ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ストップ浜岡原発コミュの45キロ離れた飯舘でプルトニウム検出

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プルトニウムはこの世に存在する物質でも最も有毒

その名はギリシャ神話での地獄の王「プルート」に由来し
「スプーン一杯で都民1200万人を殺せる」最強の猛毒。

こんな危険物が年間最大8トンも六ヶ所村で
抽出が進行中で事故が起これば即地球終了

・・・その矢先のこの大惨事

どこまで被曝死者が増えるでしょうね...


広島原爆の被曝者を診て来られた医師は

7年後に白血病が急増し8年後に癌が急増するそうな


今は体内に吸引されている放射物質は

人体の60兆ある細胞を現在体内で

毎日少しずつ実感は全く無く、破壊、変異進行中


免疫力の弱い乳幼児童

臓器の機能が破壊、変異に耐えられなくなった

人々から次々と突如発症

常時39度を超える発熱を伴う甲状腺癌、白血病は

無菌病室へ隔離後、死の道をたどる


絶対にあってはならなかった放射物質漏洩は重大事態


目に見えないチリ、ほこりで体内に吸引、摂取され

一般的に放射線は半減期の10倍

つまり、24万年..放射能を放ち続ける衝撃


児童はに甲状腺が活発で甲状腺に蓄積されやすく

人の特に甲状腺、肺、肝臓、骨髄に付着、蓄積し

放射線を放ち続け、死後は遺体焼却所で

灰となってまた大気中に拡散し

消える事無く必ずどこかで放射線を放ち続け

次の人体に蓄積されていく...


加害者の当事者(推進村)が発表しているデータだ!全く信用すべきではない↓

真実はもっと隠されている↓↓


<福島第1原発>45キロ離れた飯舘でプルトニウム検出
(毎日新聞 - 09月30日 22:40)


福島第1原発事故に伴い、国の土壌調査でプルトニウムとストロンチウムが検出された地点
 文部科学省は30日、東京電力福島第1原発から約45キロ離れた福島県飯舘村を含む同県内6カ所の土壌から、同原発事故で放出されたとみられる毒性の強い放射性物質のプルトニウムが検出されたと発表した。事故後、同原発の敷地外でプルトニウムが検出されたのは国の調査では初めて。原発80キロ圏内の広範囲では放射性物質のストロンチウムも検出され、事故の影響が広範囲に及んでいることが改めて裏付けられた。



 ◇敷地外で初検出



 調査は6〜7月、原発80キロ圏内の100カ所の土壌で実施。同村と双葉町、浪江町の計6地点から今回の事故の影響とみられるプルトニウム238が検出された。多くの地点でプルトニウム239、240も検出されたが、事故の影響か特定できないという。



 文科省によると、いずれの地点も過去の大気圏核実験によって日本に降ったとみられるプルトニウムの最大値を下回ったが、238は事故前にほとんど検出されていなかったため、今回検出された238は、同原発でできたものと分析した。



 検出された最大濃度は、プルトニウム238が土壌1平方メートルあたり4ベクレル(浪江町)、239と240の合計で同15ベクレル(南相馬市)。飯舘村で検出された238は同0・82ベクレルだった。文科省は「人体に影響を及ぼす値ではない」としている。プルトニウム238の半減期は88年。東電などはこれまで、プルトニウムは放射性ヨウ素などと比べて重く、遠くまで拡散しにくいと説明していた。



 ◇79キロの白河ではストロンチウム



 一方、ストロンチウム89は約79キロ離れた同県白河市など半数近い地点で検出。半減期が約50日と短いことからいずれも事故による影響と分析した。最大濃度は同2万2000ベクレル(浪江町)。文科省は事故で放出された放射性セシウムとの分布の違いに注目、ストロンチウムは骨に沈着しやすい特徴があるため、追加調査する方針。



 松本純一・東電原子力・立地本部長代理は30日の会見で「避難住民が戻れるよう、どのような放射性物質があるのか調べるのは重要。政府と相談しながらサンプリングの方法を検討したい」と話す。【八田浩輔、河内敏康】




枝野は知っていたはずだ

枝野のフルアーマー重装備のわけを...


http://www.youtube.coms/watch?v=I42g843fngw&feature=player_embedded


ずるいもんだ....自分だけ↓↓↓


加害者の当事者(推進村)が発表しているデータだ!全く信用すべきではない↓

真実はもっと隠されている↓↓


以下転載です☆☆☆☆☆ミックスミーツカフェより。




気にな〜る現状:チェルノブイリから1200キロのドイツから


【セバスチアン・プフルークバイル博士講演会から】

■ベルトルト・ブレヒト『ガリレイの生涯』
    〜 真理を知らないものはただの馬鹿者。
         真理を知りながら それを虚偽と言うものは犯罪人だ 〜

あれから25年たってるのに 日本は見ようともしない・・・現実に起きている事を真正面に受け止めないこの国の人たち・・・

でもこれから現実に起きてくるかもしれないんだよ・・・

プルトニウムの半減期は45年だが、プルは途中で、より毒性の強い物質に変化する。

ドイツでは、1年後は80%元気だった。
しかし、10年後15%しか元気でいられなかった。
15%しか健康じゃないデータって・・・・。
15%って、ほとんどみんな病気ってことよ。


0〜18歳のがん患者は58倍にドイツの南は汚染がひどい。。。
ドイツは1200キロだよ、チェルノブイリから。。。

健康な子供を産める数字は、データが無くて言えない。
ただ、ドイツデータ、癌とかは目立つ、が、気づかない被害が起きた事は事実。

触れたくない事実があった。
障害を持った新生児が増えた原因について(南ドイツ)
ダウン症が多いのは南ドイツ=チェルノブイリからの放射性の降下物が多かった。
日本もダウン症が増えるんだね。
チェルノブイリの後、西ヨーロッパで中絶10万件。死産をふくめ?
産まれなかった子供が10万人。
汚染度の低い地域でも、死産が増えた@ヨーロッパ

今後日本では、低レベル線量放射能を長期浴びた人の被害は、多く出ると思われる。

水質汚染が、開示されていない。海洋汚染も。

子供の歯からα(アルファー)線がでてた。
そうか。。。骨に集中する放射性物質は、形成段階の子供の歯にも蓄積されるのか。歯に入っているこということは骨にも入っている。。
被曝とは、なんと悲しく惨いものか。



「フードウォッチ」からの報告書は、日本語にも訳されている(http://goo.gl/NHApG)。

子どもには4ベクレル/kg以下、大人はその倍までなら大丈夫。
4bq/キロが子供の安全数値。大人はその倍で。

しかし日本は、「世界も驚く日本の基準値2000ベクレル」 http://t.co/aZIYOWj1

■安全な産地のものを選ぶこと。 
■実際に線量を測定すること。
ドイツでも政府の情報は不十分だった。
市民レベルで線量測定し、情報を出した。
データを測定すること、それを交換、公表する工夫。
これは、【市民レベルで必要なこと】
例えば、この農場の牛乳は飲まない方がいい。という細やかな情報までを
具体的にしなければならない。

そして、汚染された農産物が売れないのは残念なこと。そういった農家を見捨てるのではなく、救済することが必要。

ーーーーーーーーーーーーーー以上、講演を書き起こしました。(管理者)
なお、
「ドイツからみたフクシマ〜放射能汚染の影響を考える〜」。
プフルークバイル博士のご講演は、この後、日本各地で開催されるようです。
東京は10/12 →http://p.tl/adbN


加害者の当事者(推進村)が発表しているデータだ!全く信用すべきではない↓

真実はもっと隠されている↓↓

<福島第1原発>プルトニウム 飯館村、南相馬市で検出
(毎日新聞 - 10月01日 19:25)


 東京電力福島第1原発から約45キロ離れた福島県飯舘村などの土壌でプルトニウムが検出された問題について、東電は1日、濃度の最高値は原発敷地内の1〜3割に相当すると発表した。



 文部科学省によると、同位体の一つのプルトニウム238(半減期約88年)の最高値は浪江町での1平方メートル当たり4ベクレル。これを東電が用いている土壌1キログラム当たりに換算すると、0.062ベクレルになり、原発敷地内の最高値の同0.54ベクレルの11%に相当した。



 プルトニウム239(同2万4000年)と、プルトニウム240(同6540年)を合わせた濃度の最高値は南相馬市で1平方メートル当たり15ベクレルだった。これは1キログラム当たりでは0.23ベクレルで、原発敷地内の最高値の同0.75ベクレルの31%となる。【中西拓司】

コメント(4)

浜岡とは全く関係ない。その上、健康に関して不安を煽るだけのトピ。
原発の撤去が一朝一夕では出来ない中、どのようにして身を守ればよいかを述べよ。


トピ終了。
原発とはもともと、核爆弾をつくる(つまりプルトニウムをつくる)過程で生まれる熱を利用してお湯をわかすものだと聞きました。核実験の副産物が始まりということでしょうね。

それはともかく、プルトニウムが飯館で発見されたその日に緊急避難準備地域の住民避難勧告が解除されたようですね。

http://i.jiji.jp/jc/i?g=soc_30&k=2011093000750
これと
http://i.jiji.jp/jc/i?g=eqa_30&k=2011093000507
これです。

矛盾していませんか?
安全とはどういう基準で決めるのか、 もうデタラメくさいですね。
政府の対応にしたがうことは危険であるといわざるをえないです。
> がはんさん


「絶対的な安全は、無い」と、はっきり言うしか無いんですね。
事実認識をしっかり周知させないのは、偏に「まだまだ原発体制を維持したい、それどころか推進したい!」思惑が、何処までも根深い病巣として、この国の政財官に巣くっているから、でしょう。
情報ありがたいのですが、前回もご指摘された方がいたように、情報はソース元をよく吟味し、デマかそうでないか、事実か間違っているか見極め判断し掲載される事をお勧めします。

まず、
「スプーン一杯で都民1200万人を殺せる」最強の猛毒。
おそらくデーモンコアのイメージがそういう仮説を作ってしまったのではないかと思うのですが…http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%A2
これはあくまでも仮説であり、現実は決してそういうわけでもありません。

免疫力の弱い乳幼児童 臓器の機能が破壊、変異に耐えられなくなった 人々から次々と突如発症 。常時39度を超える発熱を伴う甲状腺癌、白血病>
甲状腺癌、白血病との症状とは違うかと思われます。

児童はに甲状腺が活発で甲状腺に蓄積されやすく、人の特に甲状腺、肺、肝臓、骨髄に付着、蓄積し 放射線を放ち続け、死後は遺体焼却所で 灰となってまた大気中に拡散し 消える事無く必ずどこかで放射線を放ち続け 次の人体に蓄積されていく... >
プルトニウムの蓄積の話をしているのだと思いますが、甲状腺はヨウ素の話であってプルトニウムではないと思います。
プルトニウムが肝臓に蓄積された場合、体内から出るのに50年、骨の場合は20年と言われていますので決して永遠に体内に残り、死後の灰にも残るいうこは50年以上生きていればありえないだろうし、遺体の焼却も密封の中行なわれるのと3228℃まで上がらないと沸点にならないことから外に影響するとは考えにくい(焼却が終れば金属に戻るだろうし)。また人の消化管に入った場合、吸収されるのはおよそ0.05 %ぐらいです。

プルトニウムの半減期は45年だが、プルは途中で、より毒性の強い物質に変化する。>
プルトニウムの毒性はずっと変わること無いと思うのですが?
またプルトニウムにも様々な同位体があるので中には14年と短いものもありますが2万年など長いものもあります。

参照としてwikiの情報を載せときます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0

ドイツの報告…この話が本当ならチェルノブイリでなくドイツである程度の規模の放射能漏れが起きないと考えにくいと思います。
胎児に何らかの影響が現れるには100ミリシーベルト以上の放射線を浴びないと難しいと思います。
そもそもチェルノブイリではプルトニウムは原発周辺10キロメートルまでしか飛来していません。ドイツまで飛んでくる事はますます考えにくいです。

後ドイツの食品基準ですが、誤解されているようですが、「子どもには4ベクレル/kg以下、大人はその倍までなら大丈夫。 4bq/キロが子供の安全数値。大人はその倍。」はドイツ放射線防護協会というグループが提唱しているものであり、ドイツの基準では無いです。(ドイツはおそらくEU基準を採択しているはず)。またこの本当の意味も、年間幼児が1302Bq以上の137Csを取らないようにという前提で作られたもので、年間摂取する累積量の許容範囲から、1日の摂取量の目安として提示されていたもののはずです。

確かに情報が多すぎて何が正しいのか間違っているのか見極めるのは難しい。
また博士など最もらしい肩書きがついている方だと真実を語っているはずと盲目に信じてしまう気持ちも分からなくはないです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ストップ浜岡原発 更新情報

ストップ浜岡原発のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング