ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

早稲田大学 国策研究会・政論部コミュの国策コラム「斯くすれば、斯くなるものと知りながら」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
江戸の大御所氏がDVDを貸してくれたので、K・K氏に薦められて今更ながら映画「TOKKO」を観た。

  ================================

この映画は、ふとしたきっかけから自分の叔父がかつて特攻隊員の養成訓練を受けていたことを知った日系米人のある女性が、それまで漠然と抱いていた特攻隊の狂気のイメージと温厚だった叔父のイメージとのギャップに疑問を持ち、特攻隊員の実際の心情はどのようなものであったのかを探るべく、その生き残りや関係者、攻撃を受けた元米軍人に話を聞いていくというドキュメント映画である。

感想としては、とても興味深い作品だった。

まずテーマ設定が良かった。最初に特攻隊の狂気と温厚な叔父という対比に焦点を当てているのがとても良い視点だったと思う。そこを出発点としたことで、その後の「ギャップに対する疑問」→「実際はどうだったのか調べてみよう」という話の流れも筋が通って分かりやすいものになっていた。「あんなに温厚だった人が何であんな狂気集団に入っていたのかしら」あるいは「なんであんな穏やかな人が進んで入った組織があんな狂ったことをしたのかしら」という点は言われてみれば当然過ぎるくらい当然の疑問なのだが、なぜか当地の日本では取り上げられることは少ない。仮に取り上げられても、「戦争中はみんなおかしくなっていた」とか「洗脳されていた」等の説明で済まされることがほとんどだ。その点、この作品はそのテーマに先入観なく正面から取り組んでいた。

元隊員たちの心情の描き方も良かった。言っていることは当然ながら人によって少しずつ違っていたが、「生きていたいという気持ちが無いと言えば嘘になる。しかし、自分がここでやらなければ・・・」という「已むに已まれぬ」心情が彼らの総意であることはよく伝わってきた。普通の人にとって、日本で通説とされている説明よりもこちらの方がよっぽど人間的に共感しやすいだろうと感じた。

総じていえば、特攻隊に関するドキュメントとして優れた作品であると思う。まだご覧になっていない方には機会があればぜひご鑑賞されることをお勧めしたい。

   ================================

死ぬことに全く後悔はないと本心から思うならば、それは狂気である。生きて家族や友人と楽しい人生を送りたいと考えるのは人の自然な感情だからだ。しかし、彼らは、それを持ちつつも、いや、それを持っていたがゆえに、その人たちを助けたい一心で攻撃に参加した。生への少なからぬ願望にかられながらも、仲間や家族、国家に思いを致し「已むに已まれず」出撃するという行為は、まさに日本人が古今を通じて無意識に理想として共有している「人の道」というものに限りなく近いものだったのではないだろうか。そうであればこそ、彼らの行為は人々の共感を呼び、世相の冷たい視線に晒されながらも絶えることなく顕彰され続けてきたのだと思う。
したがって、彼らのことを「狂っていた」とか「洗脳されていた」とか「絶望してヤケになっていた」とか「空気的に強制された」等という言葉で括ろうとするのは正しくない。むしろ、彼らの心情こそある意味で最も「人間らしい」心と呼ぶべきであろうと私には感じられる。

作中の元米軍人の一言が印象的だった。
「(日本軍機が突っ込んでくることに対して)怖くなかったなんて言う奴はウソだね。みんな骨が震えるほど怖かったさ。でもな、アメリカ軍にだってあれぐらいのことをやる奴はいるよ。もし日本とドイツに負けそうになってたとしたら、俺たちだって同じことをしてたと思うぜ」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

早稲田大学 国策研究会・政論部 更新情報

早稲田大学 国策研究会・政論部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング