ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゆったり湯巡り・源泉かけ流しコミュの温泉に入るにあたってのマナー。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。そして始めまして。

タイトルに上げたマナー。やっぱりあると思います。
温泉側によく書いてあるのは、
「お湯を出しっぱなしにしないで下さい。」
などの向こう側の意見。
そうではなく、
温泉に入るにあたってのマナーがあると思うのです。

こんな事ムカついた。とか、「ん?」と思った事を
話し合いませんか?

コメント(22)

僕は、湯船に入る前に、体と頭を洗うようにしてます。

汚い体のままで湯船に入るのはどうかと・・・。
ゆきお様 はじめまして
基本的にはその温泉には、その温泉(常連)のルールがあると思いますが、子供の頃より銭湯通いしている方と、家風呂ばかりの方では、マナーが全く違いますね♪

てるてるさまが、おっしゃっているように、掛け湯だけでなく、身体を洗い湯船に浸かる事も、温泉通では当たり前のことですが、冬場はきついですね、寒い上に暖まってないから、洗剤が身体に付きにくく、難儀なものです。
だから、そこまではしなくてもいいと思いますが、掛け湯で、全身を温めると共に、下腹部を丹念に洗えばいいかと思います。

あと、タオルを湯船に付ける等の問題ですが、最近は身体を洗うナイロンタオルの使用が増えており、普通のタオルは役目を前を隠す、湯上がりに使う等々に限られており、持ち歩かなくても、別に不自由することはなくなってきていると思いますが、手持ちぶさたなのか落ち着かないのか、習慣付いております。
ですので湯船に付ける=不衛生ではなくなってきている気がします。

あと、親が子供に躾ることが少ないように思えます。
特に祖父母の方は特に目立ちます。
プールとお風呂の違いを最低限子供に教えることが、我々大人のつとめではないでしょうか。

温泉は裸のつきあい何でもさらけ出し、ゆったりとのんびり、日頃の疲れを癒す貴重スペースであります。
不愉快な思いもすることはあると思いますが、まず自分が我関せずで、気長に呑気になることが大切ではないでしょうか(*^_^*)
☆てるてるさん☆
そうですよね!
僕も湯船に入る前は必ず体を洗ってから入ってます。
マナー以前に僕は、洗ってサッパリしてから入らないと、
逆に気持ち悪く感じてしますのです。
この事が皆さんに伝わればいいのですが、
人それぞれなんですかねぇ?困った問題です。

☆秀太さん☆
秀太さんがおっしゃってる様に、
確かに冬場は寒くて厳しい所もあると思います。
どうなんでしょうね?洗う洗わないの区切りは。
温泉側の意見的には、掛け湯だけ用意し
「先に体を洗ってください」等の注意書きもないので、
掛け湯だけで、OKって事なんでしょうね。
個人的には洗ってから入って欲しいんですが。。。

タオルの件はどうでしょうか?
僕はいくらナイロンタオルが増えて(僕も使ってますが)も、
体を洗ってないタオルにしたって
目の前でタオルを湯につけてるのを見ると、嫌な気になります。

子供を躾ける件に関しては、
温泉だけに関わらず、どの場でも最近多く目立ちますよね。
最悪なのは親も一緒にやってる事。
最近とある動物園に行ったんですが、
「エサを与えないで」と書いてるにも関わらず、
親も一緒に与えてて笑ってました。
もちろん、「。。。!!!」と注意しましたが。。。

日頃の疲れを癒す貴重スペース!そうなんです。
僕はそうでありたいからこそ、不愉快な気分になりたくないのです。
マナーってものがキッチリ確立してくれればいいんですが。


☆こよみさん☆
男性より女性の方が問題多そうですね。
髪の毛浸かったまま、化粧したままで入ってるんですか。
こよみさんがおっしゃってる様に、
みんなのお湯って事を踏まえて入って欲しいものです。


でも、まだまだ問題があると思います。
皆さん何か気づいたら書き込んでほしいです。
そしてここから銭湯、温泉のマナーが確立したらいいな。
なーんて思ってます。
ながながと失礼しました。
 銭湯に通われてる方は、お気付きだと思いますが、湯船に浸かる前に身体を洗われる方はいません。
以前外国人の方向けに、入浴のマナーなるののが、イラスト共に数カ国語で貼られていたことがあります。
 掛け湯をしてからはいる、タオルを湯船に付けない、水着を着て入らない、騒がない等々のことが書かれていたかと思うんですが、ここでも掛け湯だけですね。
 だから身体を洗ってから入る習慣やマナーをやっておられるのは、残念ながら一部の方だけですね。
 よく温泉嫌いの方が、入らない理由に温泉が汚いから、椅子が気持ち悪いという方が多くいらっしゃいます。
 不特定多数の方が、浸かり使用するものですから、確かに綺麗なものじゃない、かといって皆が身体を洗ってから浸かったところで、綺麗になるのか、これも難しい何所まで身体を洗うのかと言った問題があるし、幼児乳児はおしっこもしてるだろうし、だから嫌いな人は決して入らない。
 他人に自分のマナーを押しつけることは出来ません、温泉は気にしていたら入れないし、気になりだしたら幾らでもいやな面が目立ってしまう、だからよほどのことがない限り気にせず、のんびり浸かる事が一番だと思います。
 そして自分がよく通う温泉のマナーを実践し皆に浸透させることが一番だと思います。
 私のよく行く温泉は、洗面器椅子がほったらかし、石鹸の泡がそこら中飛び散っているので、後を追うように片付け、床を流すよう心がけてます。
 
 
身体を洗ってから入るってのには疑問を感じます。
洗った方が綺麗だし、清潔なのは分かりますが、
秀太さんの言われるように先頭のマナーにはかけ湯のみです。
また、秘湯呼ばれる温泉とか、湯治場の温泉、外湯の有る共同浴場は身体を洗うところではなく、湯に浸かるところですので、カランも無くシャワーなんかはとんでも無いところが多いです。
そう言ったところでは、静かに入る、混むと譲る等のマナーでしょうか。
まあ、ご自分で汚いと思うと洗う方が良いですが。

お子さんの躾はお風呂に限ったことでは無いのでと。
しかし最近はひどいですね。露天風呂でダンゴムシで遊んでる子供もいたし。
あと、銭湯慣れしていない人で、シャワーを飛ばしながら洗う人、使い終わった洗い場を流さない人、源泉の流されてる所を陣取って身体に打たせ湯のように当ててる人、この人に当たった湯が流れてると思うとこれはいやです。
はい。乳頭温泉など秘湯巡りから帰ってきたばっかりですが カランなるものは全くなかったですね。 「黒湯」では樋から地下水が引き込んでありましたが・・・冷たくて体は洗えないでせぅ。 よって みなさま かけ湯のみで温泉を堪能しておられます。

また 化粧をしたままでは不潔なのでしょうか? 顔まで浸かるわけでもございませんでしょうに、温泉ハシゴするのに入湯毎に顔洗って化粧しなおすのは無駄なことです。 ケースバイケースで宜しいのではないかと思います。

ちなみに 身体を洗う目的で カラン・シャワーのある温泉に行けば 体も洗髪も済ませてから入湯いたします。 あくまでアバウトに愉しんでおります。

蔵王大露天風呂では たかおさま御指摘のように 後からドカドカやってきた おばちゃん集団の一人が 源泉を打たせ湯として 満足げにニンマリしておられたので しっかり突っこんでおきました。 おばちゃんの体越しの?かけ流し?は嫌でございます。。。

本来 温泉とは身体を洗うのでが目的ではなく湯治でございましょう。 このような温泉施設利用の土地の人は、湯船から桶で汲んで洗髪もしていらっしゃいますね。 都会の感覚とはまたちがうのでしょう。
遅レスですが;;

以前何かの番組で身体を洗うことについて触れていましたが
意外にも「かけ湯」をして少し手でなでるだけでも
身体の表面上の汚れはほぼ落とされているのだそうです。
ですからゴシゴシ洗わなくても大丈夫みたいですよ☆

私も温泉はその時々で臨機応変にすればいいと思います。
最低限のマナーさえ守っていればいいんじゃないかな〜
騒がないとか、かけ湯はしてから入るとか・・・
自分自身がリラックスするのが目的ですから
イライラしちゃうと台無しです。もったいないですよ。
どうしてもガマンならない!ということでしたら貸切とか
自分だけの空間で楽しむのがよいのではないでしょうか。
近年は流行でたくさんできてますよ〜♪
ブラジルの友人が温泉の画像送ってくれましたが
まさにプールですねぇ。
ブラジルでは真っ裸で入浴するのはご法度ですもんね♪

異空間に身を置く楽しみを 満喫したいです♪
子連れ女のマナーが最悪です。

・いつ排泄するか分からない乳児を大浴場に入れる。
その温泉施設には家族湯がある、その温泉街には家族湯あるのに。
ちなみに、温泉通ならたいていの人は名前を知っている立ち寄り湯に、ベビーバス持参で来たバカがいました。
「周りに迷惑がかかるかもしれない」の自覚がない、「家族湯は高いから払いたくない」で連れてくるのでしょうけど。

・親子で泳ぐ。
ガキは浴そうに頭ごとつっこんでいました。
乳児も連れてきていました。
おばあちゃんは孫の様子を見てへらへら笑っていました。

・小学生の男児を連れてくる。
「家族湯に行け」と思います。
小学生にもなって一人で温泉に入れないなら、温泉は家族で行った時のみにして、父親と一緒に行かせたらいいのに。
ちぃさん はじめまして

5年ぶりに入浴マナーについて再度じっくり読ませていただく
きっかけを作っていただきありがとうございます。

男湯も同じでございまして、若い方に限らず年配者でも形だけの
かけ湯で浸かられる方が大半でございます。
中には全くかけ湯無しで浸かられる大の大人も見受けられます。
家風呂中心の現在、マナーを教える人が居ないのも現実です。
教えたくても逆恨みされるのが昨今の社会情勢
私は見かけたら施設の方にお願いをし注意していただいております。


まなみさん はじめまして

乳児の問題は確かに難しいです。
紙おむつを着けておられる、ご老人にも同じ事が言えますね。
湯船に異物がプカプカ浮かぶことも・・・
昨今は泳いでも良いようなスーパー銭湯も見受けられます。
もちろん私も子供の時は泳いでいて雷親父によくどやしつけられましたがあせあせ
本当に叱る大人が居なくなりました。
小学生のお子さんが父親母親に連れられ異性の湯船に浸かる事は難しい問題です。
私も3年生か4年生頃までは、母親に連れられ入っていた記憶があります。
混浴文化という観点から考えると、どうなんでしょうかね。
家族風呂へ行けと言われればそれまでなんですが
不特定多数の老若男女が家とは違う湯船で、ゆったりのんびりと浸かる。
これも温泉お楽しみの1つでございます。

自分自身しっかりとマナーは守っていきたいです。
初コメントですウインク
ムカつく事色々ありますよねぇあせあせ
スーパー銭湯いい気分(温泉)になるんですが
洗い場に自分の温泉道具を置きっぱなしにしている人むかっ(怒り)
いくら空いていても
ちゃんと置き場所があるんだから
そこに置いて欲しいですパンチ
☆kyon☆♪さん

はい手(パー) 世の中ムカつくことばかりあせあせ
だからこそ温泉へストレスを癒す為に通うのですが
そこでも色々なことが・・・

私が通う温泉の1つは、ほぼ常連のため
まとめて置かれている洗い場のイスを持って先に場所取りします。
もう1カ所は、6〜7割の方が常連で、常連の半数が先に場所取りをします。
皆さんがめいめいお気に入りの場所があるようです。

昨今スーパー銭湯でも、ほぼ常連の方が同じような行為をされておりますが
やはり不特定多数の方が多く利用する施設ではマナー違反になりますね。

同じお金を払っているのだから、お互いが気持ちよく利用するため
私自身もゆったりのんびり浸かりながら、身を正していきたいものです。

某フランチャイズホテルのCM

若い女性3人がキャッキャと騒ぎながら、掛け湯もせず露天湯にジャブーン!と飛び込む。
しかも軍艦巻きのまま…

悪いマナーの見本を、恥ずかしげもなく公共の電波に乗せているんですよね。
温泉リテラシーのない人が見たら、これが普通だと思ってしまっても仕方ない。
施設側がこんな体たらくですかねぇ…

これでは温泉が「湯快」ではなくなりますね。

http://yukai-r.jp/tvcm/index.htm
初カキコです

私は、寒い冬でも、体を石鹸で洗ってから入るのですが・・わーい(嬉しい顔)

皆さん、そうでもないんですね。
確かにかけ湯はして入られますが。う〜ん、私てきには、かけ湯だけでは。。。と思ってしまうんですが。

岡山の真賀温泉。
比較的近場であり好きな温泉なのですが、女湯は湯が汚い。
幕湯もどうなんだか。。。

かけ湯で入る、は一般的なんでしょうかね。
kazuさん はじめまして

たかおさんが上記で書かれておりますが、温泉巡りをしていると
身体を洗えない施設もチョクチョク見受けられます。

私も大好きな真賀温泉では男湯・幕湯で地元の常連さんが
身体を洗ってから浸かられる方を何回か見かけたことはありますが
ほぼ、かけ湯のみで浸かられてますね。
湯量も豊富でかけ湯だけでも十分かと思いますわーい(嬉しい顔)
特に汚いと感じたことはありません。

かけ湯をしてはいることがマナーであり、それ以上のことを求めてしまうと
気持ちよくゆったりのんびり温泉に浸かることは出来ませんもんね。
>秀太さん

そうですね、かけ湯以上は求めにくいですね。

幕湯、もっとも混んでいる時にも行ったことあります。
湯量は豊富ですが、ほんのかたちばかりのかけ湯で入られると。。。と思ってしまいました。

でも、私はやっぱり体を石鹸で洗ってからはいるだろうな〜〜
kazuさん

私は幕湯で10名ぐらいの団体で来られたおばさま方に囲まれましたがあせあせ
きちっとかけ湯をされたかどうかは定かではありませんうまい!

もちろん過去に幕湯でかけ湯をしなかったり、タオルを湯船につける方を見かけた場合
やんわりとご注意をさせていただいております。
かけ湯はお風呂に入る前にしますが、湯船に入る前に浴槽まで歩いてきた足にもかけています。これは銭湯で常連のお姉様に教わりました。(じつは、やんわり注意してくれました)

個人的に嫌な思いをしたのは、シャワーの水しぶきに無神経な人です。シャンプーの泡まで飛んでくるときもあります。自分で水量が調節できないシャワーの時は周りにしぶきがかからない角度でシャワーを使うようにしています。洗い桶でお湯をかける時もまわりに気を付けています。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゆったり湯巡り・源泉かけ流し 更新情報

ゆったり湯巡り・源泉かけ流しのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング