ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

半月板損傷の会コミュの日常生活の工夫について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。初めてこのコミュに書き込みします。
ちょっと今,落ち込んでて,ご相談させてください。

30歳 女性 高知県在住です。

1年半前にバドミントンで左膝内側の半月板を損傷しました。

受傷後の症状としては,
・正座としゃがみこみは痛くてできません。
・走るのも辛くてほとんどしません。
・階段の上り下り(特に下り)もつらいです。
・歩いたり立ったりしていても,じんわりと痛みが出てくることが多いです。
・椅子に座っていたり寝ていてもじんわりと痛いときがあります。
・立て膝や横寝などで,左膝が何かに触れると違和感があります。

 病院では「手術は痛みの処置にはなるが,変形性関節症になる可能性が高まるので,様子をみましょう。」とのことで1日20分〜40分くらい,ストレッチと筋トレをして様子をみていました。

 その後,妊娠出産したこともあり,一年くらい病院から遠ざかっていたのですが,先週末ひさびさに受診したところ,下のような生活指導を受けました。
・正座,横ずわり,あぐらはしてはいけない。床に座るときは足を前に伸ばすか体育館座りで。
・しゃがんではいけない。右膝を下につけて腰を落とすこと。できれば左膝は下につけない方がよい。

 これまでも,正座としゃがむことは痛みがあるので極力さけていましたが,(←これができないのだけでもかなり不便…)。さらに,横ずわりやあぐら,立て膝もダメと言われて,どうやって日常生活を送ればいいんですか!?という気持ちになりました。医師に食い下がったところ,「膝に悪いものは悪いとしか言えない。今後のことを考えるて,変形がすすまないように気をつけるように」と言われました。
(なお,横ずわりやあぐら,立て膝も出来なくはないですが,若干違和感がありますし,長時間はできません。)
 体育館座りはテレビを見たり,会話をするだけならいいのですが,食事や作業などのときはなかなか不便なものです。体育館座りでしか座れないと思うと,子どもの遊び場や,座敷での食事会や,趣味で行っているヨガとベリーダンスなど,床で過ごすものには行く気になれなくなりました・・・。
こんな状態で,3ヶ月になる子どものこれからのことや,仕事復帰のことなど考えると不安で仕方がないです。(仕事は保健師をしていて,訪問や保健事業で床に座る機会も多いです)
悲観的になりすぎかもしれませんが,今かなり気分が塞ぎこんでいます・・・。長文すいません。下記のことでアドバイスをもらえると幸いです。

★【半月板損傷をされた方,日常生活でどのように注意していますか?また,私の場合,どのように過ごしていけばよいと思われますか?とくに床で過ごす時に困っています。床での過ごし方について助言いただけると幸いです。

 医師の指導を無視して自由に動きたい気持ちもありつつ,今現在,なかなか痛みが強いので,医者に進行すると言われると怖いです。


 ★【県外の医療機関受診についてアドバイスがあれば教えてください】
高知県で膝に強いと言われる病院を3つ受診し,2つはほぼ同じ見解でした。(1つは全くあてにならない感じでした)。
 しかし,プロスポーツ選手の復帰や各種著書・ホームページなどを見ていると都会の病院だともっといい治療が受けられるのではないかという淡い期待が捨て切れません。
 ただ,病院が有名でも担当医師にもよるだろうなと思ったり,なんどか県外に足を運ぶ経済的・時間的負担,その後のフォローを考えると,どれだけのメリットがあるか分からず踏み切れずにいます。
 また,整体などのホームページで「半月板が治ります」なんていうサイトを見ると藁にもすがる思いでつかまりたくなるのですが,どうなんでしょうかね。

★【過去にしばられても仕方がないのですが,1年半前の怪我の後悔が強いです。何事においても「たら,れば」はあるものですが,今の辛さから過去にしばられてしまっています。考え方について助言があればアドバイスをお願いします。】
 受傷時を振り返ると,仕事が忙しく1年間くらいバドミントンをお休みしていて,久々の練習にも関わらずストレッチもせず激しく動きました。次の日から左膝になんとなく違和感がありましたが,その後も2回練習に行きました。最後は左膝を踏み込んでスイングしたときに,スコーンと膝が抜ける今までにない嫌な感じがあり,それ以来怖くてバドミントンは止めています。たぶんそのときに裂けたんではないかと思います。


長文にもかかわらず最後まで読んでいただきありがとうございます。
少しでも助言がありましたら,コメントいただけると幸いです。


コメント(16)

>テラコさん

はじめまして。埼玉在住のネギと申します。
同じ子育てするママとして、アドバイスになるか分かりませんが書き込みさせてください。

ざっと自分の経過です。
2011年11月半ばに次男(1歳)に激突され受傷。
最寄の整形では「おそらく半月板損傷でしょう。本来なら手術したほうが良いが、育児中だしどうせ入院は出来ないでしょ?授乳中で薬も出せないし。とりあえず患部の絶対安静で3週間様子を見て。それで治ればラッキーって思って、この件は忘れていいよ。」と言われました。

ぜんっぜん腑に落ちずモヤモヤ。

12月入って痛みはどんどん増していき、負荷かけられない、曲げれない状態となりセカンドオピニオン。今度は総合病院へ行きました。診断は変わらず半月板損傷でしたが、「受傷してからかなり経過(といっても1ヶ月弱なんですけど。。。)している、なんで早く来なかったんだ、早く手術した方が良い。」と言われました。

膝ってMRI撮っても結局、関節鏡で直接見てみなければ分からないそうです。
関節内で何が起こっているのか見たかったので検査目的で関節鏡を入れることにしました。放っておいていいものなら放置、必要なら切除ということで。
結果、滑膜ヒダがズタズタにちぎれていて浮遊物も多く、それが痛みの原因でした。
半月板はささくれ程度でこのまま経過観察となりました。

今は痛み・疼きがありますが自制内で歩けます。
走る・ジャンプ・あぐら・捻る動作は違和感があり怖くて出来ません。
正座は最近出来るようになったのですが、膝の負担を考えて避けてます。
階段と、座位から立つ時が怖くて、慎重な分時間が掛かります。


さてご質問の方ですが、

★【日常生活】
私の場合、床での過ごし方はやはり困難でした。
お家の方を使いやすいように変えていきました。椅子のある生活、ベットとか。
あと、大っぴらに膝痛めてるんで椅子じゃないと無理です、正座出来ませんがごめんなさいと周りに援助も頼んで乗りきってます。
分かりやすいようにサポーターを、あえてズボンの上から着けたり(笑)。
もともと正座が嫌い(親族は寺関係が多いので)なので、ここぞとばかりに公言しています♪

仕事は・・・う〜ん、自分の方法を見つけていくしかないのかなと。
保健師さんなら、他の職場より理解を得られやすいのでは?!


★【県外の医療機関受診について】
私がお世話になったさいたま市の病院は半月板を切る切らないは中をみてから決めるぞーと言う感じでした。私もそれで納得。
主さん、お子さんも月齢が小さいし都内での治療はたしかに難しいですよね。。。でも、私だったらきっと意見だけでも求めに行っちゃうかな。授乳も落ち着く頃に旅行がてら・・・あせあせ

整体はよく分からないので私はやめました。
膝を庇うとあちこち痛くなるので、その部分のケアなら良いのかも。


★【過去にしばられて・・・について】
私は運動音痴で、かろうじてウォーキングだけが好きな普通のおばちゃんです。
これが、スポーツ万能で趣味も特技も運動という方なら、
それが出来ない・さらに生活すらもままならない状態というのは、本当に耐え難い辛いことと思います。
沢山のいろんな事を抱えて真剣に悩んで、結局はあの時膝を痛めてなければ・・・と堂々巡り。
私もそうです。皆さん同じだと思います。
時間をかけて、はたまた何かのきっかけがあって、乗り越えていくんだと思います。


ぜんぜんアドバイスになってませんね、お目汚し失礼致しました。
神戸の先端医療センターで細胞培養による膝の治験が募集されてました。私は年齢的にダメでしたが、一度電話で訊かれたらどうでしょうか?成功すれば元どうりなりますので。
自分の場合を。
スキーで怪我(半月板損傷)→若いから我慢してね☆→数年経つが、痛み厳しく手術。
→2年ほど快調だったものの、やはり不調になる。(このとき地元を出ていたため
その先の違う病院にて再手術)→もう我慢するしかないね☆→いまここ

自分の場合は痛めた半月板(元々円状半月板)を整形→数年の経過で
膝がかみ合わず、膝の骨で抉るような状況で、さらに崩壊。膝の軟骨も
ボロボロというか、すでに骨を削ってるような状況です。

わりとそんな状況なのに、コンビニで立ち仕事しています。

もうなくなったモノをどうこうする事はできないため、筋力勝負です。
ただ筋力トレーニングをしているわけでもリハビリをしてるわけでもありません。
お金がかかります。主婦の私には到底、そこまでお金を出せません。
ましてや貧乏アパート暮らし。貯蓄を削ってまで、治療を受けるには色々と
厳しいところでした。
なので、コンビニで立ち仕事という少しキツイ仕事をしています。

膝の筋力維持にはやはり立つ、歩くが有利というところがあります。
お金をかけず、維持するためには日常生活にそれを活かすのが一番でした。
だからあえて、坂道を自転車で登り、バイトをし、主婦仕事もしてという毎日を選びました。
2度目の手術から2度目の夏ですが、去年に比べ今年は痛みは楽でした。


狭いアパート暮らしなので、家の中を快適にする事はしてません。
床ベタ生活はいまも変らずです。歯をくいしばって立ち上がってます。
いつかお金をためてマイホームがほしいものです。
子供もいないため、子供もほしいです。

自分の場合はこうですが、正しいとは思ってません。(色々と遅すぎでした)
ただ、どこの医療機関だろうが、プロ選手の先生だろうが診断は同じですし
同じ事しかいいません。やはり、半月板損傷の完治は現時点では再生しない限り
無理です。
なので、腹くくって、もうしょーがないじゃん!と開き直りました。
おかーちゃんがクヨクヨしちゃダメですよ。
で、これから大事なのは筋力の維持向上です。
お近くのリハビリセンターなどに相談をしたり、ゆるーくウォーキングやプールなんかに
いくのがいいかと。お金が許す範囲内で生活環境を変えていくほかはないかとおもいます。
あと、わたしは温泉につかると、かなり楽です。温泉旅行は楽しみでもあります。
わりと最近では銭湯じゃないオシャレなお風呂屋さんが多いので、気分転換かねて
お風呂にいきます。やはり足をのばして入るお風呂はいいもんです。


追記↓
立って歩ける、きついがしゃがめる。女性なら、なんとか主婦仕事がこなせる
ぐらいなら、上の神戸〜の話は対象外だそうです。
自分も藁にすがる思いでこの前相談しましたが、やはり歩けないほどに重症だったり
自分の場合は軟骨の損傷が大きいため、再生したところで軟骨がもどるわけではなく
痛みは変らないだろうという診断でした。
軟骨までいってなければ、希望はあるやもしれませんが・・・。


私は床に座るときは長座(脚を伸ばして座る)してました。あぐらをかいても膝が外に流れるような違和感があったからです。でも長座だとかなりの腹筋を使わないと、骨盤が傾いたり猫背になったりするのが嫌なので、薄い座布団、クッションをお尻のはしっこに敷いて坐骨を立てる工夫はしました。痛いこと、違和感を感じる事は避けるべきだと思います。股関節と、膝と、つま先の角度ずれることは避けるべきと思います。かつ、できることはやるべきだと思います(難しいですねあせあせ

私もMRI撮影後、半月板内外損傷してると知った時は、悲しくてたくさん泣きました。新品の半月板が欲しいと思いました。何が悪かったのかと思い悩みました。でも、事故でも、使い過ぎでも、老化でも半月板は傷みます。症状がなくても傷んでいる人もいます。痛みに耳を傾け付き合っていくことで、症状が和らぐこともあると思います。
コメントいただきましたみなさん,ありがとうございます。なかなかお礼の書き込みが出来ずすいません。みなさんに励まされながらも,まだ落ち込みの穴の中にいたりします・・・。徐々に這い上がって来れればよいですが。

>ネギさん
 質問に丁寧にアドバイスありがとうございます。スグにコメントいただき,涙をながしながら読んでました。
 ミクシーを見ましたら,2人お子様がおいでるようで。子育ての先輩としても励みになりました。やはり生活は洋式に変えていかれたんですね。
 ただ,子どもの着替えとかどうしても床でしないといけない世話もあるかと思いますが,どうしてるんでしょうか。私は子どもがまだ小さいので,朝はベッド,お風呂上りはテーブルに子どもを置いて自分はたったままで着替えさせていますが,そのうちは床で着替えさせるようになったらどうやってやるんだろ…と心配です。ときどき床で着替えさせるときは長座でやっているので,長座でしょうか。
 保健師として,母子の仕事や子どもと遊ぶ仕事は好きでしたが,足を痛めてから床にいることの多い母子の仕事が一番つらくなりました。そんなことがとても悲しかったのですが,もっと体力勝負な職種も多いですし,ネギさんが言われているように保健師は周りの理解の得られやすいかもしれないですね。
 県外受診は,あんまり意味がないだろうと思っていますが,あきらめきれないのでできれば育休中に東京に行きたいですね。東京の多摩地区に住んでたこともあり,八王子スポーツ整形に行こうかなと考えています。


>1さん
 ありがとうございます。新しい治療ができたらと本当に思ってしまいますね。


>みあきちゅさん
 おかーちゃんがくよくよしたらダメですよ。
 本当にそのとおりですね。足が悪いことよりも,足のことでくよくよしていることの方が子どもによくないな。とつくづく思います。(頭では(><))
 みあきちゅさんは床生活も変えられず,立ち仕事も頑張られているとのこと。頭が下がります。
 私は膝を痛めるまではメインの部屋は床生活でしたが,今は完全な洋式生活です。整形外科で習った膝のリハビリはちょこちょこしていますが,やはり日常生活にはかなわないなと思います。田舎なもので移動も車が多く,今後の筋力が心配です。階段を下りたり,トイレに座ったり,お風呂から出たりするときに何かにつかまってしまって,前はこんなことなかったのに…とすっかり年をとった気持ちになります(涙)
無理はしてはいけない。しかし筋力は低下させてはいけない。とても大事なことでありながら難しいことですね。


>踊り子さん
 痛いこと,違和感を感じることは避けるけど,できることはやる(難しいですね)
 本当にそのとおりですね。まさにそこで悩んでいます。
 ちなみに,私は膝をまっすぐ投げ出す以外は,膝に痛みや違和感を感じるような状態です(><)。つまりあお向けで寝るのと長座です。でも,長座は腰に来るのであまり長くできませんね(涙)
 程度の問題もあるでしょうし,どの動作をさけてどの動作はしようかを悩んでしまいます。そんなこんなで「そこのものをとりたいけどどうやって動こう」なんて一挙一同を考えてしまいます・・・。
 整形でも,股関節と膝とつま先は常に一直線にと言われました。これってなかなか難しいですよね…。踊り子さんはジャズダンスをされるとのことでびっくりしましたが,この一直線にというのを守りながら踊ることは可能なんでしょうか。(失礼な言い方ですいません(><))
 「新品の半月板が欲しい」「何が悪かったのか」とみなさん,同じなのですね。前向きになったり,また落ち込んだりの繰り返しかもしれませんが,すこしでも前を向いて行きたいですね。 


>テラコさん
涙を流しながらだなんて・・・切ないです。
いろんな事を考えすぎては体に毒ですよ。。。


そういえば、私も受傷後しばらくお風呂は大変でした。
当時は下の子が1歳、なんとか長座でお着替えをやってました。
でもおむつ交換とか、お遊びで暴れるんですよね。
カカト落としみたいなことをされて、まさに痛い膝直撃で悲鳴を上げたことも何度かありました。
低めの椅子に腰掛けてやってみたりもしましたが、
なんせ座るにも時間が掛かってましたので、その間に逃げられるという。。。

二人目育児だったこともあり、オムツが間に合わず例えおしっこ漏らしても可愛いもんだと諦めて、気長にやってました。


今現在 長男5歳、次男2歳ですが、
小さいながら私が膝が悪いということを分かっていて、
たま〜にですが『膝痛いからママは座ってて』とか、『膝痛いの大丈夫?』とか、そんな嬉しいことを言ってくれたりします。

だから私も頑張らなきゃって思えているんでしょうね。
ケガをしたことで、子ども達に思いやりの心が育ってくれたら良いなと思っています。
>>[005]
膝を痛めてわかったのは私がそれまでどれだけ膝に酷なことをしてたかということです。内腿の筋肉が弱いのでしょうあせあせ例えば運転中。右足でアクセルを踏んで足首の確度は固定されてます。ところが私の太ももは緊張なく次第に広がります。相対的に内股になり、膝を捻ってました。痛める前は気付かなかった事でした。ジャズダンスにしてもそれまでは気付かなかった脚の使い方の間違いを、膝が小さな痛みを持って教えてくれました。私の場合は内腿の強化が必要なことがわかりました。


損傷した靭帯や半月板はなかなかもとには戻りませんが、筋肉はいつまでも私の強い見方だと、本当におもいました。



大腿四頭筋に限らず、例えば…

床に落ちたものを拾うにしても腿裏の筋肉を柔らかくしておくと、膝をまげることなく拾えます。お子さんの着替えなどでご苦労のようですが、例えば開脚で脚を伸ばして、腹筋強く座骨を立てて座ればある程度長く座っていられます。


文面から判断するに、損傷の程度は、テラコさんに比べれば、私のそれは小さいと思われる、私の言うことがどれだけテラコさんの気持ちに沿うものかどうかわかりませんが…


テラコさんはお若い。私は40代後半のおばさんですがダンスを始め、体をつくる以前の20年前より今の体の方が断然いいですウッシッシあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


お子さんも小さく大変な時期とは思いますが、どうか失望しないでください。体は変わります。そしてそれは自信になりえます。


エライこと書きましたが、私の膝も決してめでたしめでたしではなく日々ごきげん伺いです。だからこそ愛しい私の体です。


テラコさんの気持ちと膝が健やかになることお祈りします。

私にはこうしたらどうかってアドバイスは何もできないんですが、お気持ち分かるなあって思いました揺れるハート

私も半月板の手術をしましたが、私の膝の皿は生まれつき非対称らしく、生まれてからの日常の運動で半月板を痛めて、限界がきた二十歳前の時にオペをしました。
日常の屈伸運動で時間をかけて痛めてきたと言われたので、運動は諦めましたし、何より、日常の動きが怖くなりました。
筋力をつけないといけないけど、半月板を痛めない運動量がよく分からなくて暗い気持ちになりました。また時間をかけて摩耗したらオペだと言われたのも重く心にのしかかりました。

今も毎日、ちょっと痛む度に怖くなったり悩んだりしています。
オリンピック見ていて、あそこまで努力する手前の手前の運動で故障してるんだから情けないなあって思いました。
でもなるべく、幼い頃から毎日膝に鈍痛か激痛を感じていた時よりは、楽になったんだってことに目を向けるようにしています。
たまに淋しくなりますが、こんな人もいますよ。一緒にがんばりましょう揺れるハート
コメントくださったみなさん、ありがとうございます。
膝で同じように悩みをもっている方の温かい声には本当に励まされました。
ネットで書き込みをすると、きついコメントをされたりするのではないかという不安もありましたが、全然そんなこともないのですね。
医療従事者のアドバイスとはまた違い、生活と気持ちに沿った助言をもらえて本当にありがたかったです。


自分に必要なのは、いまの状況を受け入れてできることをすることだと思います。
もう治らないものは仕方がないので。悲しいですが。

障害がある方とお話ししていて、その方が受け入れイキイキと生活していると
それまで「かわいそう」なんて思っていた自分が恥ずかしくなったりします。

とは、思っていてもなかなかこれが難しいんですけどね。


また落ち込んだら書き込むかもしれません。
本当にありがとうございました。



>>[011]

私は半月板損傷で3度手術をしました。
たまたま自宅近所でしたが、東芝病院(品川区)はスポーツ整形外科があり、よかったですよ手(パー)

あとは話で聞くのは関東労災(川崎市)や順天堂ですかね?

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

半月板損傷の会 更新情報

半月板損傷の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング