ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

重曹研究会コミュの[実習] 家庭での重曹洗濯と、簡単な染み抜き法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3月一杯は、日程が詰まってますが4月から

日曜日のみの開催となりますが、
関西方面!または近隣の方で゛

希望があれば数回参加すれば簡単な、
家庭での重曹&クエン酸を使った洗濯法と染み抜き処理の方法をお教えできますが
如何でしょうか?

普段は、多忙のため開催できなくてすみません。
日曜日の限定になりますが。
開催の場所も、洗濯機材の関係で私の店になってしまいます。

狭くて、汚い店ですがよろしかったらご参加
下さい。
参加費は無料です。兵庫県の芦屋市
なので、JRの芦屋駅より1分以内に徒歩にて
たどり着ける位置にあります。

教材として、自分のお気に入りの物で自分で
洗ってください。
親父が手ほどきしますので
失敗はありません。安心してください。

失敗したら、後で修正して差し上げます。
乾いたら、プレス仕上げをして送り返してあげます。
プレス仕上げ代と返送費だけはくださいねー。これも無料だといいんだけど!
ごめんなさい。
プレスのいらないものは、そのままポリ袋に入れてもってかえってもらいます。此方は無料です。
重曹とクエン酸&石鹸&染み抜き液は沢山ありますのですべて無料で好きなだけつかって下さい。もって帰りたい方は、

  重曹、 1? 168円
クエン酸、 1? 525円
   
   の仕入れの値段にてお分けします。
遠方ですが、良かったら、どうぞ!

コメント(91)

のりあき管理人さん。
いつもお手数を掛けてすみません。
出来たら、7月に入ってからにしていただけますかねー 今少し仕事が立て込んでまして!

店の方でも、時折洗濯教室が入ってますので!
了解です。
7月の2週目以降にしましょう。
曜日は日曜日でいいんですよね?
わーいわーい!
東京でも開催するのですね!

都合があえば ぜひ参加したいです(^^)
すみません。私は、日曜日しか休み取れないもので! 勝手を言って申し訳ないです。 

帰りは、新幹線に間に合えばゆっくりできるので、質問があれば沢山用意して置いてください。染みの気になる洗濯物も有れば沢山あっても大丈夫です。どうせみんなで手分けして遣りますから! 私は遣り方を教えるだけ!

こぶたさんにも、応援をお願いしてください。
練習になりますので! 
時間はどれくらい取れば良いでしょうかね?
お昼〜夕方まで実習をして、その後どこかで飲食でもしながら懇親会、相談会?をしましょう。


洗い物した後、コインランドリーの乾燥機で乾かした方がいいのでしょうか?
姫路で遣ったときは、昼に始まって遣り出すと
皆さん熱が入ってきて、面白いものなので!
親父のお喋り漫才につられて5時間も遣ってました。手絞りでしたが、ハンガーに吊るしておいたら帰るころには乾いてました。薄いものは
かなり乾きます。乾燥機は要りません。
縮みの原因になりますので! 基本は自然乾燥です。 親父のスーツのジャケットを持っていって
皆さんに洗ってもらいます。これは濡れていてもビニールに入れてもって帰ります。

当日は、もし、洗濯機があれば用意してください。なければ良いです。後、バケツを2個か3個
お願いします。皆さんの洗った洗濯物を干す
簡易ハンガーを数本、バスタオルを数枚。

当日前までに、資料を用意のために、
できれば、参加人数がわかればいいのですが!

資料といっても、親父のHPの洗濯(染み抜き)処理法のところをそのままコピーしていくだけですが!

何なら、参加者各自でコピーしてお持ちいただいたらありがたいのですが!
http://www.geocities.jp/matumiya64/codawari2.htm

洗濯屋の(親父2)のHP
洗濯(染み抜き)処理法のアドレスです。
時間のあるときに覗いて参考にしてください。

染み抜きに重宝する。重曹クリームのブレンドが載ってます。油性・水溶性・に好評です。
今日は、大阪からnwaさんが洗濯教室に見えられました。前々から相談を受けていた白いブラウス2枚の漂白処理に挑戦しました。
1枚は、綿のブラウスを塩素系の漂白と、もう1枚は
綿とシルクの縫い合わせ物のハイドロサルファイトでの還元漂白でした。
少し難しい作業でしたので、親父が手伝い
後々のために、きっちりと説明をさせていただきました。熱心にメモを取り有意義なひと時でした。次回からは失敗のないように自分でできると思います。薬品の使い分けを繰り返し説明しましたので!
親父さん了解です。
薬剤の類は親父さんにお任せするとして(といっても重曹等簡単なものはこちらで用意できます)、洗濯機、タオル、ハンガー、バケツ等は僕の方で用意しておきます。

参加者募集については、このコミュニティのイベント機能を使って期限を限って募集したいと思います。

開催日は、7/10か7/17はいかがでしょうか?(ちなみに7/18は祝日です)
はーい。では、7/10日、7/17日のうち、管理人さんの都合の良いほうで良いです。7/18日は
私は、此方で予定が入ってますのですみません。よろしくです。
やはり7/17がいいかな。次の日が休みなのでやや遠方からでも参加しやすいでしょうから。僕のほうも準備片づけがしやすいですし。

7/17で良いですかね?
あと、親父さんの帰りの新幹線の時間を教えて下さい。スケジュールを考えます。大体の時間でいいですので。
はーい、では、7/17日に決めさせていただきます。新幹線を午後の8時に乗るようにします。
そうすると、芦屋には12時前には到着しますので! このようにさせてください。

会場とかも、決まったら教えてもらったら
早めに、行きます。朝の早いのは平気ですから!
了解です。

やはり洗濯機があった方が良いし、お湯等の準備もあるので、我が家を開放したいと思います。狭いですが荷物もないので、最大15人くらいは収容できると思います。場所は池袋のそばです。

実習を昼1時頃〜5時頃として、近くのお店に移動して、軽く食事でもしながら懇親会〜7時頃までという感じになるかと思います。

薬剤等の費用は、実費分を参加者で負担するということでよいでしょうか。
大変だねー 東京に行かないうちに、会員が
600人に達してます。

年末には、一体何人に成っているのでしょうかねー 管理人さん。責任は重いですよー

東京の教室の方は、日曜日なので評判はどうですか?
のりあき管理人さん。
7/17日には、写真を写せるようにカメラの
用意お願いしますねー
私は、カメラの扱いが出来ません。恥ずかしながら、お喋りだけでは説得力がありません。

洗濯の工程を写真で発表して、危険な作業では
ない事を説明したいのです。よろしくお願いします。
了解です。ヘボいデジタルカメラですが用意しておきます。
7/3日の日曜日に、芦屋の親父の店にて清掃業のきんちゃんが来店して、重曹クリームの清掃
作業での活用法を検討協議します。
その他、油汚れの酷い作業着の洗濯に挑戦します。aiaiさんの清掃実践発表も待たれます。
今日は、仕事に掛かる前に洗浄液のph値を
調べて見ました。6.0でした。

重曹クリームの方は、40度程度のぬるま湯で
暖めて使っているので、ph値が8.0でした。
これは、重曹とグリセリンを洗浄液よりも
濃度を上げているからです。
このくらいが、染み抜きに最適です。
これ以上、PH値が上がると色の濃い染色の弱いものは色あせの原因となります。
シルク、レーヨン、キュプラ、アセテート、
その他、獣毛品、は注意。

皆さんも、参考にしてください。
>きんちゃんさん
大変失礼しました。
7/17への参加と勘違いしておりました。
書き込み削除させて頂きました。
もう、これからは行政の下水道の立ち入り検査に、びびることなし。重曹クリームを原液で
流しても、ph値が8.0で。芦屋市の基準値の
9.2以下は余裕です。これにお水とクエン酸で中和されてるし、毎日調査に来ても大丈夫です。環境拘り洗濯の成果です。
重曹クリームは、まだきだ、発展途上です。
日々の作業の中で、新発見があります。
ブレンドの比率も、単なる平均的な参考に過ぎないことにご注意下さい。
染みによっては、ブレンドの比率を多少加減したり、温度の調整をする場合も有ります。

管理人さんが、イベントの頭で何でも落ちると
豪語しているとうたっていますが!
お間違いのないようにねー

昨日も、瞬間接着剤の染みで、今まで苦労していたのが、グリセリンの調整で簡単に溶かすことができました。新発見です。多分他のクリーニング屋さんは知らずに、有機溶剤で失敗とかしてると思います。時には色あせ事故もあります。
有機溶剤の残留はとても危険です。
そうですね。
イベントの呼びかけは多少誇大広告ですね。でも、頑張って皆で使い方を研究して何でも落とせるようになりたいです。
このコーナーも、将来は皆の上手に染み抜きの
できた。自慢大会のコーナーに育てたいですねー そうすると、全国のクリーニング屋さんから私は、また叱られるけど!

それで、良いんです。別に気にしてません。
是非そうなって欲しいです。
皆さん。頑張ってねー
今日は、朝から生成りで漂白処理が不可能な
パンタロンの泥汚れと靴に寄る踏みつけの凝固
な汚れ落としに、必死で挑戦しました。
約30分は掛かりました。
通常のマイブレンド重曹クリームに、少し重曹をプラスとグリセリンもプラスしお湯で温度を
少し40度よりも高めにして、暫く漬け込み後
通常の洗浄液にて、軽く揉んだ後に、ブラシで
染み部分の処理をして確認すると、見事に取れていました。生成りも変化なく、できばえ良好でした。重曹クリームよ今日もありがとう!
これで、また、お客様の笑顔に合えます。
昨日、7/3日に、きんちゃんが洗浄テストに
私の店に来ていただいた折に、芦屋市の水道水のph値を計ってみました。6.0ポイントでした。住んでいる地域によって多少の違いはあると思いますが結構数値の高い水を飲料水として飲んでいることがわかります。塩素系の漂白剤で消毒処理をしているとはいえ生水を飲むのは
避けた方が良いと思います。

私のブレンドした、通常の洗浄液とph値だけの
数値で比較すれば、変わらないので何だか怖くなりました。この洗浄液を私に飲めと言われても飲めませんので、化学的な突込みをしないで
下さい。ただ怖くなっただけです。

それと、重曹クリームの染み抜き剤、及び通常洗浄液に液体洗剤を一切入れずに、処理をされてもそれは個々の判断でお願いします。
全体的は通常の汚れは、それで充分に落ちます。ウールの蛋白質の破壊を犯してまでも洗剤を使う必要はありません。

染み抜きの保障を私に求められても、個別に
対処するしかありませんので!
http://www.water.city.osaka.jp/suishitu/suishitu_4.html#top

此方にて、詳しいph値の説明が大阪の水道局のhpより、見つけました、中性が7ポイントでその数値より、下がるにしたがって酸性で、上がるにしたがって、アルカリ性だそうです。
親父さんは、どうやってpH測定されてますか?試験紙とかですか?

重曹水とか重曹クリームは、実際はpH6.0ではなくてもっとpH7に近いんじゃないかと思うんですが、測定性能が粗いと、微弱アルカリの溶液は全部pH6になってしまうのではないかと。
すみません。貧乏ですが、頑張ってデジタルの性能の良いものを注文しました。輸入品なので入荷に、10日ほど掛かるそうなので、イベントには、間に合いません。今はph試験紙なので!

年金生活者なので、暫く堪忍してください。
息子にも、無理をいえないので!
親父さん、やはり紙だったのですね。
でもあまり細かく測定値にこだわる必要も無いと思います。配合量さえ経験的にわかっていれば、十分だと思います。今度、時間があるときに化学的なことを全部調べておきますので、そのうち親父さんのための化学講座を開催しましょう。
管理人さん。解りました。
私の店も、毎年行政の立ち入り検査で厳しく
ph値の数値のチエックで、指摘を受けていたもので! 毎年のように、少し緩めの警告を受けてました。私の念願は、ph8.0ポイント以下でした。また、色々と教えてください。
芦屋市はとても、厳しい規制を受けてます。
週末が近づいてきましたね。
楽しみにしています。
ちょうどというかなんというか、
赤ワインのシミをつくってしまいました。
すぐに洗濯したのですが
青っぽいシミが残った状態なので
これも持って行きたいと思っています。
もし「そのシミはだめ」ということならば
あきらめますが…
重曹クリームのパワーを楽しみにしています。
オギワカさん。どうぞ!
赤ワインの元の色素が残っているだけです!
年数が経って、醗酵して赤くなっているだけです。葡萄畑の生の葡萄の実をご覧下さい!
多分、グリセリンと重曹で分解するはずです。
日常遣ってますから! お楽しみに!
繊維は、シルクですか? オギワカさんは着物
好きのようだから!
モノはコットンのスカートです。
ほかに、夏の襦袢(絹)など持って行きたいと思います。
また、皮と帆布のコンビのバッグの
帆布の部分の汚れ落としについてもご相談したいと思っています。
欲張りですが、よろしくお願いいたします。
オギワカさん。赤ワイン染み超簡単で。綿なら
自分で遣ってくださいねー 遣り方お教えします。
夏の襦袢(絹)も、簡単に洗えます。次から
手軽に自分で遣ると良いですよー

皮と帆布のコンビのものは、現物を拝見してから! 皮の染色の色合いによります。
染色がしっかりとしておれば洗えます。
皮は硬くなっても、グリセリンで柔らかくなります。皮は水洗いに耐えられるものです。
染色が駄目なだけです。当日説明します。
もし、忘れていたら、質問して下さい。

ログインすると、残り56件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

重曹研究会 更新情報

重曹研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。