ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

西鉄(西日本鉄道)コミュの昔の西鉄を語る!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
車両やバス路線など昔はこんなのがあったなぁ〜を自由に語りませんか?(白)私から。昔はいいバス路線がありましたねぇexclamation久留米〜大牟田 久留米〜日田 高速特急急行バスだと、荒尾 大牟田〜北九州(1回乗りました、須惠PAでトイレ休憩がありました)中津〜福岡戸畑〜福岡 久留米〜日田 杖立 田川 直方 飯塚〜福岡(八木山峠急行)とありましたねぇ…exclamation電車だと、福岡駅が5線時代は良かったですexclamation釣り掛け車から2000 5000と入ってた頃で…。後、今では、筑鉄でしか聞けない、ミンミン踏切は哀愁がありますexclamation

コメント(64)

>グリンピアタカシ様
懐かしいですね。 確か「ビスタコーチ」と言う名前で2台ほど走っていたと思います。
晩年はベイサイドプレイスや当時出来たての福岡ドームへの臨時バスとして
走っていたのをたびたび目撃しました。 私は乗らずじまいでしたが…。
筑後船小屋さん
83年でしたっけ。
このダイヤ改正で、春日原に急行が停まるようになりましたね。
初めて書き込みしますわーい(嬉しい顔)

記憶が定かじゃないのですが…
平成2年頃に1000形の福岡行き急行に乗った記憶がありますわーい(嬉しい顔)
二日市からだったのですが、7番乗り場には2000形の普通が止まってたので乗りたかった涙
父に急行に乗るぞと言われショックだったんですよねあせあせ(飛び散る汗)

しかし今考えると、あの時の1000形の車体を揺らしながらの快走は感動ものだったと思いますぴかぴか(新しい)自分が乗った限り最初で最後だったので…

そんなことを思い出すのも、2000形が盟友達の後を追って筑紫路から去って行く時になってからなので感慨深いです…

黄色い電車にありがとうを言いたいわーい(嬉しい顔)
> くま@500円さん。

90年に1000形の急行・・・。
初耳でした。この当時の1000形は、各駅停車のイメージしかなかったですから・・・。

アイスグリーンの塗色で100km/hのスピードで快走しているシーンを、想像するだけでワクワクします。

1000形と言えば、私の中ではブレーキ音の凄さが今でも耳に残っていますが・・・。

写真、誰かアップしてくれると嬉しいです。
 「ダイクス飯倉店」がまだ「飯倉ベース」だったころの14番はしょっちゅう乗ってました。「60番循環」もなつかしいです。俺んちの地元には元ベースだったとこが、何軒かあったっすね(飯倉・長住)。ってか「金山団地止まり」がいつの間にか廃止になったと思ったら、復活してたのには驚きました。ちなみに「金山団地入口」から同団地の端っこのほうまで、歩いて実験してみたら、20分じゃきかなかったですね。
1999(平成11)年4月、今はなき寝台特急あかつき号で九州へ降り立ち、初めて西鉄電車を利用した時に撮影した写真です。
九州を再訪したのは7年後だったため、これらの車両・駅名標の撮影はこの時が最初で最後となってしまいました。
 モ1、モ2、モ3、モ4…

 既に他社では10000系とか登場していたのに、つつましやかな車両番号…w

 太平洋クラブに、クラウンライター!
昔は路面電車の大牟田市内線があったそうですね。
新栄町駅近くが寂しくなった現状では信じられませんが…。
宮地岳線は発車の時はチャイムですが、昔はけたたましくベルが鳴っていました。
天神大牟田線もベルでしたね。

ログインすると、残り55件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

西鉄(西日本鉄道) 更新情報

西鉄(西日本鉄道)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング