ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

節電!おなべでごはんを炊こう!コミュのル・クルーゼでご飯炊いている人いますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日からお世話になります。

最近炊飯器の調子が悪く、ご飯の炊きあがりに不満を感じています。
でも、どうすることも出来ず備長炭を買ってみたり、炊けたらすぐにスイッチを切ってみたりしながら使っています。

うちには土鍋もないのですが、土鍋代わりに使っているのはル・クルーゼの鍋です。
これでご飯とか炊いてる方いますか?
出来はどうなんでしょうか・・・
ちなみに、うちは一番安いお米(無洗米)なんですが・・・^^;

あと、めんどくさいことが苦手です・・・^^;
鍋でご飯を炊くというのは、めんどくさいですか?
後片付けなどどうでしょうか?炊飯器ならこびりつかない加工がしてありますから洗うのとか楽ですが・・・
残ったご飯はレンジに包んで冷凍でも大丈夫ですか?

質問が多くなってしまってすいません。
どなたかご存知の方教えてください。よろしくお願いします!

コメント(24)

はじめまして♪
私は、ルクルーゼの20センチのお鍋で毎回3合
ご飯を炊いています。
出来上がりはごく普通においしく炊き上がっていると思います。(笑)
我が家のお米も一番安〜いお米にたまに15穀米をプラスして炊いています。
火加減さえ注意すれば、焦げ付くこともなく後片付けも
普通に洗うだけで大丈夫かと思います。
残ったご飯は、いつも温かいうちにラップに包んで
冷ましてから冷凍庫へ・・・です。
ルクルーゼでご飯を炊くようになってから2年となりますが、
今のところ順調ですョ。(笑)
はじめまして
私は ルクルーゼ 土鍋 無水鍋 と いろいろ気分と量にあわせて 炊いてます。
ルクルーゼで初めて炊いた時は 感動しました。
ただ 沸騰の見極めを ミスって 生炊きだったことがあり それ以来 気をつけています。(そのあと 炊きなおしてたべられましたよ)今はふたを開けて 確認しています。 
ココット・ロンド16cmで2合を日常的に炊いてます。あんまりにも手軽かつ美味しいので、ここ一年くらい炊飯器を使っていません。

炊き方はこれだけです。

1. お米と水をいれて蓋をしてひとばんおく
2. 朝おきたら、中火にかける
3. 蓋の隙間から吹きこぼれたら、弱火にして12分
4. 適当に蒸らす(急いでるときはすぐあけちゃう)

水加減はお米によってちょっと違うみたいですが、無洗米なら450cc、ふつうのお米なら420ccくらいでしょうか。

この炊き方で白いご飯炊くのに失敗したことはありません。

ルクルーゼで炊込み御飯つくったときに水加減間違えて、焦げ付かしたことがありますが、それでも重曹を煮立てててから、重曹つけたアクリルたわしでこすって、復活しました。

ということでルクルーゼで炊飯はおすすめです。
追伸、なおちゃんさんの要望読み逃していました。

1. 後片付け

ルクルーゼはホーロー引きなので、洗うのは炊飯器の内釜と同じくらい簡単です。違いは鍋自体が重いので取り扱い注意なところでしょうか。炊飯器内釜と同じく、クレンザーとか金属のたわしは現金です。


2. 冷凍

わたしはひとり暮らしなので2合なんて食べきれないから、ジップロックコンテナの小さいやつ(だいたいひとつにお茶碗一杯分くらい入るサイズ)に余ったごはんは入れて、あら熱が取れたら即冷凍しています。

ラップでももちろんよいです。

冷凍するときは、熱いうちにラップなり容器にいれて、あら熱がとれたらすぐ冷凍するのがよいです。これだと、解凍して温めたときにふっくらおいしくできます。完全に冷めてから冷凍したのよりも格段に美味しいですよ。
はじめまして。

私は1年位前からほぼ毎日24センチのル・クルーゼで三合のご飯を炊いています。

出来上がりは、6歳の息子が
「今日はお鍋で焼いた(炊いた、という言葉を知らないため)ご飯でしょ〜」
とその違いを分かるくらい(まぐれという話もありますが・・・)
美味しいご飯です!

面倒では・・・?というお話ですが、
ウチはガスコンロに炊飯モードがあって火加減が自動調整なので何とも言えませんが、
後片付けはいつも、空になったお鍋に水を入れておいてしばらくしてからスポンジでこするだけです。
面倒なことは特にないと思いますよ!

これから新米の季節。
ルクルーゼで美味しいご飯をいただきましょう!!
はじめまして。

私もルクルーゼの20センチで毎日2合から3合炊いてます。
炊飯器よりも時間が短くすむし、
特に面倒なことはないですよ♪
炊飯器よりも断然美味しいし。炊飯器はどうしても
朝早くご飯が必要な時だけ使ってます。

炊き方はこじまさんのやり方と、ほとんど同じです。
弱火にしてから10分から12分で火を止めて蒸らしてます。
タイマーをかけてると忘れなくて良いですよ♪
みなさん、ありがとうございます。

今日からやってみようかな〜とちょっと心が揺れていますが、その前にしっかり作り方を覚えてからじゃないと・・・

今晩の夕食に・・・と思ったら、もう無理なんでしょうか?
「水を入れて一晩おく」とありますが、やっぱり一晩置かないとダメですか?
炊飯器でも一晩置かないですぐに炊いちゃうことあるんですが^^;

今日の夕食に無理なら明日やってみようと思いますが、「一晩」というのはだいたい8時間くらい置けば大丈夫と思っていいでしょうか?
朝洗って置いて、夜に炊くという形でも大丈夫ですよね。


あと、炊き込みご飯で失敗して焦げ付いた・・・とありますが、炊き込みご飯の際は、水は少し多目が良いということでしょうか?
たまたま今日炊き込みご飯の素のような物を買ってきたので・・・^^;
Nardyさん、みなさん、ありがとうございました!

早速今日の夕食に挑戦してみました!!
私が使っている鍋はココットロンドの26?です。
そこに2合分のお米を入れて、水を450cc入れて、30分水に漬け置いて中火にかけました。
どれくらい火にかけておけばいいのか良く分からずに、途中何度も蓋を開けてしまったのですが、グツグツと最初はなっていたのですが、そのうち水分もなくなってしまい蓋のところから吹きこぼれることはなく15分くらい経って、何だか焦げ臭い・・・^^;
旦那にも「何やってるの?すごく焦げてる臭いがするよ」なんて言われて、このままこの先どうすればいいのか・・・と悩みましたが、すぐに弱火にして10分間・・・。
その後、少しだけむらして食べました。

結果から言うと、私はとても美味しく感じました。
主人は「焦げ臭いご飯だな〜」と言いながら食べていました^^;
子供は白米大好きで、今日のお米も美味しそうにパクパク食べていました。(まだ2歳なので感想は言いませんが^^;)

確かに焦げ臭いご飯だったとは思います。
「おこげ」という表現からは程遠いほど、焦げまくっていました^^;
2合炊きましたが0.5号くらいは鍋の底で真っ黒になって固まっていました。

何がいけなかったのでしょうか・・・
水が足りなかったのでしょうか・・・?火が強かったのでしょうか?中火にする時間が長すぎたのでしょうか?
初めてのことで何がいけなかったのか全然分かりません(>_<)
ただ、美味しいご飯が炊けたとは思います!
これが焦げずに、つやつやのご飯だったらもっと言うことなかったのですが、何となく水気のないテカリのないご飯でした^^;

こういうことすれば、焦げずにつやつやご飯が炊けるという炊き方があれば、フォローお願いします!

ちなみに、焦げ焦げになったお鍋は重曹で見事に復活しました!
失敗してしまった要因ですが。
26センチに対して2合は少なすぎると思います。
吹きこぼれがないのは、鍋の大きさが原因です。
(2合炊くなら、最大で20センチくらいまでのサイズが美味しく炊ける適正だと思います。)
とりあえず26センチしかお持ちでないならばグツグツを確認したらすぐに弱火10分、の段階に入れば何とかなると思います。
あと、蒸らしは15分くらいやったほうが美味しいしこびりつかないですよ。

各家庭のコンロによって必要時間が違うのであと何回かは試行錯誤してみてください。
加熱は、もしかして足りなったかな、と思ったら蒸らしを長くすれば大丈夫なことが多いです。

私は、18センチソースパンで2合炊いてます。
1合につき200cc、中火沸騰後「とろ火」で12分、その後の放置15分がうちのガスコンロの場合の基本です。
沢山の皆さんが、コツやポイントは既にコメントされているので
書きませんが(^^;
私は22cmでゴハンを初めて炊いた時、その速さと美味しさに
ビックリ!感動してしまい、18cmのルクルーゼを購入!!
そのうえ、炊飯器は友人にあげてしまいました。
美味しいご飯がたけますよね〜〜っ。

新米の季節、嬉しいですねっ。
わたしはルクルーゼを持っていないので、発言には適さないかもしれませんが、
吸水時間は、『お米が芯まで白くなるまで』な気がします。
時間のあるときに浸して「うちで食べてるお米は、だいたい何分で白くなった」と計ってみると、目安になりますよ。
ちゃんと吸水させたお米は、炊き上がってからの保湿力?が違う気がするんです。
ほしのさん、Yokoさん、ぴーさんありがとうございます。

今日もう一度挑戦してみました。
今日は「栗の炊き込みご飯」でした。
朝2.5合のご飯(もう、これしかお米がありませんでした(T_T))に水を650cc入れて夜までつけて置きました。
夜火を付ける前に、具とスープを入れて火をつけました。
中火で10分。時間で勝負しようと思い、ふきこぼれるまで待たずにすぐに弱火で10分。むらし20分で終了でした。
ふきこぼれはしませんでしたが、中火で10分経ったとき、蓋の隙間から少しフツフツとしたものが見えていました。

結果・・・とても美味しいオコゲとご飯が出来上がりました!
焦げ臭い味は全くなく(炊き込みご飯のせいもあるかもしれませんが)、硬さも丁度よく味も染みて美味しいご飯でした。
ただ白米じゃないせいか、ツヤツヤ感はやっぱりありませんでした。

しばらくは失敗もあるかもしれませんが、自分の家の火加減や水の量やらを知って美味しいご飯が炊けるようになればな〜と思います。

お鍋に関しては土鍋代わりに買ったものなので大きく、これしか持っていないのですが、お鍋でお米を炊くことが定着すれば専用の鍋を買ってもいいかなとは思います。

皆さんのように感動するような美味しいお米が炊けるようになりたいと思います♪ありがとうございました!
そうそう、書き忘れてしまいましたが、
私はいつも思い立ってゴハンを炊くことが多いので
あんまり吸水時間をおきません(^^;
それでも充分美味しく炊けてると思うのですが・・・。

でも吸水しっかりするとますます美味しいのでしょうね。
ぜひためしてみます♪

小さいサイズのルクルーゼ、あるととても便利ですよ♪
たまにルクルーゼでご飯炊いてます。
吸水時間ほとんどなし(いやまったくナシ)で炊くことが多いです。

その際には最初から最後まで弱火で行きます。
したら問題なしです。
吸水ナシで中火、煮立ったらとろ火、にしたら芯が残りました。

でもやっぱり吸水させたほうがおいしいのは事実です。。
...実は私もほとんど浸水させないです。
気が向くと30分くらいですがそれが最大(笑)。

邪道だとは思いますが、エリースさんのおっしゃるように火加減である程度はいけちゃいますよね。
それが土鍋(無印の土釜おこげ愛用中です)や、ルクルーゼのような厚地タイプの鍋の特徴かも。
今までの統計?だと金属鍋より土鍋のほうが吸水なしでも美味しいと思います。
蒸らし多めにとれば芯が残ったことはないです。
Yokoさん、エリースさん、ほしのさん、ありがとうございます。

本日お米を買いに行き、4合で挑戦してみました!!
4合で失敗したらかなり痛いですが・・・^^;

水は単純に2合の倍。
吸水は2時間ほど、中火で12分、弱火で10分、むらし20分です。
炊き上がった時はツヤツヤでフワフワの美味しいお米でした♪
やっぱり味も(白米ですが)美味しかったです!
冷めてくるとどうしてもツヤツヤ感はなくなってしまいますが、これは何で炊いても同じですよね^^;

お米が硬いというのではなく、お米に歯ごたえがあるような感じで美味しかったです〜♪
やっぱり大きな鍋ですから、たくさん炊いた方が美味しいのかもしれません。

吸水なしで火加減を調節して・・・というのもありますが、まだちょっと怖いので、もう少しコツを掴んでからにします^^;

あと、何もルクルーゼを買わなくても、土鍋の方が安いのでご飯専用の土鍋を買ってもいいかな〜と思いました。
またまた毎日の楽しみが出来ました♪
みなさん、本当にありがとうございました!
私は、土鍋、ダッチオーブン、ステンレス多層ナベ等いろいろなもので炊いていますが、冷めてもツヤツヤごはんですよ。

お米の種類などでも違うかもしれませんが、
蒸らし10分くらいで全体をかき混ぜてみてください。
冷めないように手早く、且つご飯がつぶれないようにやさし〜くさく〜っと。。。
そしてもう一度ふたを閉めて蒸らす。。。(5分くらい)
(時間は適当です。。。)

ぜひ試してみてください(^・^)

それはやってるよ〜って場合は、、、

また何か考えます(^_^;)


そういえば、お米を吸水させることって「うるかす」っていいません??
方言なのかな。。。
(ちなみに私も吸水時間短いです。。。)
しょうこさん、ありがとうございます!

それは(蒸らしの途中で混ぜる)やってないです!!
今日はお出掛けで外食なのでご飯炊く予定がないので、明日ご飯炊くときにやってみますね!
やっぱりひと手間掛けるのと、掛けないのとでは全然違うと思うので、良いことかもしれませんね♪

お米はまた昨日5キロ買ったんですが、勇気がなくて一番安い無洗米を買ってしまいました(>_<)
誰か新米くれないかな〜^^;
今度勇気があったら、ちょっと奮発して少し高いお米買ってみようと思います!

「うるかす」って初めて聞きました!(方言なんでしょうかね?)
私も嫁に来て方言と知らずに使っていて、みんなに「何ソレ?」みたいな感じで不思議な顔されたりします^^;
「お米浸す」とか「水に漬けとく」とか・・・言う言い方をします(そのまんまですね^^;)

それにしてもお鍋たくさん持ってて羨ましいです!!
うちは狭くて、買ったとしても置くところがなくて・・・^^;
いつか大きなお家に住むことがあれば、いろいろお鍋も揃えてみたいのですが・・・
ステンレス多層ナベ→ル・クルーゼ→ご飯専用土鍋に
移行して炊いています。
もし、ル・クルーゼに拘りないのであれば、
ご飯専用土鍋のかまどさんお奨めですよ。
火加減の調節も必要ありませんし、吹きこぼれもありません。
安いお米もすごくおいしく感じられますよ。
冷めてもツヤツヤなご飯は寒天入れると良いです。
粉寒天や糸寒天はそのまま入れるだけなので便利ですが、安い棒寒天でも水で戻して手で小さくちぎって使えば大丈夫。
入れ過ぎると冷めた時やや固くなるのですがレンジ等で暖めれば元通りふっくらご飯になります。

あとお水もこだわってみると美味しくなりますよ。私は近所のスーパーで最初に容器を500円で買えば何度でも無料で汲めるイオン水で炊いてます。
この水で炊く時は、吸水後漬けていた水を捨てて新しい水に入れ替えて炊くんですが炊き上がりの白さが違って来ますし、冷めても味が落ちないです。

冷めても美味しいご飯が炊ければ一度に沢山炊いて翌朝も食べられますよね。やはりその大きさだと多めに炊いた方が美味しいでしょうから。

私はステンレス多層鍋、ル・クルーゼ的な厚手のホウロウの鍋、土鍋と色々な鍋をその日の気分で使い分けてます。千円ぐらいの安い炊飯土鍋でも充分美味しく炊けますよ。
このコミュでは普通のアルミのお鍋や100円ショップのお鍋で炊いてる方もいらっしゃいますがそれぞれ美味しく炊けてるようですね。
炊飯鍋は縦長なのが多いですよね。お米は対流を起こして炊くと美味しくなるそうなので、大きなお鍋に少量のご飯だとそれが難しいのだと思います。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26590&comm_id=8968&page=allどんな風に炊いていますか?トピには目を通されました?
いろいろな炊き方があるようなので好みに合ったご飯が炊けるように色々試してみるのも楽しいですよね。
ぷぅさん、ゆーこさん、ありがとうございました!

今日久しぶりにご飯を炊きました^^;
ここのところ外食など多かったのと、残っていたご飯をチンして食べていたので・・・

今月号のレタスクラブでご飯を炊く鍋の特集?がやってたので、いろいろ観ました。
土鍋風のご飯を炊く専用鍋は高いですが、あれが一つあると台所もオシャレだし美味しく炊けそうだな〜と思いました。
もう少し続けてみて、買うかどうか考えてみたいと思います!
(簡単に買える値段でもないので^^;)

今日初めて粉寒天を4合に対し大さじ1杯〜1杯半ほど入れました。
やっぱり冷めるとパサっと感が出るのですが、出来立ては美味しかったです♪
あと、冷めてからラップに包むときにちょっとつまみ食いしたのですが、何となく味があって美味しい気がしました。
これで冷凍してチンしたときに、どれだけツヤツヤご飯になるか楽しみです♪

あと、たまたま、偶然なのかもしれませんが、今日も4合で前回と同じ時間で炊いたのですが、底が全く焦げなかったんです!
やっぱり寒天入れたことに関係あるんでしょうかね・・・

水は高価なのでちょっと手を出せませんが、自宅がシーガルフォーを使っているので、それで炊いています。
今は無洗米ですが、新米など手に入って洗って炊くようになっても、炊く段階からシーガルフォーでやろうと思います。

教えていただいたトピはまだ半分くらいしか目を通せてないので、少しずつ読んでいきたいと思います。
ありがとうございました!
ルクでご飯を炊き始めてかれこれ3年です。
現在、ココット・ロンド20センチで4合炊いているのですが、
5合炊きたいので、もう少し大きいものを購入しようかと検討中です。

皆さんは何センチで何合炊いておられますか?

参考のために教えて下さい。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

節電!おなべでごはんを炊こう! 更新情報

節電!おなべでごはんを炊こう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング