り上げる大きな力となり,上手だと見なされる風潮となってしまう。その大勢的風潮の中では藤圭子の歌う楽曲はその大勢からははじき出されてしまう。いわゆる音楽愛好家、評論家からはB級歌手の刻印を押された事になる。本当の歌が失われた時代に入る。
Jun
藤圭子と歌好きなカラオケファンとの乖離
1970年以降、本格的に藤圭子を、(師匠として)その歌と心を追いかけて往くことになるが、一方平行してカラオケ文化なるものが華やかになって往く。余談だが私の同胞はカラオケ機器の販売を生業として夜の店を「はしご」して、早世した。閑話休題
カラオケに興じる人は全てと言って良い、バックの伴奏にリズム、音程、いい喉を聞かせることが、その場を盛り上げる大きな力となり,上手だと見なされる風潮となってしまう。その大勢的風潮の中では藤圭子の歌う楽曲はその大勢からははじき出されてしまう。いわゆる音楽愛好家、評論家からはB級歌手の刻印を押された事になる。本当の歌が失われた時代に入る。
Jun
藤圭子と歌好きなカラオケファンとの乖離(2)
藤圭子の歌は歌う数だけ藤圭子がいる、と称するファンもいる。勿論、バックの決められたリズム通り歌うこともあるが、基本は彼女の「その時その時の」感性で歌っている。一例を挙げる。決定ではないが、さよなら公演の中の「女のブルース」をTVの(演歌の花道?)女のブルースの映像の口の動きに合わせようとするもフレーズ自体が異なっている。ルバートの範囲を超越しているのだ。これは体こそリズムは明確ではないが、グルーヴィーを地でいってのことなのでしょう。
Jun
藤圭子さんの話は出なかったけれど。
武田鉄矢氏の非整数倍の講義。しっかりと見たかったが、録画もせずに聞き逃したが、概ねGoogle で調べれば出ます。偶数倍音…主にパイプ系の共鳴音、奇数倍音…ヴァイオリン、リードを使った木管楽曲。そして音のエンペロープなどが基本だが音色に整数倍音以外のものが混じると音色に味が加わる。倍音の組み合わせに対して1/fがよく言われるが概して大ざっばである。日本の歌手では非整数倍つまり鉄矢氏曰く、かすれ声。筆頭に、森進一 (歌手としての差別化を望んで浪曲師と同じくわざと声を潰した)次に美空ひばり,宇多田ヒカルと挙げていくが藤圭子の名はやはりなかった(心にあっても)。
Jun
音のエンペロープについて
音始まりは無音からの立ちあがり、そして収束する。これを音のエンペロープと言うが,結構音色として加味されている。やってはいけない事として音の後押しがある。生物を含めて自然界にはないものである。例外としてしてsfp< > スフォルツァンドクレッシェンドと呼び藤圭子さんがしばしばするテクニックである。対照的にひばりさんは < ― をよく使う。(好きずきだが)
Jun
藤圭子劇場の幾つかをsijimiさんから頂こうとしたら333が削除されたのか777に変わっていた。サヨナラ公演は後回しにして、視聴回数の上がらない、しかも音源はおそらく私だけの10周年記念公演を「rush」で振り替えとするが、そもそも至極残念なことである。
Jun
女のブルース(坂本冬美版)
現役で10人位、女性歌手で「歌うま」は、いるのだけれども、中でも坂本冬美はトップクラスに入ると思う。故に「女のブルース」を録画と音声で聞いて見た。
4番迄のフルコーラスだったが、歌自体は出来が良いと思うのだが、2点ばかし欠点が浮かび上がる。一つはいつも、いつもの苦しい表情は視覚として見るに忍びない。歌詞に合わせた表情の出し方も在るはずだが。そして何よりも気になったのは、1番から4番迄、同じメロディ、同じパターンを通していた事。圭子さんなら1番だけでも何通りもの表現があり、1番から4番迄単調な事にはならない。歌詞が異なるごとく、歌自体も変えている。芸術性の高さを物語っている。
Jun
昔、ファンの人が圭子ちゃんを占って貰ったそうです。(芸名なのか本名か知らないが)すると、30歳から運気が上がるとのことだった。振り返って実際はどうだったのかな。1981年、藤圭似子として波乱の人生がより強く始まる事になる。
Jun
生録音
私どもの生録音の視聴数が何故か低い。レコードでUPされているのに比べて、中には8年経っても1000に満たない(七周年記念、命火・命預けますなど)録音状態はそんなに悪くはないと思うのですが、それにレコード化されていないものも幾つか あるにもかかわらず。
命火
https://youtu.be/uBGQhN8o6dw?si=phB-mOfEF7w6YkPd
10周年記念より面影平野
https://youtu.be/jHUzg4Y6D0k?si=_1ih6RQlMxXQ-cJj
何か工夫すべきなのかな?
Jun
故郷の人の思い出
圭子さんが亡くなられてから、東京では同志たる人達に出会ったけれども、私が生きて共に応援した「仲間たち」 に出逢うことは無かった。僅かに取れた連絡も、期待を裏切られるばかりだった。ただ一人、「故郷の駅」の人が、引退と同時に縁を切ったと前置きをしつつも、藤圭子グッズを見せて頂けた。私が失ったもの以上のコレクションが其処にあった。一つ自慢して見せてくれたもの、藤圭子の絵柄の団扇だった。「それは私が造ったものです」言わなかった方が良かったかも知れない。想い出は私のみでよかったのかも。
https://youtu.be/FU6bL0GcHk0?si=6aT3KVsSeFXG3kgB
Jun
物まね芸人 針谷紀久子
圭子の夢は夜ひらくを歌う。
声質は似せることは「物まね芸人ですか」似ているような似て異な様な微妙なところでしたが、けれども良かったとも思う。藤圭子には歌う度、どころか、歌詞、フレーズごとに歌が違う。それでいて藤圭子なのだ。プロ歌手でも物まねできない理由が其処にあるようである。
Jun
藤圭子 天然素材名曲珍・発見
放送は1974年10月26日とある。LP圭子のにっぽんひとりあるきの発売が同じ年の9月。したがって、お遍路お札巡りが四国巡礼の話題性と捉えて企画されたようだ。そして全7曲を高松で歌い上げたとあるがそれは嘘である。ここに残されていた曲は3曲で残りは知るよしもないが、圭子の夢は夜ひらく と お遍路はレコードの丸写しである。パクパクが苦手な圭子さん。アップが無くとも表情が硬い。不思議なのは 京都から博多まで である。おそらく、得意なアカベラで歌った後伴奏の方がアテフリなのかも。マイクも謎。当時のワイヤレスのようにデカイのにワイヤードになっている。カットも3カットはしている様だ。 地方局にしては上出来である。ちなみにトマトは丸かじりが旨い。包丁が入るとどうしてもね。
>>[318]
圭子さん 口パクは苦手だったのですね。

手の込んだ事をするより、生歌唱したほうが100倍くらい本人もスタッフも楽だったのでしょう。

京都から博多までは、全身で歌っていますね。
迫力が伝わります。
Jun
藤圭子さんの歌唱法
一般の歌手は顔の表情と口腔の動きが一体化している。
故に口ぱくも目立たない。一方圭子さんは全くの無表情と時には口腔の変化無しでも歌っていました。後に表情を付けたり、全身を使うようになっても、細かな歌の表情は口腔内で出来る。全てが細かく変化しているのである。口ぱくしようにも口と躰と息づかいでは自分自身の歌った歌に合わせきれないと言うかそのときの藤圭子とは違うのである。例えば演歌の花道かどうか知らないが、「女のブルース」を懸命に上半身全体を使って歌に合わせている。一方、ハッケン伝での「京都から博多まで」ではどの録音音源とも合わないし、発声、形態が一致しているとしか思えない。
Jun
藤圭子さんの歌唱法
一般の歌手は顔の表情と口腔の動きが一体化している。
故に口ぱくも目立たない。一方圭子さんは全くの無表情と時には口腔の変化無しでも歌っていました。後に表情を付けたり、全身を使うようになっても、細かな歌の表情は口腔内で出来る。全てが細かく変化しているのである。口ぱくしようにも口と躰と息づかいでは自分自身の歌った歌に合わせきれないと言うかそのときの藤圭子とは違うのである。例えば演歌の花道かどうか知らないが、「女のブルース」を懸命に上半身全体を使って歌に合わせている。一方、ハッケン伝での「京都から博多まで」ではどの録音音源とも合わないし、発声、形態が一致しているとしか思えない。
Jun
続・藤圭子 天然素材名曲ハッケン伝小話
「京都から博多まで」に使用しているマイクが変だと言いました。マイヤードマイクの端は大きく分かれて、キャノンコードのコネクターが一般的で安価なタイプはゴムブッシュから直接マイクコードがでている。この場面をよく見るとマイク(ワイヤレス)の端にあたる所からキャノンコネクターがテーピングされてマイクコードへとなっている様である。つまり何が言いたいかと言えば、生歌(アカペラ)の録画と録音の証(あかし)となる材料としてマイクの偽装がある。
Jun
藤圭子演歌全集 ダイジェスト故郷篇・前編
圭子(純子)さんはリクエストされた曲を「……言われて歌えないのも口惜しいし、歌詞カードを見ながら歌うのもいやだから、家で懸命に覚えたな、いろんな歌を」
私は一曲をフルコーラスで覚える能力は小さい時分からまず無い。メロディーだってあやふやで、更にしっかりと覚えたとしても口からは違った音程が出る。その自分が藤圭子さんを、師匠と仰ぐのは忸怩たるものがあるが、音楽も底が深く、思想的に傾くのも有りかなと思う。
ダイジェストをラッシュにするか、ワンコーラスにするか迷ったがCMプロモーションじゃないので基本的にはワンコーラスとしました。ただ、映像に関しては、不満が残る。
Jun
藤圭子演歌全集 ダイジェスト故郷篇・後編
#1「島のブルース」
三沢あけみ さんの独特な「島のブルース」の歌い方について、当時、お便りしたのですが、中身については、忘れました。
今、改めて印象を思い出しつつ振り返ると、三線(さんしん・当時は蛇味線と呼んでいた)の響きに模して歌っていたのかな、と思う。声質と三線の音色とは異なるが、エンペロープについて近づけていたな、と思う。(圭子さんがキーを上げて試みると声質から、かなり、いい線をいっていたかも)藤圭子の場合、アルトサックスを三線と フーガさせて圭子節に寄せています。
>>[323]
時間の無い人が多いので、藤圭子のPRに良いですね
https://youtu.be/rDuTDj_re5o?si=ko9-YgDHL9QRK9MC

ログインすると、残り290件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

藤圭子 更新情報

藤圭子のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング