ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

猫の病気 情報交換しましょう。コミュのアロマテラピーはやめましょう。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
9月3日に、9歳の飼い猫をなくしました。
急性腎不全でした。
8月25日に嘔吐を始め、その後、入院。
点滴などによる治療を試みましたが、
腎臓が尿をつくりだす機能を失い、
最後は尿毒症で亡くなりました。
病院で「何か毒物を摂取しなかったか?」と訊かれても、
原因と思われる物質が思い当たらず、
いくつかの可能性を疑いながらも、
「これだ!」という結論には達せられないまま、
猫の最後を迎えました。

火葬も終わり、数日、原因についてあれこれ考えているうちに、
突然、すべての謎が解けました。
最近の細かい具体的な状況を思い出していたら、
突然、すべての細かい状況がひとつにつながり
「絶対にこれが原因だった!」と確信をもつに至りました。

細かい状況説明は、省略します。
原因は、アロマの精油を彼女がたぶん舐めてしまったことです。
「アロマの精油が猫にとっては危険かもしれない」
といった知識はありました。
そのため、それらを猫から遠ざけるようにはしていました。
また、ここ数年は、アロマテラピーもやめていました。
しかし、いくつかの偶然が重なり、猫はどうやら
それを舐めるような事態になってしまったのだと思われます。

これまで猫の植物中毒については知ってはいましたが、
単に言葉の上でだけ、「中毒」といってはいても、
その実態については、結局、なにも認識していなかったのだと
今回、思い知らされました。

完全な肉食動物である猫にとって、中毒を起こす植物は
いかに致命的であるかが、よくわかりました。
なんとなく「自然=安全」というイメージを抱いていた自分が
猫に関してどれほど無知であったか思い知らされました。
完全肉食である猫の腎臓は、植物の解毒が不可能なのです。

アメリカで90年代から、ティートリー入りのシャンプーを
使った猫の健康が思わしくなくなることで、
猫へのアロマ精油の毒性が疑われ始めたようです。
現在、ティートリーの猫への危険性ははっきりしているようですが、
その他の精油については、まだまだわかってはいないようです。
また、精油を舐めることは論外ですが、
猫のいる部屋でアロマテラピーをすることにより
精油の成分が毛につき、その成分を猫が
舐め取ってしまう可能性も考えると、
猫を飼っている人は、もう一切のアロマテラピーを
あきらめるべきではないかと思いました。

皆さまに、同様の失敗をされませんように、
ここに報告させていただきます。
ネット上でも、アロマと猫に関する情報はアップされていますので
ご参照ください。
以前はむしろアロマテラピーを猫にすすめるような本なども
出版されていたので(私もそれを読んで、一時期、
しきりに猫の部屋でラベンダーなどを炊いていました。
今、考えてみると、おそろしいことです。)
その頃の知識などをお持ちの方も、是非、
最新の情報に触れてください。

また、猫は具合が悪いことをなかなかあらわしません。
繰り返す嘔吐など、普段とちがう症状が出たら、
即座に病院に行き、血液検査などをすることをお勧めします。

コメント(9)

知らないってことは怖いですね。
自分もこの記事を読まなかったらアロマテラピーで猫ちゃんを不幸にするところでした。
ありがとうございました。
大切な子を守るためにも、もっと皆さんに知っていただきたいですね。
ナチュラル、オーガニック等。とてもいいもの(いいこと)のように、聞こえますが 
動物たちにとってそうでないこともあるのですよね。
高齢猫と生活していたので、少しでもこの子(猫ちゃん)にとっていいことなら
取り入れたいなと思ったりしていました。やらなくて良かったです、、。
アロマテラピーの精油は猫にはだめです。というのは前に比べて
かなり認知されてきたようにも思いますが、
まだまだ知らない方もいます。
私も昔、知らずに焚いていまして、知った時には後悔と反省でした。

精油だけでなく、近頃の匂いのきつい消臭剤や柔軟剤も危険だと言われました。
柔軟剤は香りが体温等でチェンジするしくみのものに変わり
洗っても香りの粒がマイクロビーズに閉じ込められて衣服についているのだとか。
ビーズを作っている物質は人の喘息やアレルギーを悪化させる成分もあるそうですが

部屋干しでの拡散、猫を抱いた時にも猫毛についてしまう
それをグルーミングで食べてしまう
それは解毒できず体にたまる一方だとか・・・

精油の成分もですし、人工香料も猫にはよくないので
ありとあらゆるもの見直して気を付けていきます。

アロマの本にも、猫を飼うための本にも
このあたりもきちんと書いてほしいと思っています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

猫の病気 情報交換しましょう。 更新情報

猫の病気 情報交換しましょう。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング