ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ウラジーミル・ナボコフコミュの「ロリータ」 映画、(1962)(1997)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF
『ロリータ』は1962年と1997年の二度にわたって映画化されている。

■■■1962年版
監督:スタンリー・キューブリック
脚本:ウラジーミル・ナボコフ
出演:ジェームズ・メイスン、スー・リオン、ピーター・セラーズ ほか

■■■1997年版
監督:エイドリアン・ライン
出演:ジェレミー・アイアンズ、ドミニク・スウェイン、メラニー・グリフィス ほか

コメント(10)

「参考書」としての翻案― Lolita:A Screenplay (1974)
「『翻訳』の諸相」研究会ニューズレターTRANS 第17号 (2005)
www.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/trans/newsletter17.pdf

Screenplay は見た事が無いが、映画はどちらも何度も観た。

原作小説のユーモアが生かされているのは古い方。
映像が美しいのは新しい方。エンディングの独白が美しい。

(別スレッドより)「and then I knew that hopelessly poignant thing was not Lolita's absence from my side, but the absence of her voice from the concord.」

(ここで「concord」という言葉を使った理由が不明)
以前も「concord」という言葉が不自然に感じられた。
Annotated Lolita旧版に説明なし。

フランス語の「concours」(群衆(文語)、コンクール)、または動詞「conconder」からの関連でそういう言葉にしたのか、と思う。
http://listserv.ucsb.edu/lsv-cgi-bin/wa?A2=ind9910&L=nabokv-l&T=0&P=11659
KURT JOHNSON & STEVE COATES
_NABOKOV'S BLUES: THE SCIENTIFIC ODYSSEY OF A LITERARY GENIUS_
Cambridge MA: Zoland Books, 1999.

今日、上の本を見ていて初めて知ったが、
著者VN(Vladimir Nabokov)のScreenplay では 著者VNがチョイ役で登場するらしい。
道に迷ったHHがVNに道を尋ねる。

http://www.imdb.com/title/tt0056193/trivia
Vladimir Nabokov's original screenplay diverged greatly from the novel, but only a portion of it was used by Kubrick, even though Nabokov gets screen credit. Nabokov later published it as "Lolita: A Screenplay." The unused screenplay featured a Hitchcock-like cameo for Nabokov, who is referred to as "that nut with a butterfly net."
(Nabokov was well known as an amateur lepidopterist)

「アマチュア」レベルではなかったのだが。
(Googleで検索しても、このテキストが出てこなかった。 So maybe it's worth typing in and sharing.)

道に迷ったHHがVNに道を尋ねる場面。

HH and Lolita are lost on a dirt road.
(Their car's radiator grill is plastered with dead butterflies.)
Lolita spots VN, who has just caught a butterfly.

Lolita: Ask that nut with a net over there.
Humbert: Is that a rare specimen?
Nabokov: A specimen cannot be common or rare, it can only be poor or perfect.

Humbert: Could you direct me ---
Nabokov: You meant "rare species." This is a good specimen of a rather scarce subspecies.

Humbert: I see. Could you please tell me if this road leads to Dympleton?
Nabokov: I haven't the vaguest idea. I saw some loggers (pointing) up there. They might know.

「that nut with a net」等の日本語訳を少し考えている。
「that nut with a net」ここで頭韻は本質的でない、と考えて・・・

Lolita: Ask that nut with a net over there.
ロリータ:「あそこの虫キチおっさんに聞けば?」
ロリータ:「あの半ズボンおやじに聞けば?」
ロリータ:「あの蝶オタクに聞けば?」

HumbertのセリフがJames Mason, Jeremy Ironsの声で聞こえてきて面白い。

Nabokovの声を聞いた事がないが、聞いた事ある人はいますか?
ナボコフ肉声をはじめて聞いた。

http://www.libraries.psu.edu/nabokov/realaud.htm
6. Prose excerpt from Pale Fire (1964) [112K] [28.8K]

Shade と Kinbote が知り合う辺りを9分ほど朗読

「なまりが酷い」等の噂をさんざん読んでいたので、流暢なのに驚いた。
Summer Campに行く前の Lolitaが
二階に駆け上がってきて HHにキスする場面は
1962年版映画に無かったように思うが、
覚えている人がいますか?
http://www.libraries.psu.edu/nabokov/filmzl.htm
教えていただいた、映画『ディフェンス』見ました。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%80%80%E3%80%8E%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%8F%E3%80%80%E3%83%8A%E3%83%9C%E3%82%B3%E3%83%95&lr=

http://www.horagai.com/www/book/read/rd2001d.htm
>>> ナボコフ 『ディフェンス』 河出書房
 若いチェス・マスターを主人公にしたナボコフの初期作品である。最近、映画が公開されたが、前半はすばらしいのに、後半は無理があり、もったいないと思った。
 そこで、原作読んでみたのだが……前半は原作に忠実なのに対し、後半は別の話になっていたのである。<<<

そうだったのか!

感想:

■ Emily Watsonかわいい。チェロ奏者に扮した映画が好き。

■ 設定がBachmannと似てた。ワンパターン?

■ 原作はチェス終局(Chess Moves)を綿密に描写?

■ 主人公の子役が良かった。セーラー服がかわいい。Nabokovの幼年期を思った。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/customer-reviews/B0000635DJ
「愛のエチュード」w という変な邦題になっていた。

出演: ジョン・タトゥーロ, エミリー・ワトソン 監督: マルレーン・ゴリス

http://jtnews.pobox.ne.jp/movie/database/treview/re2883.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ウラジーミル・ナボコフ 更新情報

ウラジーミル・ナボコフのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング