ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山野草・薬草をひたすら食す!コミュのツルニンジンの芽生え

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
またまたお久しぶりになりました。たくさん書き込みされているので驚きました。中にはとてもためになる書き込みもあり、参考になりました。

ワラビの酢漬けはしたことがないので、ぜひ今度試してみようと思います。今ちょうどワラビのあく抜きしたものを持っておりますので、早速実行してみます。

ワラビの塩漬けの件ですが、私も何年も挑戦して塩漬けをしてきましたが、生のまま塩をかけて重石をしておくという簡単な方法でした。多分早めに食べればグリーンの状態を保てるとおもうのですが、秋ぐらいになってしまうと、ワラビが茶色くなり水に戻しても色が悪く味も優れませんでした。

あるときお客さんが来られて、ワラビを次の年まで青々しい状態で保存できる塩漬けの方法があるそうなのですが、絶対に教えてくれないとのことでした。やはり、秘伝なんですね。

昨年思いついたのが、色をよく仕上げるのにはなすびの塩漬けなどでもミョウバンを使うということなので、試しに塩とミョウバンで漬けると色が残るのではないかと思ってやってみました。量もよく分からないので、塩をごっそり、ミョウバンは適当にパラパラと何層にも分けて塩漬けしていきました。

そうするとつい最近までなんと青い状態で保存できていました。だけど、私の姉も山菜に詳しいのですが、銅の錆びを入れるともっといい色に仕上がるというのですが、銅の錆びは有毒なので私はこれはやめました。ミョウバンだけで十分楽しめると思います。



ハマボウフについての書き込みがありましたが、これは鳥取砂丘とかじゃなくてもとにかく海辺の砂丘に行けば大抵生えています。私が取るのは葉だけなので根まで持って返って栽培したことはありませんが、とても根が深いし砂地でしかも海辺がすきということはその条件を家庭でつくるのは難しいのではないかと勝手に判断したからです。いまだ、実行したことありません。


写真左、中央 
4月4日に播種したツルニンジンの芽生えです。映像は4月12日に撮影したものです。モヤシ状態になっていますが、乾燥と飛散を防ぐために新聞紙で覆っていたためです。

天気の悪い日に徐々に日に慣らし今では立派に強健な苗に育っており、本葉も出てきております。この間、ちょっと図に乗ってそれまではハイポネックスを与えていたのですが、あまりにもすくすく育っているので大丈夫かと思い、鶏糞をじかに与えてみました。

すぐに散水して葉についた鶏糞を落とすようにしたのですが、1ケースだけちょっと肥料あたりしたものがありましたが、まあまあ他のは大丈夫だったようです。

近々植え替えをしなければいけないと思い、土の準備をしています。なにしろツルニンジンはわがままもので、嫌地現象が激しいので大量の土がいるのが悩みの種です。

今度更新する時に、苗の状況と昨年の苗の植え替えた状況を掲載したいと思います。ある意味とても神経質で、またある意味うまくいけばとても強健な植物である実感です。


写真右 4月22日撮影
ウコギです。以前広島の方でウコギを食べないのかという質問がありました。こころあたりの植物があったので、図鑑で調べてウコギであるということを確認しました。

あまり広島の山にはないのですが、あるところでは群生しています。写真ではよくお分かりにならないと思うのですが、半つる性でしかも茎に鋭い棘があります。

これを生垣にするところがあるというのも分かるような気がします。結構痛いので泥棒の侵入は防げるようです。

見かけは新芽の時はコシアブラそっくりです。ところが、5月になって行ってみると、新芽が3〜40
cm伸びており、つる性の部分が見えました。コシアブラはつる性の植物ではないので、容易に区別できます。

天ぷらがお勧めですが、驚くほどコシアブラにそっくりな味で、言われなければ区別できません。

ツリガネニンジンを胡麻和えするときに、このウコギ(コシアブラ)を少々入れるととても風味がよくなります。単独での胡麻和えはちょっときつい部分があります。いずれにしても立派な山菜だと思います。

薬効もあるようです。インターネットかなにかで調べてみてください。



あと、キンミズヒキが食べられるかという書き込みがありましたが、これは、癖もなく茹でて胡麻和えとか天ぷらとかでき、しかもどこでも生えているのでとても重宝します。

薬効には興味なかったのですが、花期に地上部を刈り取り天日乾燥したものをお茶にして飲むと、倦怠疲労・下痢・出血(鼻血・吐血・血便・眼底出血)などに効果があり、しかも体質を問わないということなので安心して飲めるのではないかと思います。

植物によっては体質に合わないものもあるので、気をつけないといけないのでネットなどでよく調べてください。

ちなみにキンミズヒキは茶花にもなります。こう書くと可愛くて有益な植物と思われますが、この種はとても嫌なやつで、秋に草原に入ると必ず服についてくるやっかいなものです。どちらかというと、私にとっては敵です。

コメント(2)

ワラビの塩漬け&酢漬け、私も勉強になりました電球

ワラビの話しで「銅錆び」→有毒→以外?→と勝手に思い…あせあせ(飛び散る汗)我が家は水茄子を漬ける時ミョウバンではなく、錆びた鉄をミョウバンの代わりに使ってますよ手(チョキ)
ミョウバンと錆びた鉄、両方使っている人もいますウインク

テツブンも補えるのかな?わーい(嬉しい顔)


ワラビを綺麗な色で保存出来る事を願ってま〜すm(__)m
キンミズヒキ、食べたこと無いですね。

茶花と言うだけあって、花は清楚で可愛いと思いますが、秋を思うとどうも好きになれません。
私も敵視しています

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山野草・薬草をひたすら食す! 更新情報

山野草・薬草をひたすら食す!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング