ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DTM&レコーディングコミュの機材・ソフト等の質問総合

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
機材(ソフト/ハード)・楽器・制作法など総合的なことはこちら!

分かる方が分かる範囲で答えてくださるかも!
質問される時は、環境・機材・やりたいこと等を分かりやすく書くと皆様が理解に困らないとおもわれます。

コメント(696)

初心者です。今ローランドのMusic Creater6というのを使っているのですが、すごく使いづらい気がします。でも他のソフトを使ったことがないのでこのソフトが悪いのかそれとも単に自分が使いこなせていないのかわかりません。もし自分が使いこなせていないだけならもっと調べて慣れる必要があると思いますが、ソフト自体に問題があるなら買い換えたいと思っています。どなたか何かわかることありましたら意見をお願いします_| ̄|○
ステミキが付いていて、声に軽いリバーブなどエフェクト機能が付いているI/Fでおすすめなやつ教えてください
トピ違いかもしれませんが
デジタルパフォーマ5をお持ちの方いたら売って頂けないでしょうか…

3→7に移行したらファイルが開かなくて…
5で、一度変更すると使えるそうです。

よろしくお願いします。
DTM初心者です。
Logic Pro 9についてですが、質問させてください。
ハイパードローでの音量設定をするとチャンネルストリップでフェーダーをいじっても音量を変える事ができません。
設定したトラックは、音量をいちいちハイパードローで設定しなおさないといけないのでしょうか。
チャンネルストリップとハイパードローでの音量設定を連動させる、もしくはハイパードローの設定を取り消す方法はないでしょうか。
ご返答、よろしくお願い致します。
★ライブでのオケ出力★

札幌で音楽活動してる
黒沢Billyと言います。
(ノ´∀`*)ノー★

ウチのバンドは
ボーカル、ギター、ベース、キーボード
の編成なのでライブでは
キーボードの手元のノートPCで
Reasonを走らせて皆が音を重ねる
と言ったスタイルをとっています。

打ち込みを全面に出してますので
生っぽくなくて全然良いのデスが
もうちょっと音がドンと来て欲しいなと
思いまして。

ライブでの環境

サンプルレート 48〜96を行ったりきたり

バッファ 2048

外部
インターフェースはアポジーのDuet 2

USBケーブル
Duet 2 の付属モノ

シールド関連
ただの安物w

Mixer
Roland M-10

ですね。

何かアドバイスいただけたら
嬉しいです。

シールド関連は特に!!!!

それでは
お待ちしております(ノ´∀`*)ノー★
Fl studioで
小節をカットして曲を短くしたい!てゆう単純な作業ですが
わかる方お願いします
はじめまして。
DTM初心者のみっち。と申します。

現在持っているものです↓


・UA-25←インターフェース?)。
・マイク
・電子ピアノ
・ソナー LE
・ミュージック クリエイター5
・MIDIケーブル


一応、上記だけで音楽は作れると思いますし、一度だけ簡単な曲を電子ピアノで弾いて、音をピアノからオルゴールにかえて作ったことはあります。
しかし、電子ピアノを置いてある部屋と、メインPCのある部屋が違います。今のままだと、使用しづらいノーパソを持っていかないといけないので、不便を感じています。



☆ 初歩的な質問と意見が聞きたいです。。
  
  1 マイクは使ったことがないのですが、アンプが無いと使えないのでしょうか?。

  2 シンセサイザーが欲しいのですが、上記のものだけで十分でしょうか?。

  3 私は鍵盤で「弾く派」なのでシーケンサー「のみ」で作曲するのは、私には抵抗があります。シンセ購入したほうがいいと思われますか?。みなさんの意見が聞きたいです。


では、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

>>[668]

はじめまして。

早速答えて下さり、調べて下さり、感謝です。ありがとうございますぴかぴか(新しい)

・・そうなんですよね。シンセサイザーは、「欲しい」だと思います。あとはシンセがあれば、多分いまよりももっと「便利」だろうな・・と思うレベルです。
財布にゆとりができたら買おうかな?。

アンプ無しで、マイクが使えると知ることが出来たので、とても嬉しいですo(^▽^)oぴかぴか(新しい)

本当にありがとうございました。
おはようございます。
初心者みっち。です。

早速ですが、ローランドのDAWのMUSIC クリエイター5についてです。

ヴォーカルに、エフェクト(ディレイかリバーブ)をかけたいのですが、説明書を読みあさったり、イロイロ触ってみても、どうしてもエフェクトのかけかたがわかりませんw。

どなたか、教えていただけるなら嬉しいです。

よろしくお願いします。。


[673]で初歩的な質問をしましたみっち。です。

試行錯誤でなんとかリバーブをかけることができました←やっと)。あせあせ(飛び散る汗)

でも一つ解らない事があります。

「歌全体」にリバーブをかけることはできるのですが、「部分的」にかけたい場合はどのようにすれば良いのでしょうか?。

どなたか教えてくださるなら幸いです。。

教えて下さい。

現在WindowsにSONAR8をインストールしてずっと使っていたのですが、Macを使うことになりMac book proを購入しました。

SONARをバージョンアップしてと思ったのですが、Macに対応していない為、cubaseを新たに購入しようと考えているのですが、この場合SONARのライセンスを他人に譲る事などは可能なのでしょうか?

その場合パソコンごと譲る事になるのか、一つに絞って作業したいと思っているのですが、詳しい方、是非教えて下さい。
>>[675]

1つの例としてですが、Sonarをmacで使用する事は可能ではあります。
方法としては、macをwindows化する事です。
ただ、macbookの場合だと、どうなのかは調べてみないと分かりませんので、100%ではないので、そんな方法もある!位で頭の片隅に置いて下さい。
ライセンス等は基本的には、1台にしか使用できない用にある物なので、使用をしないのであれば登録方法を変えて、委譲する事はできるとは思います。
レジストレーションがちゃんとあれば問題ありませんし、パソコンを譲る必要はありませんよ。
>>[676]
ありがとうございます。いずれは全てMacにしたいと考えているので、SONARを譲る方法で考えております。その場合付属品は全て揃っていますので、サイト上でログアウトの様な作業をすればよろしいとゆう事でしょうか?何度も何度も申し訳ありません。
>>[677] 遅くなりすいません。

アカウントを譲ると言う事なので、恐らく、差し上げる方へのメアドの変更等が必要になるのではないか?と思われます。
私は、差し上げた事がないので、よくわからないのですが、名前の登録等を行っている場合は変更はできないと思いますので、メアドの変更位しかできないのではないかと思われます。
お力になれなくて申し訳ありません。
>>[678]
遅くなり申し訳ありません。わざわざ丁寧に教えて頂きありがとうございました。感謝しております。
>>[647] 新品のオーディオインターフェースで1万円以下は難しいと思います。音質は24bit、48KHzで使用できれば問題ないかと思いますが、ベースを使用するのであれば、Hi-zの機能が必要です。予算オーバーですがエントリーモデルならDTMステーションを参考にすると良いかと思います。
http://www.dtmstation.com/archives/51866246.html
AMG Kick-Ass Brass!について質問させて下さい。

当方Mac Pro Ealy2008にて、Digital Performer、Protoolsで音源制作しています。
ホーン音源でAMG Kick-Ass Brass!を音が好きなので気に入って使っているのですが、64Bit対応が出ず、不便しております。
ホーン音源を使っていらっしゃる方で他の方は、やはり32Bitモードで制作してサウンドファイルで書きだしてやっているのでしょうか?それとも、他のブラス音源に乗り換えていらっしゃるのでしょうか?
何か情報など有りましたら、よろしくお願い致します。

AMG Kick-Ass Brass!/メディア・インテグレーションページ

http://www.minet.jp/support/content/section/6/38/
DTMとは少し違いますが、iRig2をお使いのかた。
最近iRig2を購入し、iPadでamplitudeを使用しています。
ひじょうに優れているとは思いますが、どうしてもレイテンシが気になります。
我慢出来ないlevelではないですが、もしなにか方法があるならと思い質問させていただきました。
例えばASIOみたいなもんがあったりとか、裏技的なものとか知ってればご教授くださいm(__)m
ZOOM R8のユーザーの方いらっしゃいますか?!色々、教えて頂けると有り難いです。宜しくお願いします。
買っちゃいました(≧∇≦)ZOOM R8です。
まずは、宅録から始めます。
私もCubaseやMTR機器には興味あるのですが、ミクシー過疎ってますねー。
みっちーさん、その後R08の調子はどうですか?
>>[687]
御心配頂き、有難う御座います。お陰様で色々と、やってますが、昨夜、音源をwav形式に変換してコピーしたら、ZOOM R8から音が流れ始めました(^o^)/
詳細はまたUPします。ZOOM R8仲間宜しくお願いします(≧∇≦)
パンニングについて質問ですm(__)m

調べたところ主役は中央、低音は中央とのことですが、
ボーカル+アコギ+ベースの三本の場合はどうしたら良いでしょうか。
ボーカルとベースを中央にしてアコギだけ左右どちらか、だと片方空いちゃうし。ベースとアコギで左右に振ってもいいものでしょうか。振り具合もあるでしょうが。それともアコギも中央?

疑似ステレオのエフェクトとか、オートメーションとかは無しで考えたいと思います。

お知恵拝借できましたら幸いです。
合唱(メインボーカル+ソプラノ、アルト、テナー、ベース)のパン振りについて質問ですm(__)m
ベースの位置に困っているのですが、右に置くのと中央(寄り)に置くのとどちらが良いでしょうか?
YouTubeでいくつかサンプルを聴いてみましたが答えが出ずに困っております。
知見ある方がいらっしゃいましたら教えて下さいませm(__)m

ログインすると、残り671件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DTM&レコーディング 更新情報

DTM&レコーディングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング