ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

砲台山へ行こう!コミュの伊勢名物(食べ物編)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
半月に登場した伊勢名物(食べ物)の情報や食べた感想を書くトピックです。

コメント(10)

とうことで、まずは伊勢といえば赤福。
もちろん本店謹製で。

関西では知らぬ人はいないと思われる赤福、簡単に説明すると白玉を餡で包んだあんころ餅です。
赤福は餡の味があっさりしていて、口の中に甘みがしつこく残らないのが人気の秘訣?

本店だからといって特別な作り方をしてるという訳ではないようですが、本店の座敷でお茶を頂きながら食べる出来立ての赤福は、やはり格別の味でした(笑)

画像は食べてから撮影しちゃってます(汗)
続きまして知る人ぞ知る「あかふくぜんざい」。
赤福の餡でつくった汁粉に焼き目の付いた赤福餅が浮かんでいます。

はっきり言ってめちゃくちゃ甘いです(笑)
そして何故か梅干が付いてきます。
うーむ、善哉に梅干というのは伊勢地方の習慣かなにかなんでしょうか?

これは冬季限定で、夏場には「赤福氷」というものが登場するそうなので、その時期にまた伊勢に行かなければ(私が半月ファンになったのは去年の冬)笑
おおっ!マジっすか!?

売店があるのは知っていましたけど、茶屋まであったんだ。
これはさっそく次の休みの日に難波で確認してこなければ!
ついでに「朔日餅」も予約してこよう(笑)

でもやっぱり、本店で食べてみたいな〜(笑)
ということで?
お次は作中にも出てきた伊勢うどん。
初めて食った時はびっくりしました。
極太のコシが一切ない柔らかい麺と、少な目の濃ーい黒々としたしょうゆだし?タレ?の組み合わせは、確かに日本でここにしかないと思います。

画像はかのまんぷく食堂で食べたときのものです。
携帯で撮ったのでブレててすいません。
はじめまして。

実は、5月6日に砲台山再生計画の活動に伊勢に出向いたのですが、作業前に、赤福本店前を通りかかると、『one day』に登場していた”赤福氷”があったので、食べてみました。

抹茶シロップのかかったかき氷を掘り進むと、裸の赤福(?)が二個と赤福が一個、計三個が出てきました。

味は・・・・
甘さ控えめで、もうちょっと暑くなると最高に旨いんでしょうねぇ・・・少々朝からだと寒くて
こちらも作中に何度も登場する伊勢名物『ぱんじゅう』です。
かの「七越ぱんじゅう」は閉店してしまっているそうなので、伊勢市駅近くのぱんじゅう屋さんで購入しました。

見た目はまんじゅうというか小さな回転焼き(御座候)な感じですけど、食べるとその名の通りパン生地でふっくらしています。
具はあんことカスタードがありました。
パン生地にカスタードって単なるクリームパンじゃ?と思わなくも無いんですが、それはそれ、食べるとなんとなく和風な味に感じるから不思議なものですね。
>あぷりこっちさん

もう赤福氷の時期なんですね、早い〜(笑)
私も5月中に一度は再生計画で伊勢に行こうと思ってますので、その時は必ず食べてみようと思います。

にしても具沢山なカキ氷ですね(汗)
僕も、4月初旬の訪問の際には、ぱんじゅうを食べました。

実際の『七越ぱんじゅう』さんは、残念ながらシャッターを下ろしてしまっていますけど、僕がいただいたのは、地元の方の推薦で「小倉ぱんじゅう」さんです。

俳優で「紅の豚」をやっていた、森山周一郎さんも訪れたこともある、知る人ぞ知る結構穴場的なお店のようです。
伊勢市駅からは少し離れた場所にあるので、地元の方の案内無いと行きづらいですが、滅多に味わえない、蛸の代わりにあんこが詰まったたこ焼きって感じで感激しました。
>堕天使さん
昨日難波の高島屋に行ってきたのですが、ここは売店だけで茶屋はなかったっす〜(泣)
茶屋があるのは中京圏の一部だけみたいっすね。
やはり近いうちに本店に行かねば!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

砲台山へ行こう! 更新情報

砲台山へ行こう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング