ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジハリコミュの入学前質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
デジハリに入学したいけど、どんなところなの?
卒業したら具体的にどんな仕事につけるの?
初心者ですがついていけますか?

等々、いろんな不安があると思います
そんな不安を解決するトピックス。

コメント(97)

メフィスト (*^^*) さん
こんにちは。

デジハリを1年数ヶ月前に卒業した者です。

1.2をまとめてお答えしますと、
「webで何がしたいか」
によります。

webといいましても、多岐にわたり
時と場合にもよりますが、すべてを一人でこなすのは
難しくなっています。

Ajax(JavaScript, XML, DOMなど)やPHP
が出来ないからといって、
web関連の仕事が出来ない事はありません。

ちなみに、デッサンも特に必須という訳でもありません。
(アニメーションなどキャラクターを使った仕事
をやりたい場合は、学んでおいて損はないと思います。)

まずは、webで何がやりたいか
目的意識をはっきりさせる事が一番大切だと思います。
メフィストさんこんにちは★

私は今渋谷のWEB総合プロコースをとっています。

PHPは、授業自体に組み込まれているわけではなく、
別講座で自分で選択するといった感じです。
約10万円かかりますが、私は初心者なので
独学では無理だろうと思い取りましたが
先生の教え方も分かりやすく、とても丁寧なので
取ってよかったなと思ってます。
デッサンも同じく別の講座として設けられています。

Ajaxについては、今のところ授業も講座もありませんが
セミナーがあり、2000円位で受けられたかと思います。
が、こちらの方はうろ覚えなので、もし興味があるようでしたら
デジハリのHPを見てみてください。

同じく本科のWEBコースのことは詳しく分かりません。
すみません。。。中途半端な情報で。。。

WEBを勉強するならデジハリはいいと思いますよ。
少なくとも私は本当に良かったと思ってます★
>ジハード"盗聴人生"さん

コメントありがとうございますexclamation
色々悩みましたが、とりあえずイメビは受講することしました☆
FLASHはまだ迷っていますが、お金と時間の問題なので今後別途受講もありかな・・・と考えておりますw

ありがとうございました。
オンラインスクールで受講するか検討中です。

デジハリオンラインスクールの卒業生の声に、ママから経営者へという記事があります。
http://online.dhw.co.jp/graduate/20080417.html

こういった方は結構いらっしゃるのでしょうか?
また私の子はやっと1歳。
それでも努力しだいで決められた期間内に修了できるのかという不安もあります。

・XHTML、CSSなどは本やネットで独学?で学んだ。
・出産前は会社でサイト作成をしていた。
・PHP・Flashを使うこともあったが、必要なところだけつまんだので、基礎もできていない。
・自宅で仕事をしたい。

検討しているのは【Webデザイナー プロフェッショナル コース】ですが、自分にあっているかも不安です。

追加で受講したいものもいくつかありましたが、金銭面の問題から、とりあえずSOHOに最低限必要そうなものを…と思っています。

オンラインスクールの方がいらっしゃいましたら、ぜひとも詳しい話を聞いてみたいと思っています。
デジハリCG・映像の本科の一次試験突破できましたexclamation ×2ぴかぴか(新しい)
日時はまだ決まってませんが次は二次面接です…冷や汗
自己推薦受けられた方いらっしゃいますかexclamation & question
どんな事聞かれるのか、今から緊張してますげっそり
はじめまして。社会人3年目(24歳)でWEB制作会社への転職を考えています。
今はソフトウェア開発を行う企業に勤めています。

実務では、携帯電話やカーナビの開発しかやったことがないので
WEB系のプログラミング言語の知識は乏しいです。。。

WEB業界に対して漠然とした憧れをもっている状態で、
業界のことに関してはかなり無知な状態です。。。
どんなスキルが求められるのかもいまいちわかりません。

自分の理想像としては、デザイン、コーディング、システム設計、プロジェクト管理など
オールマイティーなスキルを身につけたいと思っているのですが、
デジハリでどんなコースを選択すればよいのか迷っています。

安いものではないし、慎重に自分のレベルに合ったものを選択したいのですが、
パンフレットを見てもいまいち講座のレベルがつかめません。

☆学びたいもの☆

デザイン全般(ツールも含め)
WEBサイトの企画、設計
XHTML
CSS
Javascript
php
XML
flash
Actionscript3.0

今現在、XHTML、CSS、Javascripについては、基礎的なことは理解していて、
コーディングもある程度できる。(自己評価ですが・・・・)
4月からの受講を予定しているので、それまで継続して勉強していく予定です。

デザイン系の分野については、かなり無知な状態。。。
photoshop、Illustratorは基礎から教えてもらいたいです。

まとまりのない文章で申し訳ないですが、こんな現状で適したコースはどんなコースでしょうか。
アドバイスいただけたら嬉しいです。

お願いします!!!
はじめまして。
総合ProCGコースではMayaとmaxどちらを使ってるんですか?
まっきぃさんありがとうございました。
現在4月からではありませんが入学しようかと迷っています。
そこで前職で正社員として、そして実家外から通学されていたかたいましたら相談にのっていただけませんか??

現在正社員として働いてるんですが、希望としては本科に入りたいので仕事を辞めなければいけないです。
そして、入学後の1年間一人暮らしを継続しなければいけないので、収入等に不安があります。

もし相談にのっていただける方・自分はこうしたなどの体験を聞かせていただける方いましたら、このトピュに書き込んでいただくか、個人的にメッセ頂けると嬉しいです!よろしくおねがいします!!
自分は今クリエイター目指して独学中なのですが、専門学校に通うことを考え始めました。
しかし経済的に今の段階では実現しそうにもない状況です

それでちょっとデジハリに通っているみなさんに生の意見を聞きたいと思い質問します

デジハリに通っている学生さんは、どうやって入学資金や学費を貯めたのでしょうか?
自分でバイトや仕事などで働いて貯めたのを使っているという感じなんですか?

変な質問ですいません
>朔乃@祝☆埼玉県民化さん
仕事しながら総合Proコースに通ったので、
朔乃@祝☆埼玉県民化さんのケースとはちょっと違いますが、私も会社員からの転職組です。
仕事を辞めるのであれば、教育訓練給付制度は少しは足しになると思いますよ。
あと、授業料の分割払いなどもあるようです。
 ただ、コースによってそういった制度の対象になったりならなかったりするようなので、
一度デジハリに問い合わせてみてはどうでしょう?

>たわしさん
私のまわりの転職組の人はたいてい前職在職中に貯金して、
それを切り崩して入学・通学していたように思います。

>りゅうたろすさん
デッサンやパソコンをこれから習うためにデジハリに通うのですから、
入学前に知識がなくても全然心配ないです!
もちろんクラスにはすでにある程度の知識がある人もいますが、
プライベートでものを作るだけの知識と、
仕事でものを作るときに必要な知識は必ずしも一致しませんから、
余計な知識がないほうが、すんなり学べるかもしれませんよ。

さて、グラフィックデザインの入門書ですが、
細かい技術や技法は学校で教わるわけなので、その前に全体像を知っておく、
ということを基準に考えると、下記↓のようなのがいいと思います。

●デザイナーという仕事の流れを知るには…
「DTPデザイナー1年生」(オブスキュアインク編)
http://www.wgn.co.jp/store/dat/3039/
「WEBデザイナー1年生」(オブスキュアインク編)
http://www.wgn.co.jp/store/dat/3043/

●印刷やWEBのしくみについて知るには…
「DTP&印刷スーパーしくみ辞典」(ワークスコーポレーション編)
http://www.wgn.co.jp/store/dat/3137/
「インターネット&WEBしくみ辞典」(ワークスコーポレーション編)
http://www.wgn.co.jp/store/dat/3052/
長男が大学の方にお世話になることになりました。

windowsのノートパソコンが必要とありますが、どの程度のスペックが必要なのでしょうか?

2010年4月からデジハリのCG・映像クリエイティブコースに通おうとしている者です。
本科か、VFXコースで迷っています。

本科の試験は通ったのですが、私自身がっつり3Dをやりたいわけではなく、
ミュージックビデオや、手描きアニメーションにちょっとした効果を加えたりするような映像をつくりたいと思っています。

AfterEffectsが使えるようになりたいと思っているのですが、本科とVFXコースの授業内容を詳しく教えて頂きたいと思っています。

よろしくお願いします。
はじめまして!
はじめて書き込みいたします!
私は現在デジハリ本校(御茶ノ水)のweb本科に通っているものです。
デジハリには4月から通っていて、もう8ヵ月たちました!

そろそろ本科は入学試験の時期ですよね。
総プロに通われるか迷われる方もいらっしゃると思うので
私自身もサンプルケースになるだろうか…と思い書き込みさせていただきます。

私はweb中心の記事になるかと思うのですが、自分の周囲の方々
(お知り合いの総プロの方も含め)
いろいろ整理して書いていってみましょう!

☆web本科なら何が学べるか?(これはwebに限り)

振るシアンテさんの書き込みにもあったのですが、web本科で学べるのは一応

デザイン全般(ツールも含め)
WEBサイトの企画、設計
XHTML /CSS /Javascript /php /XML /flash /Actionscript3.0
(すみません、上のものは転記しています^^;)
あとは、
Ajax /jQuery

デザインツールとしては
Photoshop/Illustrator/Fireworks
を使います。というか、学びます。主にはフォトショとイラレですかね。
だいたいざっくり、こんな風になります。


ただ、毎年授業内容は違うみたいです。
去年の受講生で、TAなどで残っていらっしゃる方がいるのですが
「去年はこんなんなかった〜」っとおっしゃってた方がいらっしゃいました。

それでもって、今はCMS使えると
(MovableTypeやWordPressなどのコンテンツ管理ツール=要は、自分でブログが作れるソフトですね)
就職に有利だったりする場合があるそうなのですが、
それは、講師の先生がプッシュするだけで、授業ではやってくれなかったので
「それも授業内容に加えた方がいいのでは?」と私プッシュしちゃいました(^^;
もしかしたら、来年度の方はCMSも学べるかもしれません。(笑)
(余談はおいといて。。。)


たぶんソフト初めて使うからなじめるかどうか、と不安に思う方もいるでしょう。
大丈夫です!!と太鼓判おすまではいけませんが。
というのは、授業のペースはやはり速いので。(イラレの授業は三回!、とか。)

課題がいいペースで出て、ソフトを使わざるを得ない状況になりますので
1年たてば、そこそこ使えるようにはなると思います。
クラス制ですし、クラスにはだいたい詳しい人が何人かいると思うので
そういう方を口説き落として、みんなでどうやったらうまく使えるようになるか
情報交換するといいのではないか、と思います。
実際、私が今いるクラスでも、約30人いるうちの半分以上は学校に来て
初めてソフトを触った感じみたいですが、みんな飛躍的に伸びてるな〜っと
感じます。


でも、実際、HTMLもFLASHもPHPもAjaxも幅広くはやりますが
本当にさわり程度という気もします。というか、さわりしかやれないほどに
時間がないんですよね。
(でも、FlashのAS3.0は案外ガッツリやってる気もします。PHPはデータベースいじったりもします。CSSは一通りできるようになると思うし…こんなんでわかりますかね??)

今、授業は、実習形式(パソコンを使う授業)が週2回(1日5時間くらい)、
講義が週1回
(ある時とない時がありますが、2時間程度、業界のことについて話を聞きます)
ありますが、本当にあっというまにすぎます。
授業料にしたら、実習少なすぎない??とは思うんですが
多分これ以上のペースで入れたら、死ぬかもなぁとも思うので
ちょうどよいんでしょうね。
でもって、1年ガッツリやっても授業だけでは、現場レベルにはならないみたいです、残念ながら。
でも、通っていて、就職時期とかになるとみんな浮き足立って(笑)
いろいろチャレンジしてみよ〜、と思う気になると思うので。
(作品いっぱい作ったり、新しい言語に挑戦したり)
多分、1年やっていくうちに、怠けなければなんとか現場の端くれにはなれるのでは?と思って、私は今やっています。

ただ、一番気をつけてほしいのは、やっぱり景気です!
web業界の第一線といってもよいほどの方からお話を聞く機会もあったのですが
やはり、厳しいとはおっしゃっておりました。
安定した収入とか、安定した雇用を求める、という感じではなくなっている印象を受けます、会社によってだと思いますけど。
多分、webって広告業態に近く、今打撃を受けているのが広告業だと思いますので、もし雇用に関して、安定していきたいな〜って思っているなら
なんともいえないな、というのが率直な感想です。
実際今は未経験でとるというところも減っていますし。
就職しても、結構きびしいというのが、あちこちから聞こえてきて、私自身泣きそうですが(^^;

でも、私はやりたいからきたし、耐えられるだけ耐えるつもりです。
挑戦したい気持ちがある方は、私も応援したいです。
前コメ、長くてすみません(^^;書きたいことが、たくさんありすぎて…
これから入る人には、後悔してほしくない!と思うので
とりあえず、思ってること忌憚なく書こうかと…(デジハリの人に見られたらどうしよう…ま、いっか。)
じゃ、次
☆本科と総プロの違い(これはいろんなコースの方に…)

ですね。
多分お金が違うから、迷われる方もいると思います。

実際、使用するソフトや学べることに、あまり差はないかもしれません。
というのは総プロの方でも、すごいサイト作る人もいますし。
でも、授業の内容のフォロー具合や、手厚さが、やはり総プロと本科では
違うみたいです。(総プロの知り合いの方にいいなー、とよく言われます)
とくに、初心者で総プロに入ってしまうと、授業が週1回しかないため
質問もできにくくて進まない、といった意見をよく聞きます。
なので、お金の都合などで総プロに入らなければならない場合は
ある程度webについて下調べをしてから、あるいは自分で作ったことがある
程度の方のほうがいいのでは〜?とよく話を聞いていて思います。
webサイト自体は高価なソフトがなくても作れますし
ブログを作って色々カスタマイズしてみるとか、そういう経験がある方のほうが
よいのかも…と思います。
デジハリ側としては、生徒さんがたくさん入った方がお金がとれるから
「初心者OK」のふれこみでガンガンいれようとしますが
実際、厳しいかもしれません。本科ですら、厳しいと思いますから…
授業時間自体が少ない総プロの方はもっと厳しいのかも…脅すわけではないですが…
もしweb業界に入ろうと思うなら、ある程度下調べはした方がいいと思います。
ま、心得的な問題としてですけどね。

本科が恵まれているのは
・授業が少々手厚い
・講義が充実している
ことだと感じています。本当に授業は、手厚いほうだと思います。
あと、講義は、実際にweb業界でお仕事している方の話を
実際の案件などを用いながらお話を聞けるのが、とてもありがたかったです。
そういう人と会える機会がある人はいいですが、私はなかったので、すごく貴重な経験でした。
そういう講義は、本科じゃないとないみたいです…

あと期間の話で言えば、総プロは、だいたい半年とはなっていますが、卒製期間も含めると、だいたい本科と同じ位の期間になってしまいます。
作品数がある人は就職活動もできますが、あまりない人だとやはり卒製を完成して、就職活動を始動させることになりますので
本科でも総プロでも、約1年は見たほうがいいのかな、というのが率直な感想です。

CG関係の方はですね
ちょっとびっくりしたのですが、本科だとCGもVFXも学べるんですが、総プロになるとCGコースかVFXコースかに分かれてしまうらしいのですね。
また、CGソフトっていうのは、本当に時間がかかる「触ってなんぼ」の世界みたいなので、お金と時間が許すなら、本科のほうがいいのでは?
と話を聞いたかんじで思いました。

あとは、デザインやその他の技術諸々ですが…
これは本科でも総プロでもそうですが
実際先生方はあまりデザインについては教えてくれません。
というのは、デザインをやってからwebに来たという先生が少ないからかもしれません。なので、やはり本を読んだり、たくさんwebサイトを見たりして、独学かな〜っというのは否めないです。
お金に余裕がある方なら、「イメージビジュアルデザイン講座」などの追加講座があって
そっちは本当にデザインについてやってくれるので勉強になりますが…
webサイトをたくさん見て、ひたすら綺麗なビジュアルの追求ですかね。
☆コース以前に、「学校」って本当にいいの?

ここまで書いてきましたが、デジハリのコースで学べるのは、本当に基本な感じがします。
その後の派生は、やっぱり自分で勉強していかなきゃいけません。
(ぐぐりまくったり、セミナーに出たり。結構無償のセミナーもあります)
こうして学校があるだけでも有難いことで、10年前とかの人は、やはり自分でぐぐって勉強、というのが基本のようでしたから。
実際FlashやASは、ぐぐればなんとかなる!みたいなところがありますので。

前に、実際に他のサイトで、「デジハリはよくない」という書き込みを見たことはあります。
そう思う方がいてもおかしくはないかなと思いますけど。私も、100%で満足しているかと言えば、そうでもないです。

でも、「学校」っていうのはとっかかりなんですよね。
webやDTPやCGをはじめたいっていう気持ちを、促進するツールというか。手助けしてくれるもの、というか。
本当に「学校」がなんとかしてくれるわけではありません。
やっぱり自分自身が一番大事ですよ、コース選択も含めて。

けれど、私はデジハリに来て、いろんなソフトは触れるし、実際今までやったこともないようなことができるようになったし
その「きっかけ」を与えてもらえた、と思っています。
そして、いろんな人と出会えたことが貴重だなーっと思っています。
そういうのも含めて考えると、やっぱりデジハリ来てよかったな、と思っています。

☆お金の問題

実際問題、一番気になりますよね…
すごく切実に思います。

本当にサンプルケースのつもりで、率直にかきます。
私は現在24歳、大学を出てすぐデジハリに入りました。
しかも、わざわざ北海道から上京してきました。
デジハリのお金と現在の生活費は親に頼りきりなので
とーーーーーーーーっても肩身が狭いですが。
今年一年はwebに専念したいため、バイトもしておらず、本当に肩身が狭い…
でも、出世払いのつもりで、今年一年は修行中の身です。
周りを見渡すと、現大学生がいたり、私のように大学卒業してすぐの人もいますが4〜5人で、
あとはみんな会社やめてきてます。。。(::)
デジハリのために上京してきた方もちらほら。
それなりに貯金をして出したり、親に出資・あるいは借りたりしている人がおおいみたいです。
うーん、やっぱり親から助けてもらっている人がおおいのかな?
また、横浜校がなくなってきた影響があるのか、そっち方面のご実家から通われている方もいらっしゃいます。

上京組としては、住む所は、中央線か総武線の駅のもよりかな〜?
と思い探してました。
あとは丸の内線でもいいかもしれませんね。
今は学校まで電車で40分・乗り換えなしのところから通ってます。家賃は6万程度です。
私は自分で家を探してしまったので、学校ではどこまで支援してくれるのか
わからないのですが、学校からの支援を見つつ、自分でアパマン見つつ
みたいな感じで探すといいかもしれません。
あるいはシェアなど・・・

というのも、結構学校で作業することも多いかもしれません。
パソコンやソフトがないならなおさらです。
学校で作業することが多くなると、家が遠いと家に帰りたくなくなったりします…(オールナイトできますし)
これが一番つらい…(お風呂とか、近くに銭湯ありますけど、毎度行くわけにも、お金が…となります)

☆作業はおうちで!(パソコンとソフトを自宅に買って、おうちは遠くてもいいや)
OR
☆作業は学校で!(家は学校の近くで、自分宅の設備投資はしない)
OR
☆作業は学校で!(家は遠くても近くても、学校に住んでしまう…)

という感じになるでしょうか…ちなみにCG系の方ほどよく夜残っていらっしゃいます。

実際、出費はかなり覚悟したほうがいいのでは…と思います。
学校入ってから、講師の先生にカメラ(一眼レフ)勧められたりしました。
金もないのに!と思いましたが…(私は買ってないですが、クラスの人は結構カメラはじめました)
もう出資をつのるだけ周囲につのって、その分働いてかえそう!と
かたく決意するより他ないかな・・・と思います。
あとは、やっぱり本なども買ったりすることになると思いますし。

ちなみに、バイトしている方もいらっしゃいます。
授業は週2〜3なので可能ではあります。後は自分のうまい時間の使い方によりけりとは思います。
勉強する時間をとるか、お金がもらえる時間をとるか。
「時間」が一番貴重なもののように感じますので、それはよく考えてください。

いろいろ長々とすみません。

あと一つだけ書きます。

☆SEやプログラミングから、webへこようとしておられる方

多分、そういう方多いのでは〜?と思います。
何かとかぶっている部分も、あるようなので。。。
わりとそういう方は、ASやjavascript、PHPとかの飲み込みがいいようです。
うらやましい限りです。
デザインの方に不安を抱えられている方もいらっしゃるとは思いますが
デザインをするだけの仕事じゃないですし
(今大きい会社は、かなり分業化がすすんでいるようです。プログラミングよりのお仕事もありそうですよ)
デザインは、いつからはじめても、やはり努力かな、という感じがします。
手を動かしたり、マネしたりすることで
わりとステップアップはできるのではないか、と思います。
私もそんなにデザインが得意ではなく、あまり何もいえないですが…

☆デザインからwebへ、の方
そういう方も、現クラスにはいらっしゃいます。
パソコン操作が苦手でなければ、大丈夫だと思います!
でも、「機械系どうしても苦手なの!」となると、少し大変かもしれないですね
HTMLやCSSはじめ、言語を書かなければならないとなると
結構頭を使ったり、数学が入ってきたりします。
それでも大丈夫!!と思えるなら、きっと大丈夫ですよ


☆現職webで学校で勉強なさろうとしている方へ

そういう方もクラスにはいます。
実際すごすぎて、なんで入ってきたんだろー?って思う方もいます。
実際現職でやっていたら、学べることは少ないかもしれませんが
講師の方々も、わりと最近のところをやろうと心がけてくれているみたいなので
新しいものを学んだり、あとは人と交流を持つという面ではいいかもしれません。
でもあまり高い技術を求めても・・・ということもあるかもしれません。
ただ先生方に質問の機会がもてるのは、いいかもしれませんけどね。

☆初心者の方へ
私もわりとこっちの部類でした。
苦労もするかもしれません。
でも、興味持ったり好きになれば、続けられないことではないと思います。
初心者の方の伸びのほうが、やっぱりすごいなーっとは思っています。
ただあとは、やる気しだいかな、とも思います。
どれだけ、時間と根気をさけるか、ということです。
あとは、健康管理に気をつけて〜ってことですかね。(私は眼精疲労と肩こりに悩まされっぱなしです、あと運動不足)
学校はいる前に、wikiペディアとかでweb業界について色々下調べすると入学後まだ楽かな?と思います。
あとタイピング練習と。
入学試験は大丈夫ですから、自信を持ってください!

私も本当にこんな偉そうにいえる立場じゃなくて
今卒製でうんうん悩んでる状態なんですけれども
本当に、後悔してほしくないし、
私はよくわからない状態で学校に入ってしまったので
お伝えできる部分はしたいなーっと思って書きました。

誰かのたしになるのだったら幸いです。。
デジハリ大阪校で、
CGコースとWEBコースを卒業、グラフィック(印刷系)も受講し、
3月にデジハリ大学院大阪校を卒業(第一期生)しました周山です。

大学院就学中にWEB映像系の会社を起業しましたが、
色々あって技術よりも大切なものがあることを理解し、
今は会社を休眠状態にして、ある起業家の下で修行をしています。

デジハリは、担当の先生によって教えるスタンスが全然違うので、
一概にどのコースが良いとはお勧めできません。

とても熱心な先生は、デザイナーとしての姿勢や生き方まで、
幅広く、熱く指導してくださいます。
対して、熱心ではないとは言いませんが、
ただ技術的なことだけをカリキュラム通りにやるだけの先生も
いらっしゃることは確かです。

何が言いたいかと申し上げますと、
「目的」や「目標」をデジハリに依存することなく、
自分自身の遠い未来に確かな「点」を打とうということです。

卒業後に就職出来なかったり、職場で大変な思いをしたのを、
デジハリの責任にしてしまうお門違いな卒業生がいたりするのは、
とても悲しいお話です。

※何故WEB(CG・DTP)業界で働きたいのか
※クライアントとどのような関係を作り上げたいのか
※会社に何を求めているのか

単純ですが、
この3つは就学前に確たる考えがあったほうがよいと思います。
お客様と末永くお付き合いできる友達になりたいのか、
はたまたお金さえ稼げればいいのか。
それは各個人の自由ですが、
働くことになった会社のスタイルと自分の考えが食い違うことがあれば、
それはただひたすら苦痛を味わう結果しか生み出しません。

また、デジハリで得られるものは、

※同期の仲間
※困った時に相談できる先生
※入門レベルの基本的な技術

の3点です。
プロの世界で充分に通じる技術を習得‘させてもらえる’と思っていたら
それは大間違いだと言い切ります。

業界では専門学生は正直なことを言うと、とても嫌われています。
「学校でこう習ったから、絶対にこうしなければならない」とか
「学校では習わなかったから出来ない」などということを言うからだそうです。

デジハリでは技術世界の入り口の鍵は開けてもらえますが、
そこから先は知識欲のあるなしが勝敗を分ける世界になります。
自分で情報を集めることが苦手な方にはお勧めできない世界です。
ご自分の向き不向きを確認するために入学するというのも
1つの選択肢かもしれません。

「技術」は生きるための「目的」ではなく「手段」です。
学校で習得した技術だけに依存すると、確実に時代に置いていかれます。

※どのような生き方をしたいのか
※社会にどのような貢献をしたいのか
※どんな仲間と生き方を重ねていきたいか
※10年後、20年後にどのような生き方をしていたいか
※習得した技術をどう生き方に活用するのか

時間がかかってもよいので、これらをしっかりと考えながら、
技術の習得をすれば、きっと愉しい未来にたどり着けると思います。

私もまだまだ修行中の身ですが、
デジハリと少しだけ長くお付き合いさせていただいているので、
僭越ながら助言として参考にしていただければ幸いです。

頑張ってください。
スゥさん、シュウ@非電化工房さん、ご丁寧なコメントありがとうございます!
何事も自分のやる気次第だと思いました。
入学前にこのようなコメントを見れて良かったです!

学校に相談しに行ったり、もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございました!!
総合proコースでwebデザインを勉強しようかと検討している、
社会人です。
ご存知の方教えてください。

?10年以上事務職として働いているので、webなどは全くの未経験です。
 聞いたとここによると、未経験と言ってもSEとかプログラマとか
 ITに精通している方がクラスに多いような。。
 そんな中でも授業についていけるのでしょうか。

?グループワーク(?)が課題としてあるようです。
 皆さんお若い方のようで、ちゃんと仲良くしてもらえるのかが不安です。
 (でないと課題にも響きますよね。)
 グループ分けはどのようにされるのですか?

?学校の方の説明では、80%ぐらいの方が正社員での転職・就職成功、
 との話でしたが本当でしょうか?
>みいまさん

丁寧にありがとうございます!!
お返事が遅くなってごめんなさい。

みいまさんは今頑張っている最中なんですね。
なんだか私もチャレンジしてみたくなりました。

本当にありがとうございました。
Webデザインコースを受講しようか迷っているのですが、現在・昔デジハリのスクールに通っていた方の話を聞きたいです。説明会は一応行ったのですがやはり実際に行った人の話を聞きたくて・・・

現在社会人なのですが社会人だとやはり厳しいのでしょうか?
またみなさんは参加される前どのような理由で参加されましたか?転職したい、フリーで働きたい、副業として働きたい、など・・・またそれは実現されたのでしょうか?もしよかったら返信、もしくはメッセいただけると幸いです

ログインすると、残り75件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジハリ 更新情報

デジハリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング