ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

猫の病気 情報交換しましょう。コミュの浣腸

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2日前から調子の悪いJunの為にトピック立てさせて頂きます。

二日前の朝大量嘔吐を繰り返し病院に連れて行ってレントゲン取って便秘と重度の脱水症状並びに肝臓にも少し異常が見られとのことで一晩緊急入院して天敵と注射してもらって、家では便秘の薬と肝臓の薬をあげてます。でもやはりうんちが出ない+食欲もなくなる+水分を取らない状態で、アタシとしては早くすっきりさせてあげたく人間の浣腸を投入しようか迷っているところです。ネットで子供用の浣腸をしてあげたみたいなのも読んだんですが、経験のある方もしくは他の方法等ご存知でしたら是非教えて下さい。

コメント(6)

初めましてわーい(嬉しい顔)
我が家にも排便困難なにゃんこ(ゆめ)いますよ!
しかも下剤+浣腸もしています。
もともと便秘気味で、トイレに行く回数も多く、食欲もなく、多量の嘔吐のくりかえしで、このような症状が出た時はすぐに病院に連絡し直行していました。
レントゲンでわかったのは、腸の動きが悪くしかも肥満ということもあり便秘になってもおかしくないそうです。
頻繁に病院に行くため、下剤(ラキソベロン:人間にも使用可)と浣腸(グリセリン浣腸液を薄めている)を処方してくれました。もちろん浣腸に使用する道具もですよ。
使い方の説明を丁寧に教えていただき、今は家で行っています。 下剤はご飯に混ぜてあげています。味はないので、気づいていません。 浣腸を使う時は嘔吐する回数が多くなった時にやっています。

長々と書いてしまってすみませんでしたたらーっ(汗)

あの苦しんでいる姿を診ると、一刻でも早く取り除いてあげたいですよねわーい(嬉しい顔)
病院で相談してみたらどうでしょうか?
人間用の浣腸はアメリカではネコに使用できないですよ。
日本のは成分がわからないので、なんとも言えないですけど。
おうちでやるより、病院でやってもらったほうが、
片付けもしなくていいし、出てきたものも、獣医が
みてくれるのでいいと思います。
>ゆめさくさん

本当言葉を発する事が出来ない分余計心配です。
ウチのJunも7kgの肥満児でやっぱり便秘になりやす様です。
浣腸についても悩んでたんですが、たった今5cmくらいの大きくしっとりしたウンチをしてくれました!ホッ

でも丁寧なアドバイスありがとうございましたー!!

>れおなさん

病院に問い合わせたらやはり自分でするようなキットは無いと言われちゃいました。今回は運良く薬投与と猫缶+水分無理矢理補給が効いたんでしょうか・・日本の一時帰国の際購入出来る様だったら少し多めに買い求めたいと思います。こちらの動物病院は若しくは今回罹った病院は何だかお金儲けの為ってのが見え見えだったので、今後まだJunが辛そうだったらセカンドオピニオンで他を当たってみようとも思っています。
れおなさんの貴重な意見ありがとうございました。
はじめまして

私の猫も1週間便が出てない時等は、病院でレントゲンを撮ると(腸に)上から下までギッシリ便が詰まっていたので、そういう時は、肛門からチューブの管を少しずつ入れて注射器で少しずつ液体を入れて便を軟らかくして出していました。(病院で)
人間の子供用の浣腸も使っていましたが、結局(肛門)出口の便しか取り除けないので腸の中までは、液が届かないので全部便が出しきれません。(自分で)

私の猫の場合も便が詰まっている時は、肝臓の数値が高かったですが、便を取り除いた後は、数値が正常に戻りました。
たしか、便で圧迫されているからか、ガスがでているからかが原因で数値が高かったと説明さてたかと思います。(曖昧で、すみません。)
あまり参考にならなくて、ごめんなさい冷や汗

とりあえず、便が出て一安心ですねわーい(嬉しい顔)
便秘は、癖になるみたいなので、早い段階で改善した方が良いようです。
Junちゃんの様子を見ながら一番良い処置方法を見つけて下さい猫
>チンチラさん

コメント有難うございました〜。

結構便秘になっちゃう子多いんですねぇ。本当ウチの子も日に日に元気になってくれてホッとしております。人間でも苦しいですもん、猫達には話せない分もっと辛かっただろうに、と思うと切ないですが。これからはびしばし運動もさせないとデブの老猫で便秘の要素たっくさんです。
チンチラさんとこもお互い色々ありますが、可愛いわが子達の為に苦労は買ってでもですね(笑)
飼い猫の、   俺がダメになりそうだ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

猫の病気 情報交換しましょう。 更新情報

猫の病気 情報交換しましょう。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング