ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DTM&レコーディングコミュのボーカル録音でわからないことがあります

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すいません

すごい初心者です

ラップ作ってるんですが

コンプはひとつひとつの音にかけるのですか?それともボーカルと曲をミックスさせてからかけるのですか?
あと アタックとかいろいろあるんですけどメモリはどうしたらよいのでしょうか?

はじめたばっかのただのバカですがおしえてくださいたらーっ(汗)

ちなみに機材はインターフェイスがUA100Gで

プリがベイリンガーウルトラボイスプロで

コンプはフリーのプラグインを使ってます

機材はパソコン以外サイコーに安いです。

そもそもDTMというのはスタジオ並みにきれいな音取れるのですか?

コメント(12)

DTMではなくDAWですね、それなら素人耳には分からないくらいには作れます。
センスよくてジャンル等によってはスタジオクオリティです。

コンプ等の説明は基本的な事なんでSound Designerとか読んでみてください。
そのほうがわかりやすいです。
そうですか指でOK

Sound Designerよんでみますありがとうございます
たぶんこういうコミュの人は大体の人が手に取った事がある雑誌だと思います。
是非!
時と場合によりますね
セオリー(定石)としては、全体にかけるような気がしますが、最終的には自分の表現したい方に近ければそれで良いです。
なのでどちらが正解と言うわけではありませんが、セオリーは一般的に良い方法なので、知っていて損はないです。一番は、時間の節約になります。

今回のコンプレッサーですが、実は大きく2種類の使い方が出来ます。
一つは音圧を稼ぐ
もう一つはコンプレッサーで音を潰す

コンプレッサーは過激に使うと音がつぶれてものすごく綺麗な歪系エフェクトになります。
ラップは、結構こういうギミック的な使い方もするのでちょっと遊んでみてください


>スタジオ並に作れるかですが
まあ、出来なくはないけど大変というのが、私の答えですかね

多分お持ちの機材でも、20年前の最新鋭のスタジオと肩を並べるくらいのことが出来ます。
しかし、実際に機材を使いこなせないと逆に道具に振り回されてしまうような気がします。
まあ、使う人しだいだと思います。
自分も初心者ですが、コンプをひとつひとつにかけたりもしますよ〜
色々聴き比べて良いと思うほうにすればいいと思います。


自分が聴いて良いと思うほうが正解です。きっと
みなさん じぶんなんかのためにありがとうございますわーい(嬉しい顔)



未来探偵コナンさん

20年前ですか、、でも結構いいものが作れそうですね
コンプはふかいです冷や汗

くまさん

全部にかけてみます


やいじろーさん

具体的な処方箋ありがとうございますexclamation ×2
五年ですか、、、五年はがんばります
手(チョキ)
サウンドデザイナーですが、今年の4月号でコンプの特集が組まれてました。
http://www.sounddesigner.jp/back

各つまみの役割、楽器ごとの設定方法、プロ愛用の機材の紹介など盛り沢山の内容で全くの初心者ではない私にも読み応えがありました。

在庫無くなる前にゲットをお勧めします指でOK

段々わかってきたら雑誌やネット等で見かける機材等に興味が出てくると思います。自分にとってどれが必要か?も重要なんですが、集める事自体が楽しみになってきたりもするんですよね。
20年という例えは疑問ですが(^^;気合いと根性次第でかなりのところまではいけると思います。

コンプは各音と全体の両方に使いますが使い方が違います。
各音の方はまあ好きにやっていいんですが全体の方はミックス終了後にかけると音のバランスが変わってしまうため、ミックスの最初からかけておくのが基本です。各音についてはこれを前提に作業します。

設定はなるべく音が変わらないよう、かかりっぱなしにならない程度、アタック、リリースは速めでよいかと思います。
作業中は気が付かないうちに音量が上がりがちになるので時々チェックして下さい。
まこちんさん

有力な情報ありがとうございます指でOK

鯖ちゃ さん

ようは理解、そして応用ということですねるんるん ありがとうございます

ミノル先輩さん

気合と根性ですねグッド(上向き矢印)ありがとうございます

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DTM&レコーディング 更新情報

DTM&レコーディングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング