ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゆったり湯巡り・源泉かけ流しコミュの京都府の温泉

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
山歩きの後、立ち寄った温泉です。京都北山の天が岳に登った後、鞍馬山の麓にあるくらまの湯に入ってきました。叡山電鉄鞍馬駅まで無料の送迎バスがあります。

コメント(24)

るり渓温泉。園部町にあります。能勢の剣尾山に登ったあと、一汗流しました。ラドン温泉以外にも、バーデーゾーンとかプール、ねころびゾーン、摩訶不思議の部屋など多彩らしい。温泉しか入らなかったので、よくわかりません。
京都の日帰り温泉は

・仁左右衛門の湯(京都市西京区)
ボーリング場を作ろうとして、掘ったら温泉が出たというホントの天然温泉。岩風呂はなかなか良いです。

・やまとの湯 壬生店(京都市下京区)
・やまとの湯 伏見店(京都市伏見区)
最近よく出店している「やまとの湯」。壬生店は狭いけど、つぼ湯がいい感じ。
温泉は三重から運んできてるみたいです。

あと、「力の湯」と「癒し太閤ねねの湯」、洛西ニュータウンの中にも日帰り湯がありますが、温泉ではなかったと思います。
私のお薦めは「仁左右衛門の湯」です!!
kumaさん どもです。
京都は湯の花温泉に何十回も通いましたが、お仕事ですけど(^^)
施設は本当に少ないですね。最近では嵐山・大原で源泉を掘り当てましたが、地域的に掘削も難しいみたいです。

よーちゃんさん はじめましてです。書込みありがとうございます。
・やまとの湯 壬生店は、西宮の今津店からのローリー湯ですね。
・やまとの湯 伏見店は亀山の、タートル(ゴルフ場の名前)温泉からのローリ湯で、温泉が出ていない、やまとの湯各店にローリーしてます。
わたしも「仁左右衛門の湯」が一番いいですね。
今後ともよろしくお願い致します。
桂温泉仁左衛門の湯、阪急桂駅から無料送迎バスがあるようです。1kmくらいだから歩いてもいいか。京都行った帰りにでも寄ってみます。ナトリウム炭酸水素塩泉みたいです。平日だと多少はすいてるかな。
ところで、亀岡の湯ノ花温泉で日帰り入浴、安く入れるところご存知ないですか?明智越えを歩いた後、入ってみたいので。。
ほとんどの旅館で時間の制約はあると思いますが
入れてもらえると思います。
念のためご確認の電話をされた方がいいと思います。
そうします。3月に入ったら、青春18切符使えるので、行ってみます。亀岡駅から京都市バスがあるようです。所要20分。
西国札所の穴太寺へは行ったのですが、時間がなくて湯ノ花温泉は通り過ぎただけ。残念。
どうも

るり渓温泉はかなり気に入ってます。
低温サウナのような、ねころびの部屋は
すごい汗がかけていい感じです。
その後に露天風呂に入り、摩訶不思議の部屋でリラックス
本当に肌がつるつるになります。
あぶり さま ようこそ
瑠璃渓温泉ですか、長いこと行ってないな
また情報がありましたらよろしくお願い致します。
くらま温泉に入りました。
夏に行ったのは初めて。
でも、夕方だったので夏の暑さは感じず、気持ちのいいお風呂でした。
山歩きの後だったので、足の疲労がすーっと取れていくのがわかりました。

露天風呂のみの日帰り入浴(1100円)。
気持ちがよかったけれど、アブと蜂は怖かったですね(笑)
紺碧 さま どもです♪
ここは泊まりで、朝風呂がいいみたいですよ。
久美浜温泉・湯元館@400円
http://www.kumihama-spa.com/

露天風呂に居ると なぜか石油臭かったボイラーの音もうるさい。
露天風呂に崖から源泉が流れ込むを期待してたが冷たかったのが謎。

内湯は熱めの硬い湯です。 
●泉質:カルシウム・ナトリウム−塩化物・硫酸塩泉
            (低張性アルカリ性低温泉)
●泉温:源泉56℃ 使用位置・41〜44℃
木津温泉 しらさぎ荘 300円

昭和から数十年変わってない建物です。
敷地内かの深さ40メートルから出る37度の湯がどんどん注がれていき、
大きな楕円の湯船をあふれさせております。

左:敷地内の温泉棟です。この右手に宿泊棟があり素泊まり出来ます。
中:湯船
右:げんなまな張り紙です(笑)
仁左右衛門の湯に行ってまいりました。
源泉風呂がいいですね。
屋外に出て真っ先に源泉風呂に入ったらびっくりしました。

加温無しの24℃

冷えた体には堪りません。
改めてサウナで汗流した後のクールダウンで入りました。
加温無しの源泉も使い方で中々良かったです。
冬場はいきなりでは辛いですね(^_^;)
ここ最近は行っておりませんが、京都では貴重な温泉です(*^_^*)
危ない茉莉香さま 情報ありがとうございます。

久美浜温泉湯元館は、ましなのは内湯だけかな(^o^)
久美浜から城崎に渡る円山川の橋を越えるとすぐに、円山川温泉があります。
極上のかけ流しでございまして、城崎行なら円山川へと合い言葉があるぐらいです(^^;)
上方温泉 「一休」 京都本館に、7/8(日)に初訪問いたしました。
高級感を漂わせる駐車場から玄関までのアプローチは、旅館や料亭の趣があり非常に落ち着きます。
暖簾をくぐると比較的こじんまりした玄関で左側壁に、料金の掲示と温泉の内容等がかかれております。ほとんどの方は目にすることがないまま、右側下手箱に靴を入れそのまま受付カウンターに進むことになります。
そこで下足キーを渡しロッカーキーをいただきます。
次に浴場に向かうわけですが、その時初めて受付カウンター上におかれた小さな料金表を目にし、右と左に分かれた通路に皆さん迷われる、どちらが浴場なのだろうかと(^^ゞ
私は係の方に聞き右側に進むよう案内されました。
少し進むとの食品サンプルが入ったショーケースがあり、右側に食事処に続く渡り廊下が見える。
その隣が自販機室で椅子が置いてあり10名弱がテレビを見ながらくつろいで居られた。
突き当たり左に行くと椅子が数個並んだ待ち合わせ場所があり、松の湯・滝の湯と書かれた暖簾が見える。本日男性は「松の湯」暖簾の真ん中に岩盤浴の受付があり、申し込むと1時間後からいけるとのこと、上下の服とバスタオルに150ccにミネラルウォーターが手渡され15分前に放送がかかる事を聞き脱衣所に。
内湯は地下水を使用しており、温めの湯と熱めの湯が二つ並んであります。
横に結構長めの座湯がありその後ろ側に案外広めの洗い場が、奥にはサウナと水風呂があります。
天井には梁が沢山めぐらされており、木のぬくもりを感じることが出来ます。
露天風呂ですが、元々あったのであろう松の木を生かした配置で、少し勾配があるため通路はコンクリートで波目状に滑りにくくされております。
しかし、その分安っぽさも感じられ、せめて砂利等を混ぜ込んだ方が良かったかと思います。
2つの浴槽、3つのつぼ湯に寝湯、ミストサウナがあります。
温泉は白濁した関西では珍しいアルカリ単純泉で底がほとんど見えないため、湯底にある座石にけつまずく恐れがあります。
加温循環塩素消毒ながら温泉の浴感は素晴らしく、ほどよいツルツル感があり肌触りも柔らかく満足できる。
表面に浮いている湯の華だが、どうしても髪の毛や細かいゴミに付着し見栄えが悪いので、オーバーフロー循環にした方が良かったかも。
ご自慢のミストサウナはヌルすぎるかな
あと、露天風呂出入り口付近に喫煙所を設けられベンチ灰皿が備え付けられており、露天風呂には寝ころびスペースがなく、ベンチも他に二つ椅子が2脚しかないので、喫煙所を休憩に利用すると煙たいし、露天風呂に出入りする時どうしても副流煙が気になりいやな思いをする。
岩盤浴は、15分前に案内があっり入口横のベンチで時間まで待機していたが、いつまでたっても案内がない仕方なく受付に聞きに行くと、ご自由にお入り下さいとのこと?
受付では何も聞いてないんですが・・・反応無し・・・
仕方なくそのまま岩盤浴に、シーンとした部屋の中少しの音でも響き渡ります。
男性10床、女性30床ぐらいか?女性用が広くとられており、板とすだれで仕切られている、特に香料等の香りも音楽もなくバスタオルを引いて寝ころぶだけ、男女併せて2〜3にか居らずガラーンとしている
とりあえずしばし爆睡、気付くと1時間たっており係員からの案内もなく、次の方だ入ってこられたのでそのまま出たが、引き続き入っていても解らんだろうな(^^ゞ
800円も取るなら時間無制限にするべきか、料金を安くするほうがよろしいです。
湯上がり後、館内をブラブラ入口から左側にはトイレ・マッサージ機室・畳の休憩スペース二部屋で20畳前後ぐらいか、ほぼぎっしりと寝ころんで居られ子供が走り回る(^^ゞ)
やっぱり狭いなせめて1200円取るならそれなりのくつろぎの設備を充実させないとね。
京都市中心部(河原町周辺)から45分以内の日帰り入浴可能な温泉と食事がセットになった旅館を探しています。できれば緑がある嵐山地区がいいです。お薦めはありますか?教えて下さい。
だいすけさん

嵐山温泉「嵐峡館」で入浴と食事がセットになったコースがあると思います。(料金3500円位)お風呂自体はこじんまりとしていますが、船での送迎があり、食事もおいしかった覚えがあります。
食事つきではありませんが、「弁慶」というお宿でも日帰り入浴が可能です。日本のお宿100選にも選ばれたことがあるお宿なので、雰囲気やスタッフの方のサービス等、良かったです。
ただ私が利用したのがたいぶ前のことなので、変更が生じてるかもしれません。
>ユーカリ さん、

ありがとうございます。今、必死にネット検索してます。なんせ明日出発なので。

「弁慶」気になってます。ネット上の情報からは、今のところ最有力候補です。
京都市内でしたら、大原か鞍馬・嵐山でしょうか
ほとんどが日帰り入浴と食事のセットになってるかと
温泉の泉質を中心に考えるとお勧め出来るところはありませんね

大原温泉 大原の里
無色透明で含まれる成分量に応じて刺激が少なく、病後回復後の静養〜手術後、骨折・外傷後の療養に適しており、炭酸水素イオンの持っている「肌がなめらかになる効果」と浴後に「清涼感」を感じる温泉です。
075-744-2917 

大原温泉 大原山荘
泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)
神経痛・筋肉痛・関節炎・五十肩・病後回復期・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・運動麻痺・疲労回復・健康祖増進
075-744-2227 

大原温泉 芹生(せりょう)
三千院門前に位置する芹生。宿を創業して40年余り、以前はこの地で製茶業を営んでおりました。 
2004年初夏、この歴史ある大原の地に念願の温泉が湧出致しました。
大原の自然、歴史を満喫し、そして天然温泉で日頃の疲れを癒してください。
075-744-2301

嵐山温泉 嵐山ホテル
京都、嵐山・渡月橋の目前にある旅館。嵯峨野めぐりや京都観光の起点に位置する嵐山ホテル。都会を離れてのくつろぎの旅を・・・
075-873-2100

嵐山温泉 嵐山辨慶(べんけい)
嵐山真向かい味と宿 嵐山温泉・嵐山辨慶で湯ったり
075-872-3355

嵐山温泉 ホテル嵐亭(らんてい)
絶景の観光地・嵐山に平成16年春「嵐山温泉」が開湯しました。ホテル嵐亭の温泉浴場は、湯船に面する大きな窓が特徴。四季折々の嵐山の表情が楽しめます。また、温泉浴場はご宿泊のお客様専用でございますので、ごゆっくりおくつろぎ頂けます。
075-371-1119

嵐山温泉 花筏(はないかだ)
彩四季の宿「花筏」は京都嵐山渡月橋のたもとにございます。
季節のお料理と嵐山温泉で湯ったり、ゆっくり・・・。嵯峨野めぐりの観光拠点にも、ぜひご利用ください。
075-861-0228・2822

嵐山温泉 嵐峡館(らんきょうかん)
京都・嵐山で最も古くから創業する、旅館・嵐峡館。
喧騒を離れ、静寂の中に佇む隠れ家。風流の里で、ごゆっくりお過ごしくださいませ。
075-871-8471

嵐山温泉 渡月亭(とげつてい)
嵐山渡月橋南詰。
山手の館 秀山閣。川辺の館 碧川閣。名物豆腐料理 松風閣。
秀山閣のお風呂が人口温泉から天然温泉にかわりました。
075-871-1310


鞍馬温泉
http://www.kurama-onsen.co.jp/
>秀太さん、

情報量がすごいですね。しかもコメント付きで。

結局、嵐山辨慶に行きました。お風呂は小さいですが、お湯は良かったです。日帰り入浴で1050円でした。ゆっくり半身浴をしたおかげか、そのあと1日中からだの中からポカポカしてました。

あと、街並みもきれいですね。さすが嵐山というか。帰りに森嘉という老舗の豆腐屋さんで豆腐を買いました。これも絶品でしたよ。


次回は、鞍馬温泉に挑戦してみたいです。
北白川ラジウム温泉。京阪の出町柳から車で20分、宿泊の時は予約すると送迎してくれます。
源泉かけ流しは、露天風呂付き客室だけかもしれません。
到着してお風呂のふたを開けたら、すごい塩素臭、お湯を抜いて入れ替えたら、やっとヌルヌルスベスベのお湯になりました。
大浴場加熱循環らしい、も塩素臭がかなりキツく思えました。飲泉もできる泉質なのに、もったいないです。お水は美味しいです。お水は、ボトルに入れて持ち帰りOKだそうです。が、効能は半減するらしいです。
日帰り入浴、日帰り入浴食事付き、もあるそうです。
HPがあるようです。北白川ラジウム温泉で検索してみてください。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゆったり湯巡り・源泉かけ流し 更新情報

ゆったり湯巡り・源泉かけ流しのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング