ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

久高島コミュの斎場御嶽について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。私は横浜出身で、現在はアメリカに住んでいますが、日本にいた数年前に沖縄に行きました。沖縄が好きで、ここ10年のうちに一人旅で数回行っていますが、斎場御嶽には訪れたことがなかったので、そのときに行って来ました。8月15日の週だったと思います。
その日は雨が降ったりやんだりの日で、バスを降りてから御嶽まで一人で歩いて行きました。駐車場のように広い場所のあたりから足がすくみ、怖くなり、一旦引き返しました。行くのを止めようかと思いましたが、せっかくここまで来たのだからと、管理事務所に立ち寄って話をしていたら、不安そうにしている私のために事務所の方が付き添い、親切にも傘を貸してくださり、一緒に来てガイドをして下さりました。
そこで質問なのですが、斎場御嶽は聖地として多くの方々が訪れていて、素晴らしい場所とみなさんおっしゃっているのは承知していますが、私にとっては恐ろしい、足がすくむ印象がありました。人によっては斎場御嶽に対しこういう印象を持つようですが、これは何故なのでしょうか?雨の日に行ったのが良くなかったのでしょうか?それとも内地の人間は拒絶するものがあるのでしょうか?それともある種の聖地はこういう雰囲気を持つものなのでしょうか?ちなみに私は日本・世界にかかわらず、治安さえ問題なければ一人で行くので、一人で行動することが怖いという意味ではありません。どなたかご存知でしたら教えて下さい。

コメント(50)

梅雨時に斎場御嶽行きました。
こちらの御嶽は問題なく蚊にガブガブ食われながら
ヤドカリにも会えて、良いカンジでした。

久高島にも日帰りで行きました。
久高島は逆に北へ進む程怖くて、、、。
集落があるところは何とかだいじょうぶでしたが
カベール岬に進む程、怖くて無言でチャリを漕ぎ続けました。
岬に着いても早々に集落に戻りました。

友人と2人でしたが、なんというか、ずぅっと監視されている感覚。
逆に御嶽がどこにあるのかがわかったくらいです。
(近付くにつれてピリピリするカンジ、拒むように雨脚が強くなりましたし)
友人には「急に喋らなくなるし、表情硬いから怖かった!」といわれるし

レンタサイクル借りたトコロのおばちゃんに「ウタキには入らんでな」と言われてましたが
入る気は元からなく、ルール遵守!の気持ちで島に入ったんですが・・・
それでも久高は気高かった。本当の意味での”畏怖”を味わった気がします。

帰りはダルくて船で爆睡。
久高島に泊まれば、あの空気に馴染めたかもしれません。
怖いけど、もう1度今度は1人で行きたいです。
はじめまして。
沖縄そして斎場御嶽が大好きです。
最後に行ったのは4年前です。
7年ほど前、久高へ行きました。神の島に観光客の自分が行ってもいいものか、と 少し迷いがありました。
船に乗り、到着した途端に、ものすごい大雨。
港の東屋から、一歩も動くことができませんでした。
せめて少しぐらい見て回りたい、と思っても、歩くのさえつらいぐらいの雨。
夏の雨だから、すぐに止むかと思ったのですが、ぜんぜん止みません。
諦めて港に戻り、次の船を待ちました。
時間が来て船に乗り、久高を離れたら、とたんに雨があがり、
うそのような青空…。
あたしは ここに来ちゃいけなかったんだと思いました。
自分では、理解してるつもりだったけど、まだまだ軽率だったんだ、まだその時期じゃないんだ、といろいろと考えました。

それでも、斎場御嶽には沖縄に行く度に行っており、
そこから久高を眺めていました。

4年前、斎場御嶽に行くと おばあさんが拝んでいました。
お祈りが終わってこちらに戻って来る時に、ご挨拶をしました。
するとおばあさんは「あなた、久高に行きなさい」と言うのです。
あたしは久高へ行った時の体験を話し、「そんなわけで、あたしは行っちゃいけないんだと思ってました」と言うと、「だいじょうぶさぁ。白い鳥が迎えに来て、あなたを連れて行ってくれるさぁ」と言って、笑って行ってしまいました。

あたしはとても気になって、その滞在中に久高へ行くかどうか迷いました。予定もたてない一人旅だったのでどうにでもなったし、
でもどうしよう、と最終日までずっと考えていました。
結局行きませんでした。
「白い鳥」が来るのを待とうと思いました。

それから沖縄に行っていません。
次は、白い鳥が来たら行こうって思っています。
行きたいけど。いつ行けるのだろう。
白い鳥は何ものなんだろう。

何か思い当たることがある方がいらっしゃいましたら、
ぜひアドバイスを下さい。
がぶり猫さん
コメントありがとうございます。
やはり お迎えなのですね。
きっとそのうちあらわれますね。
その時を楽しみに待ちます。
色々な人が聖地だという気持ちで行くので「悩み」「妬み」や負の感情を持ち込みそれを置いているかだとおもいます。

自分は恐怖っを感じませんがすごく気持ち悪くなります

まぁ神社と同じみたいなもんかなぁ
出雲大社もすごいですよね…

昔は良い所だったんですけどね…観光名所となるとかわってしまうもんですね。
私は、1月3日〜6日まで初めて沖縄を訪れました。
何度も沖縄を、訪れている、友人に、案内をお願いして。
あいにく、天気予報は、雨〜曇り、満月だったのですが、お月様もおがめず、それでも沖縄ののびやかな気配と、鳥肌が立ちそうな懐かしさで、っすっかり癒されてしまいました。4日にレンタカーを借りて、那覇から、知念を目指しました。天気は雨、久高島は。呼ばれないと行けないからね、という友人の言葉。はい、神様におまかせしますので、と心の中でつぶやきながら、知念の海が、見えた頃、なんとそこだけ青空が、、、
そして、うたきに着いた時には、お日様が眩しく輝いていました、
あの、急な石の坂道を、滑らないように登りながら、森の上から差し込む
お日様の光りと、葉っぱから落ちてくる雨の雫のシャワーの中、なんて、美しいのだろうと、感激し、うたきから見える久高島を見た時、行ってみましょうよ、あそこへ、と友人をさそい、船に乗りました。

優しい、懐かしいエネルギーを感じる島でした。
今回は、日帰りでしたが、今度は、2日位泊まってみたいです。
このトピを立てた者です。以前に色々コメントや皆様の経験談を聞かせて頂いておきながら、お礼を申し上げそびれ、申し訳ありませんでした。
コメントして下さった方々、ありがとうございました。大変興味深く聞かせて頂きました。
私のように感じた方が他にもいらっしゃったということや、逆にそうは感じなかった方もいらっしゃったという事がわかり、大変興味深かったです。

私が訪れた時にそこで写真を撮ったのですが、温かい岩を左手にした狭いスペースで久高島をバックにして取った写真はもちろん、その手前の大きな岩のところの写真でも白い煙のようなものが写っていました。何かの話だと神に近い場所だとそういうことが起こると聞いたことがあります。

最近行かれて何か感じた方が他にいらっしゃれば、また教えて下さい。
8/25から二泊で沖縄に行きます。
「久高に行きたいな」と思い立ち「行くなら独りがいいな」と思ってると一人で行くことになりました。(カップルなのにその日は自由行動決定!)
成り行きにまかせて行ってまいります。
何か感じ取れるかな。

沖縄は本土はとても浄化されていてきれいな空気です。
慶良間のある島に渡った時は「やはりここはたくさんの方がなくなっている沖縄なのだ」と思いました。
本土は観光地化されてるとはいえ、たくさんの人が合掌するからなのでしょうか。
去年の今頃、沖縄へ行きました。斎場御嶽と久高島です。
なんでそこを選んだのかは、よくわかりません。
ふっと思い浮かんだ感じ。みなさんの書き込みの感じに似てます。

斎場御嶽は、 mycherieamourさんの言うように
まさに、足がすくみました。
一歩、一歩進んで行く度に、ドキドキしてきましたが
中に入ってしまうと、大きくって、あったかいものが
ふんわりと見守ってくれているような気がしました。
カメラを持っていったんですけど、
撮るのは、何だか失礼な気がして結局何も撮らずに帰りました。
久高島でも、クベール岬へ向かうほど、足がすくみました。
それでも行ってみると、あったかく包まれるんです。

「怖いな。」と思ったのは、明らかに人間以外の存在を
感じているからじゃないでしょうか?
オドロオドロしいもんじゃないんです。
たぶん、沖縄から帰った自分の家にもいてくれてるはず。
だけど人がいっぱいだし、そっちに気をとられている。
でも、御嶽や久高は、人より
人でない方々の方が、ずーっと多い。
人の存在なんて、その中のほんの一部ぐらいになっちゃう。
慣れないから怖いんだと思います。きっと。
でも、ホントは全然怖くない。人よりずっと無条件で
おっきく包んでくれますから。
来月に、朝一の飛行機で沖縄に到着して、斎場ウタキに挨拶してから久高に行く予定です。
今まで何かを感じたということはありませんが…

ところで、沖縄離島情報を立ち読みしたら、斎場ウタキが有料?になっているような文章が(数行ですが)あったのですが
今は有料なのでしょうか?
はじめまして。7月1日に斎場御嶽と久高島に行きました。
御嶽は有料でした。200円だったか、300円だったかという
金額だったと思います。

私はたまたま前日の満月にカミンチュさんと共に
御神事をさせていただくというチャンスがあり、
その方が久高島出身のカミンチュさんだったので
色々なお話を伺って行きました。
入口の近くに湧水が出ているところがあって
そこで頭を下げて「自己紹介」(これからお参りさせて
いただきますのでよろしくお願いしますという挨拶)
をしてから入るのが礼儀だそうです。

久高島では島に入る時と出るときに一礼しましたが、
フェリーの方が「今の良かったよ^^」とおっしゃって
くださいました。久高島でも本当はお参りしてから
上陸するという場所があるそうです。

行かれるかたはフェリーの乗務員の方に
「失礼にならないように上陸したいので、お作法を
教えてください」とお願いすると教えてくれるかも
しれません。

一礼の話を後日カミンチュさんにしたら「その気持ちで
良いのですよ。すべては自己紹介をすることで
御許しが出るのです」とおっしゃってました。

これから行かれるかたは是非!!

素敵な旅になりますように^^
先週行ってきました。
ウタキをすっとばして久高に行くつもりでしたが、結局行くように導かれました。
ウタキは恐ろしくて恐ろしくて恐ろしくて2秒でも早くでたいところでした。
(ググりましたが霊感の強い人でも「ウタキを怖い」と感じる人は少ないですね・・・
久高はとってもいいところで島民も皆さん優しい。
観光する気はあまりなく「どこかで海水浴しようっと」という軽い気持ちで水着とビーサンで行ったのに
迷って迷って迷って。
ビーチだ!って喜んで海に降りていくと何か祀ってあって。
地元の墓地に迷い込んで。
島民に尋ねて1時間後くらいにやっと海に浸かれました。

久高に行く朝、タクシーの運転手さんと
「どこ行くの?」「久高です」「ウタキ行きましたか?」といろんなことを話して、最後に
「あなたユタに見てもらいなさい」と締めくくられました。
帰ってきて、宿のご主人と
「どこ行ったの?」「久高です」「ウタキ行きましたか?」といろんなことを話して、最後に
「あなたユタに見てもらいなさい」と・・・

あ、おなじこと言われてる・・・とほんのちょびっと、ぞっとしました。

地元の方はだいたいウタキの挨拶とユタに見てもらうことを勧めるのでしょうか?
(ウタキは行きなさいとおっしゃるのでしょうが)

この話を沖縄から帰ってすぐにこのトピにカキコしようとしたんですが
2回送信前に消えてあきらめたんです。
自分のブログには書けました。
>tikiさん
あの・・・つかぬ事をお聞きしますが、その方は本当に「久高島のカミンチュ」だったのですか・・・?久高島出身である事は間違いないのかもしれませんが・・・??
そもそも、「カミンチュ」がどのような役職のことを表す名称なのか、tikiさんはご存知ですか・・・??
ふぢっこさん>御神事をされる方、久高島ではイザイホーを
       行う方々の総称で神様からの啓示により祈り
       や古代神歌などを奉納する方という認識
       でいましたが、違っていたらすみません。
       その方は琉球学者の方からのツテで、沖縄の
       夏至祭にも出られている方でした。
       私の書き込みでご気分を害されたのでしたら
       お詫びいたします。申し訳ありません。
     
tikiさんの内容で合ってると思うんですが。
沖縄ではノロとユタを総合してカミンチュ(神の人)と呼びますよね。
それと、久高島は女性は基本的に全員カミンチュ、神高い生まれと言われてるはずですけど、なんかおかしいのでしょうか?
素で私も質問します>ふぢっこさん
×久高島は
〇久高島で生まれた
ちょっと細かい訂正です
斎場御嶽は、ただ、許されている感覚。
そこにいることを、静かに受け入れられてる感覚。
あったかい気持ちも、怖い気持ちもありませんでした。

でも、タマグスクでは激しく拒絶されている気がしました。
石づくりの門をくぐったとき、すぐにわかった。一瞬で。
ここに来てはいけなかったのだと、思いました。

不思議なものですね。
場所とからだとの、波長の和が、あるんでしょうね。




2年前。
久高島で、ある神女との出会いがありました。

その方は、わたしにこう言ってくれました。「ひとは、1つの仕事をもって生まれてくるの」。「自分の仕事はこれじゃない、もっとすごい仕事があるはずだなんて思ってると、幸せにはなれないの。そんな人はずっと人を羨んで、終わっていくのよ」と。

私は、書きたい。そう伝えたら「じゃあ、その道を信じて、進みつづけなさい」と言ってもらえました。「いつか、久高のことを伝えてね。あなたの書く言葉で、伝えてね」と。そう言って、久高島の様々なところへ連れて行ってくれました。

そうして私は今、一生の仕事として、文章を書いています。



まだまだ私に力量はありません。でも、いつか一人前になったら、消えゆく久高の祭祀について、書きたいと思っています。
ウタキはいつのまにか有料になっていたのですね。
寂しいような、変な感覚です。
教えていただけてありがとうございます。

でも、ちょっと違う視点からですが、有料も一つかも、と思いました。
こういうこともある、と知っていただけると…

私がまさにそうなのですが、野生動物好きです(この場合、野鳥などだけではなく、ヘビやカエル、トカゲなども含みます)
沖縄はそういう趣味の方にとってももう、いいようのないくらいの魅力があります。
しかし沖縄どこでも生き物が豊富というわけではなく
やはり本島だとやんばるの方になりますよね。
そういう意味で、南部の方でのポイントというのは限られます。

私自身は勿論観察、写真などですが
悲しいかな、中には密猟ということも、あります。

もう10年くらい前ですが、せいふぁうたきを知ったのは、そういう意味での情報からでした。
確かに、勿論不用意な場所には立ち入らないようにして、まず挨拶もして、うたきに入らせていただいて、実際生物層も濃いなあ、と思いました。
ありがたくも初めて見た!という種類もありました。
しかし、年をおうごとにやはりいなくなって来ているということも、聞いていました。
密猟が絶えないからというのが、大きいのではないかということ。
最近になっては「あの場所はもうあんまりいないよ」というくらいです…
(こういう趣味は色々なネットワークがあるので、一概にはいえません)

なので、安易に立ち入ってそういうことをしてしまうヒト、あるいはそういう狙いを持って入るヒトがいるということもあり、有料化も一つかも、とも思いました。

ウタキという場所は自然もそのままに残されていることが多いので、おのずと生物も多いのでしょう。
それを密猟するということ自体、情けないことですが…


有料、寂しいな〜という反面、生物層も保たれるといいな、と思います。


情報的にも不適切でしたら、メッセージでも構いませんので教えてください、
削除いたします。

有料化の件ですが、観光客からの徴収は当然かもしれませんが、以前からずっと拝みに来ている地元の人から徴収するのは変だという声があり、私もそれはそのとおりだと思います。ウタキは本来、物見遊山の場所ではなく、拝みに来る場所、祖先の霊と対話する場所なのですから。

私自身は今年の5月に観光客として独りで行きました。現地までは那覇からタクシーで、斎場御嶽を見てから安座間港までとの契約で連れて行ってもらいました。道中、運転手さんからウタキでの拝み方や、久高島での心得についていろいろと教えられ、その出会いがあったからか、恐怖を感ずることは全くありませんでした。

「あなたは久高島から導かれているのかもしれないね。東京に帰ってから、きっといいことがあるよ」と、運転手さんに言われて安心しました。

もちろん、それ以前から御嶽の信仰や久高島についての知識をさまざまな書物から得て、「呼ばれている」ような感じがしていました。長い間ずっと憧れの気持ちを持っていたので、それに応えていただけたのでしょう。

家族連れやカップル、若い人のグループなど、さまざまな観光客がワイワイガヤガヤとやって来てはお祈りもせずに写真だけバシャバシャ撮影して通り過ぎて行きました。私は時間を惜しまず、彼らがいなくなるまで傍らでじっと待ち、ひとり静かに祈りました。

運転手さんから教えられた、お祈りの言葉が素晴らしかったので、ご紹介します。

「私は願いが実現するように最善を尽くしますので、どうか、私を助けてください」

なんだかいいなあと思い、以後、神社仏閣に詣でるときや自宅の仏壇や神棚に向かうときにも、このお祈りを実践しています。
24のカキコしましたコリーです。
再び失礼します!
私も「あなたは間違った方向に進もうとしていた。しかし今回久高に呼ばれて本当に行ったことによって軌道が修正されている。これからはあなたの信じたようにやりなさい」と言われました。
なんだか皆さんのコメントと合致したような気がして嬉しくなりました。
暖かいところですね。久高、そして沖縄の人。
2001年7月12日沖縄で仕事をしていた当時、初めて斎場御嶽に立ち寄ったときのビデオをご紹介します。

ビデオが2本に分かれてしまった(ここでは1本しか参照できない)ので、以下の日記からご参照ください。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=753101155&owner_id=3073955
大分以前のコメントレスするようでスミマセンが、


沖縄ではノロとユタを総合してカミンチュ(神の人)と呼びますよね。
それと、久高島は女性は基本的に全員カミンチュ、神高い生まれと言われてるはずですけど、なんかおかしいのでしょうか?
素で私も質問します

ユタとは民間信仰で生活の中でも違和感なく溶け込んでいた霊能を使った相談者です。しかし今の沖縄では残念なことに、自らをユタと称するおちぶれた霊能者が大半です。そのような事は沖縄の地元の人たちは教えては下さらなかったのでしょうか。私は沖縄へ行くと必ず、「もう知ってますよ」と言うくらい助言、注意勧告をして下さる方と出会えるのですが。

久高島は女性全員はカミンチュ・・・はい、違います。

久高島ではイザイホウを受けて初めてカミンチュと認められるのはご存知ですよね?近年ではイザイホウを受ける継承者がいなくなっており、昔と今現在とでは状況だ大幅に変わっております。久高島の地元の方々からも、「イザイホウを最近になって受けたいと島に戻ってくる迷惑な人がいる」
「イザイホウを受けていないのに、カミンチュを称して大金を取っている久高出身の人がいて困る」・・・なんて話を聞きました。

辛口批評をしてしまうようですが、騙す方も騙す方ですがそれにころっと引っかかる方もどうかと思います。だって、そんなことに騙されるのは、よその土地の文化について、ちゃんと理解しないままに中途半端な軽い思いできちゃうんでしょ・・・?
最低限のマナーをもって旅をしていれば引っかからずに住むと思うんですが。
私の説明で判りづらいようでしたら申し訳ありません。

ぽのさんがおっしゃりたいのは
イザイホーを終えた後の人のみカミンチュだということですよね

ぽのさんがおっしゃってるのは「ナンチュ」ですね
久高島のHPにありますが
http://www.kudakajima.jp/rekisi/izaihoo.html

カミンチュ(神の人)は本州の感覚でいう
霊能者という広い意味で正解だと思います。
もっともしっかり仕事をするには
カンダーリィ(神がかり)の後、
自分の先祖神を探し出さないといけないようですが
話題を変えてしまいますが、3年ほど前に斎場御嶽を訪れたとき、敷地内の行き止まりの小高い丘のような、草木がうっそうと茂っているところを当然のようにすばやく登っていく女の人を見かけました。海と反対方向で、案内図には何も書かれていないところでした。奥には何かがあるのかと気になったのですが、一人旅だったもので、後は追いかけませんでしたが。誰かご存知の方いらっしゃいますか??
 斎場御嶽...........行ってまいりました。

 久高島に行った後に、斎場御嶽に行こうと思ったのですが、港の案内で、フェリーの出発まで1時間余裕があったので、先に出向くことに。

 以前何かで見たのですが、「まず斎場御嶽で、久高島を拝んだ後に、島に入るのがいい」とあったので、結果そうなったのか、導かれたのか??

 正直なところ、自然が綺麗で、とても穏やかな場所とは感じられましたが、久高島が見られる場所で、お祈りをしたぐらいで、これといった特別な感じを受けませんでした。

 離れる時も、何もなかったのに、少し経ち、久高島に向かうフェリーに乗る為に車に乗った直後から、体が不思議な感じに包まれました。

 高揚してるし、妙に元気になっている自分を感じます。

 しばらくこのような、自分を忘れていたのに、気分が晴れます。

 
 なぜそのように感じられたのか、不思議ですが、その感じは、今でも継続してます。
 
 ............斎場御嶽........絶対なにか、ありますよ。
タクシー&レンタカーならどちらでも、

私はバスだったので、、、先にウタキに行きました。
ウタキ前で降りてウタキに行ってから港まで歩くと下り坂です。(結局タクシー乗りましたけど徒歩20分ぐらいだそうです)
逆に帰りに寄る場合、港からうたきまでは上り坂なので歩くのしんどいって聞いたので〜。(結局タクシー乗りましたけど 笑) 
私も斉場御嶽までバスで行ってフェリー乗り場まで歩きました。下り坂とはいえ暑さと重い荷物でかなりグッタリしました。
私は久高島に宿泊だったので時間に余裕があったのですが日帰りなら朝早く斉場御嶽に行くのがイイと思います^^

ちなみに久高島に2泊したのですが集落以外には全く行けず?行きたかったロマンスロードも自転車で走れないまま終了しました(涙)
> うさたろうさん

沖縄楽しんで来て下さいね♪斉場御嶽の近くにある木で出来たお店のコーヒーが美味しいのでオススメですウッシッシ
名前は忘れてしまいましたあせあせ

あと久高島には何も求めず期待しないで行った方が良いかもしれません‥

一期一会を大切にほっとした顔
私はセイファウタキに行ってから1年後くらいに久高島へ行きました。
翌年も久高へ行き、おばあの家で連泊ました。

心が安らぐ不思議なトコロです。
人懐っこいワンコがいる点もイイですよ。

楽しんできてください!
今後、斎場御嶽は、休息日として参拝を含めすべての人が中に入れない日が
決められたので、訪れる予定の方はスケジュールをチェックしてくださいね^^

本年度は
本日より明後日まで(旧歴で5月1日〜)
11月14日より3日間(旧暦で10月1日〜)
初めまして。
明後日に久高島に行きます。
コミュに参加して良かったです。
先に斎場御嶽に行って来ます(^^)

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

久高島 更新情報

久高島のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング