ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

女の厄祓いコミュのおすすすめ神社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
厄払いを受けるのに良さそうな神社はどこかしら?
みんなの情報待ってます。

コメント(9)

ちなみに料金は、だいたい5000円スタートみたいです。
値段が上がると、お札のグレードが高くなるらしい。
だけど、効き目は変わらないのだそうです。

だけどせっかく拝むんなら、カッコイイお札が良いかなー。
ちなみに代金のことは「お初穂料」というみたいですね。
お札をくれるのかー。
知りませんでした。
私は小さいお札を希望です。
>ムタポンさま
むむ。それは何と読むんでしょうね?オショホリョウ?
神道の人のくせに知りません。

今日ゲットした情報によると、アイコンにも使っている某有名神社はあんまりよくないらしいです。
金儲けに走り過ぎなんだって(って説得力あるようなないような不思議な理屈ですが)。
「オハツホリョウ」ではないでしょうか(想像だけで物を言っています)。
その昔、その年に採れた稲穂をお供えしたとかしないとか言ってたような。
オハツホリョウでした。
http://www.k-sekizen.co.jp/nosi/kisetu/
むむー。ゼンゼン知らなかったよー。

厄払いを受けるには、産まれた土地の神社(産土神社)が基本なのだそうですよ。
ガガーン。
ってことは、地方出身者がかたまって東京でお祓いを受けるのはあんまし意味なし?(っでも行くけど)
神社じゃありませんけど、3大大師(佐野、川崎、西新井)と
いわれている、西新井大師に行ってます。
(一緒に行く友達が西新井に住んでるから)

大師は、弘法大師の大師、で、弘法大師を奉っているお寺なのだ
そうです。佐野厄除け大師も、神社ではなく、お寺ですよ。

お坊さんがお経を唱えながら護摩という火をたいて、御札を
その火にかざすのですが、高い御札ほど大事に長い時間、火に
かざしているようです。(安いのはまとめてささっと)

sunnyfunnyさん
> 厄払いを受けるには、産まれた土地の神社(産土神社)が基本なのだそうですよ。

らしいですね。
わたしの友達は、実家近くの神社の氏子?(お金を納めてる人?)
なので、そこで本厄のときに厄払いすると言ってました。

あ、厄"祓い"の方が、字は正しいのかしら。
>しょこさま
うっひゃー。祓いの件、ご指摘ありがとうございます(赤面)。
さっそく訂正しました。

「大師」はお寺なんですね。
よく考えればわかることですが、ゼンゼン気づかなかった…。「佐野厄除け大師」もお寺なんですね。そうかー。
なんとなくお祓い=神様=神社って感じで漠然と考えていましたよ。ううむ、やはり深いですね。
ついにご近所神社で厄払いを済ませてまいりました!
5000円なり。
「近所だから」という安易な発想ではありますが、
もっとお安いものかと思ってましたよぉ。
で、他のトピックスでも話題になっておりました
「オプション」についてですが、
・お札
(伊勢神宮のものと、その神社のものが二つも入ってました)
・お守り
・なぜか干支(酉)の絵馬のようなもの
以上でした。

みなさんは「お神酒」とか「お煎餅」とか
「おはし」とか頂いてらっしゃったのに・・・( ´_ゝ`)
いやいや、目的は厄払いです。←自分を言い聞かせる
モリユさんのリスト見て思い出しましたが、鎌倉の鶴岡八幡宮では「干支の絵馬(絵馬の形の置物)」は新年にご祈祷した方にだけいただけるレアグッズ(笑)でしたよ。

バブル期はどこも3000円からだったと記憶していますが、最近は5000円からのところが多いですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

女の厄祓い 更新情報

女の厄祓いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング