ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

働く女の会コミュの社会人1年目の悩み

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
みなさんにご相談させてください。

私は去年の4月に新卒で入社した1年目の営業です。
産廃業界で、男社会です。
社内でも私の世代が、営業としての初めての女性採用です。

今回の相談内容というのが、私の今の精神状態に関してです。
今の仕事を辞めたいと思っていて、自分では、追い詰められてきていると思います。しかし、どこかで「逃げ」ではないかとも思います。

私はもともと人見知りが激しい性格でしたが、変わりたいという思いと、人と接すること自体は好きという理由で、営業になりました。

ある上司との関係で、悩んでいます。
たしかに、私は仕事が遅く、要領が悪く、営業のくせに「まじめちゃん」「お嬢様」キャラだと言われます。
要領が悪い点や、ミスに関しては、自分なりに改善するようにしています。
ですが、その上司からは、
「変わったように思えない」
「ちゃんとやってるの?」
「そんなんで営業できると思ってんの?」
「お勉強ばっかじゃだめなんだよ」
等々、いつもみんなの前で怒られます。
その人の機嫌が悪いときには、いきなりキレるので、いつも名前を呼ばれるたびに、また怒られるのではないかとびくびくします。
他の人もできていないことであっても、私一人を呼びつけて、怒ったり・・・
見せしめ?他の人の代表として怒られてるの?と思うほどです。

そういったことが続いたため、去年の秋ごろは、毎日泣いてしまい、自分でもなんでこんなに泣けてくるのか、分からないほどでした。
上司からは、
「女だからといって、泣いて済むと思うな」
「職場の雰囲気が悪くなる」
等言われます。
私としては、泣きたくて泣いているわけではありません。
むしろ、泣く=負けたような気分になるため、泣きたくありません。
ですが、少し厳しいことを言われただけで、涙が止まらなくなり、
過呼吸のようになることもあります。
体重は、毎月1kgずつ減り、入社した当時に比べると、10kgほど減りました。

こんな状況で、今の状況を乗り越えれば、自分の成長になるであろうことは分かります。
ですが、重箱の隅をつつくようにミスを指摘する上司なので、乗り越えても現在の状況がなくなるような気がしません。
また、最近になって、やりたいことがぼんやりではありますが、あります。
なので、新卒1年で辞めることも考えています。

こんな私は、やはり甘いでしょうか?
みなさんのご意見、さらに今の状況に対するアドバイス等いただけたら嬉しいです。

長い文章を読んでいただき、ありがとうございました。

コメント(61)

ハッキリ言ってやめた方がいいと思う。
心身を壊したら元も子もないし、その上司の言葉はパワハラになると思うし。

精神が参っちゃうでしょう。

少し休んで、次の仕事探したほうがいいと思います。

若かりし頃…私にも経験があります(同僚でしたが)。

まだ過呼吸という言葉が一般的に知られていなかった時に、頻繁に発作をおこし
13?痩せて1ヶ月間休職。
2年間病院に通い、部署をかえてもらえました。

私の場合、その時の上司は理解ある人だったので、辞めずに今も続けられているのですが。。。

アヤミさんは、もう充分頑張られていると思います。
辞めたとしても逃げではないですし、これ以上、頑張らなくていいですよ。
もし休職が可能なら、とりあえず休んでください。

社員の代わりはいても、アヤミさん自身の代わりはいないのです。

無理はしないで。。。
お疲れさまです。

私も今の職場でパワハラうけてるので
気持ちはよくわかります。
その人は上から受けたストレスを下にぶつける人。

自分の大切な人生、そんな無理して頑張ることもないと思います。
不況と言っても、まだ若いしチャンスはあるかと。

ただ次に行った時に、またいやな上司がいるかもしれません。

もし、出来るなら、その上司の方とお話する案に
賛成です。
これからも続けていきたいので、仕事上で困ってることとか、
聞いてもらい、アドバイスをもらうとか。

そうすると、上司がどう思ってるかもわかります。

コミュニケーションをとることで変わることもあるかも。

辞めるのはいつでも、できます。

だから、自分の人生、これから先、
なにが一番大切かを考えてみてください。

自分の人生、一度です。

他人に悩まされたくないですよね。

頑張ってください!
体大丈夫ですか?
とても心配です。

私は新卒で営業として入った会社で3年目に同じようなことがありました。
その上司がすぐ左に座っていたので左腕が震える状態にまでなったことがあります。
私のミスとは言えないような場合でも『あれはパワハラだよね』と周りから言われるぐらい怒鳴られたこともありました。ただ普段は面白くて私のことが憎くて言っているんでは無いと思って(思うようにして)いました。また周りの同期や先輩が優しく励ましてくれて、営業時間中に泣きながら話を聞いてくれたりしたことでかなり元気づけられました。
そして私にそんなに集中的に怒る原因はなんだろうと考えました。そこで気がついたのは、私に落ち度が無いと思うときこそ怒鳴られるのは『自分が何が悪いかわかってないから余計腹が立ったのでは』ということと、上司は私のことを頼りないと思っていて、悪い結果が起こったら『だから言っただろ!』と思っているのでは、ということです。また怒ってもらえるうちが華、自分から歩み寄らねば、と思うようにしました。下手に社歴が長くなると怒ってももらえなくなりますから。
その後は仕事を進めながら雑談のように『今日は○○社に行ってきてこんな話になったので、こういうふうに進めようと思っています』とこまめに報告するようにしました。そして必然的にコミュニケーション量も増え、もし悪い結果になっても『途中までは良い感じだったのに残念だな。次回はこうアプローチしては?』というふうに罵声ではなくアドバイスをもらえるようになりました。
結局私は拘束時間の長さから転職を決意し、会社を辞めました。でもその上司とは私が退社後も結婚式の二次会に来てもらったり仲良くしていて、私を成長させてくれた人だと思い感謝しています。

私の場合、周りの人達が本当に優しかったことやその上司が心底やな奴じゃなかったので乗り越えることができて結果としてはすごく勉強になりました。
今思うと、あの時上司が怒っていた理由も冷静にわかりますしね。

アヤミさんのケースとはピッタリ一致しないかもしれないですが、希望もある、ということだけお伝えしたかったのです。
他の人に相談したり、仕事のやり方を変えたり、自分にやれるだけのことをやり切ってそれでもやっぱり理不尽な扱いをされるなら、辞めてもいいんじゃないかと思います。
体と心の健康が一番ですからね。

余談ですが外の世界で楽しみを見つけると、仕事の悩みをちょっとでも忘れられる時間ができて楽になると思います。そんな余裕無いかもしれないですが、ちょっと映画を見に行くとか気分転換をしてみては、と思います。

わかりにくい文章を長々とすいません。
良い方向に向かうように願っています。
トピ16の、

<そんな人の気持ちも痛みもわからないくだらない上司のせいだけで仕事を
やめるのはもったいないです。


私もそう思います。ものすごく勿体ない。
仕事の大小に限らず、せっかく頑張って学校を出て初めて入った縁のある会社を、
そんなくらない人のせいで辞めてしまうのが勿体ない。
ナニクソ根性で乗り切れた暁には、自信と強さを持ったいっぱしの社会人に
なれるような気がします。

きっと、その上司の方もストレスが溜まってるんでしょうね。
指導の仕方を見る限り、適切だとは思えませんし。

でも、ヘンな上司や先輩ってどこの会社にも一人や二人必ずいますよね。
女性が会社を辞める一番の理由は「人間関係」だと言いますし。


でも、何より体が一番だから・・・・。
倒れてしまっては意味はない・・・・。


私も5年くらい人間関係で悩みひとりで泣くこともありましたが、ナニクソ根性
で乗り切りました。
こんなくだらない人の為に辞めてたまるかと。
友人や彼に愚痴を言いまくり(笑)
言えば言う程悲しくなるのだけど、スッキリはするもんです。
3年目くらいになると自信も付いて来て、理不尽な対応に関してはキッチリ反論
できるようにもなりました。
最終的には妙な言いがかりばかり付けてくるその方に憐みすら抱くくらいに
肝が据わりました(笑)
1年目に言われるのと、3年目に言われるのと、5年目に言われるのと、
あなたが成長するたびにとらえ方も変わるはずです。

今ではその「ガン」(笑)だった方も退職してしまい。
状況も一遍して勝ち誇ったような気分で現在社会人10年目です。
(実際相手は先輩だったので、こちらはほぼ我慢の日々でしたけどね・・)

どういう状況かあまりわからないので何とも言えませんが、その職場であなたの
人間関係ができてくれば、理不尽な対応にまわりもフォローしてくれたりもします。

残念ながら、社会人1年目にして職場でいい人間関係を築くのもなかなか
容易くはないですよね・・。

職場は3年は努めないとわからない、というのはそういう意味合いもあるんじゃ
ないかと思います。

何か発散できるモノを見つけるのも手かと思いますよ。


無理はなさらないように、頑張ってください。
トピ主さんの気持ちわかります。
私も仕事が遅いし理解力が乏しく先輩にいつも怒られてました。
無視もいじわるもされて毎日泣きながら家帰って、毎日お腹が痛い中出勤してました。

私は先輩だけでなく職場の人みんなを敵だと思ってました。
誰も助けてくれないし、いやで嫌で仕事を辞めてやるといつも言ってました。

でもそのとき周りにはそんな先輩のために仕事辞めたらもったいないといつも言われてました。
私は一年近く我慢した結果、先輩が退職して今は快適です。

私はそのとき課長にメールで相談したいと伝えて面談してもらいました。
課長はどんなときでも私を守るようになってくれました。
先輩が退職してから職場の人がみんないい人だと気づきました。

私はあの時我慢してよかったと思います。
今は仕事ができなくて何もかもいやになってしまうかもしれませんが、どこかに助けてくれる人がいるかもしれないので探して相談してみてはいかがですか?

体だけは気をつけてくださいね!
わたしも1年目は本当に辛かったですexclamation人前で泣くことなんて滅多になかったのに、職場でも泣き、家でも泣き、ってことが続きました電球
私のところは先輩たちは良い人ばかりなのですが、接客業なので、人に気を遣い、研修の時は先輩たちの前で発表したりと…兎に角、本当に仕事が嫌で嫌でしょうがなかったですふらふら
精神的にも体力的にも参り、食べても食べても太りませんでした電球
休みの日も仕事のことを考えてしまい涙
1年目はどこをとっても仕事の良いところなんて見えません!
2年目になり、良さが見えてきましたよるんるん
まだ、嫌なこともありますけどダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)
前の方も書かれていますけど、1年目に言われたことを2年目にまた言われたら、感じ方もだいぶ変わってくると思いますほっとした顔
一人だけ嫌な先輩がいたのですが、その人と接する時には生意気ながら、強気な態度をとっていましたあせあせ
今は異動して別の所にいるので、気が楽ですぴかぴか(新しい)
4月で3年目ですが、仕事を続けていて良かったな!と思いますほっとした顔
今は辛いと思いますが、もう少し続ければ精神的にも体力的にも楽になる日が必ず来ると思いまするんるん
わたしは毎日、明日辞めてやるexclamation ×2ちっ(怒った顔)と思いながら行っていたら少し気が楽でしたよウッシッシ
すごい長くてすみませんがく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
こんにちは。

みなさん仰る通り、そんな上司のせいで辞めるなんてもったいないです。

私も後輩を育てる立場で『上司』の立場ですが、主さんの上司はかなりスパルタのように感じました。
でも見方によればすごく育てたい気持ちがあると思います。
実際の上司の対応がわからないので、主さんからしてみればコイツ何言ってんの?って感じかも知れませんが…

会社は努力しても、変化がなければ評価はしてくれません。
結局いくら頑張っても実績がついてこなければ、頑張ってないと等しいことです。
それを知ることは大切だと思います。
仕事は泣いてすまされないも社会人として大切です。
でも、オブラートにも包まず、そんなことを部下に求めるようでは上司や会社の思いは伝わらないです。

私は上司の立場として、会社の意向に部下の気持ちを向けることの難しさを日々痛感しています。
もしかしたら上司の方は不器用で気持ちをうまく伝えられないこともあるのではないですか!?

色々言っても、健康を害されたらやれる仕事もできませんよね…
各言う私も新卒一年目半で退社を決めました。
げっそりやつれました(笑)
その前には上司に泣きながら食って掛かったこともあります。
今となればそれがあったからこその、今の私です。
私にとっては必要な経験でした。

主さん、後悔のないようご決断ください!
無理して体を壊さぬよう、ストレス発散してくださいね!
応援してます\(^O^)/
もしできるようであれば、メモしてみるのはどうでしょうか。
どこで誰に何を指摘されたか、ちりも積もればではありませんが
後で同じ指摘を何度もうけていて仕事上であればそこを改善すれば
反論もできるかもしれないし、もし仕事上ではない指摘であれば
それはそれで後で証拠となります。
不利な状態に落とし込まれても最小限貰えるものは
貰える様準備されてみてみてはどうでしょうか。
私も二年になるところですが、繰り返し仕事上でない指摘嫌がらせを
受けることはあります。上司は加害者意識ゼロなのでこちらが
自分を守らねばなりません。結構辛いですがあなただけじゃないですよ。
私も去年社会人デビューしました電球そして業種は違いますが、営業ですほっとした顔


私も直属の上司にはかなり言われて最初の3ヶ月は泣いてました 笑


いまだにありえないミスをすると怒られるけど、11月に初契約を取ってからは心なしか優しくなった気がしますあせあせ


ちなみに私は1回だけどうしても納得できないことで叱られた時に、社長に直に訴えましたよexclamation ×2
我慢できない・理不尽なことを言われてると思うなら上司の上司に相談してみてはいかがでしょうか??



10キロも痩せる程のストレスって…頑張り過ぎないで下さいね涙


私でよければ味方になりますよexclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2
以上のコメントでも労働相談センターへの相談が薦められたようです。

社外労働組合で、全労連http://www.zenroren.gr.jp/jp/index.html
がありますし、そして、東京なら、東京ユニオン などのような組合組織も
あります。

社外労働組合には、会社でトラブルを抱えている人、解決した人、たくさん居ます。
相談しに行ってみたら如何ですか?他人のもっと酷い話を聞くと、自分の気持ちも
もっと楽になります。

結論から言うと、転職をお勧めしますね。辞める前に、パワーハラを受けているか
どうかを判別するために、たぶん、社外労働組合の組合の専従の方には、録音する
ことを薦められます。その録音の内容によって、専門の方がパワーハラであるか
どうか、判断してくれます。

会社に非がある場合には、損害賠償の交渉をして、会社をやめられます。相談は
無料のところが多いです。相談のみで自分で交渉したら、組合加入しなくても
良いです。組合の方に交渉を一緒にしてもらう場合には、組合に加入する必要が
あります。組合によって、毎月の組合費が違います。だいたい、社内組合でも
月数千円のところが多いですけど。
私もここで似たようなトピをあげ、辞めそうなのをぐっと堪えられ辞めずに今は三年目です。私は女性の部署で女特有の、嫌みやお叱りを日々頂いてました。
私の場合は、成長して欲しいっていう期待をかけられてると認識しようと心がけ、自分は『いじめられてる』とか『パワハラ』だとかは思わないようにしました。
マイナスイメージを持ち続けるとだめになってしまうんです。

今教育係になって思うのは、叱る・注意することって非常に疲れるしめんどいんですよね。で、上は下を育てなければならない責任がある。
一社員の方で大半は、めんどくさいから使えない子は放置だし、存在は無視です。私も一年目まさにそれでした。存在自体無視されました。

そんな中で注意するということは、気にかけてくれてるんだってことだと半分思います。
残念ながら、その出し方が下手くそな人達が多いなぁと今もしみじみ感じます。

その上司がおっしゃってることは、本当に理不尽であり、ただ八つ当たりをしているのでしょうか?

そして普段上司は、周りにどう接し、どのような方なんですか?

私は相手がどんな人か知るため、毎日辞めたい辞めたい思いながら、『知る』ことを諦めたことはなかったです。

長くなりましたが、主さんは一人ではありません。皆それぞれ戦ってます。それは辞めることであったり、我慢し耐えることであったり…

最後は自分です。

あたしも1年目同じような経験をしましたね。
みんなの目の前で怒られたり
ミスする自分が悪いんですが、だんだん会社でも嫌われ者の立場になって
ストレスでやせました。


あたしは1年目
半年でやめました。

このままだったら
主さんが体調を崩してしまいそうです。

辞める=逃げ=負け
ではないですよ。
辞めますっていうのも勇気がいるわけだし
自分はこうありたいっていうのがみえてるのだから立派じゃないですか。

おそらく
その上司さんは自分の1年目のときを忘れてるんでしょうね。
最初からうまくいく人なんていませんよ。
40に賛成。
ただ、それでも駄目ならやめる、という前提で。
やめることは逃げじゃありません。

山登りは好きな人にとっては趣味ですが、好きじゃない人にとっては拷問と同じ位きつい、と言います。
仕事と趣味は違いますが、合う合わないはあります。体重が10キロ減はちょっと危険です泣き顔

人にケチをつけることで「自分の方がまだましだ」と自分を安心させるような人は一杯居ます。
最初に「上司の方は部下の育て方を知らない」と書いた者です。

例えば筋肉を付けるのに筋トレは不可欠ですし、
ある程度の負荷を掛けないと筋肉は付かないですが、
今まで運動不足だった人間が、いきなりハードなトレーニングをしたら、
筋肉を痛めてしまいます。

スポーツ選手はハードなトレーニングをこなしていますが、
最初からそんなプログラムをこなせていた訳ではなく、
基礎から始めて、ちょっとずつプログラムを増やし、
少しずつ少しずつ身体を鍛えて、活躍出来る選手になるのです。
間違ったトレーニングをして身体を痛めるような事があれば、
選手生命を絶たれる可能性もあるので、トレーナーは慎重です。

アヤミさんの上司の方がやっているやり方は、
そこに愛情があろうとなかろうと、アヤミさんに合っていません。
少なくとも上司の方がやり方を変えない限り、アヤミさんが育つより先に、
長期療養が必要なほど身体を壊す方が先だと思います。

1年目だと、どこまで自分が出来るかの判断が難しいのは解りますが、
そこまで身体が悲鳴を上げてる状態なら、無理をしないのが懸命ではないでしょうか。
他人事と思えなくて思わず書き込みます。
社会人1年3ヶ月目、営業職です。
アヤミさんと、怒鳴られる内容とか本当にそっくりで。。。
細かいことは割愛しますが、そんなに自分を殺してまでなぜ今も働いているの?と疑問にも思います。
皆さんの書かれている、くだらん上司のゆえ「だけ」で辞めるのは勿体ない、
という気持ちかもしれません・・・

うちでは最近新人が入ってきて、今度は上司の発散先がその子に向きがちです。
怒鳴られる人とそうでない後輩とを見ていると、
上司の怒りたくなる人・いじめたい人とそうでない人といるのかも、と思います。
うちの上司のケースがアヤミさんの上司にあてはまるかはわかりませんが、
以下のことを試されてはどうでしょうか。

●話しかけられたらどんなことでもメモを取る(姿を見せる)

●ちょっとはこうしろよ、など言われたことを、どんな小さなことorくだらなことでも!実践する(姿を見せる)
具体的には、
1週間後とか1ヶ月後とかに、
「以前に××のケースで○○さん(上司)にご迷惑かけてしまったとき、〜しろってアドバイスして下さったじゃないですか、
なので今〜なお客さんでそういう風にしてみてるんですけど、何かうまくいかないんです、どうしましょう」
と相談する、とかです。

※ここでの目的は、
相談する、という形をとって、言われたことを忘れてないですよ、とアピールすることです。
相談というより相談プレイ(?)という感覚です。
ポイントは、それがどんなにくだらないアホな怒鳴り散らしだったとしても、
"アドバイスしてくれた"という言葉で言い換えてくるんでしまうことです。

そんな具体的に案件なんかなくても、たとえば、
「もっと飛び込んでこいや!」と言われたならば、
付箋に「もっと飛び込む!」と書いて自分のPCに貼っておくとか、そして
数日後、
訪問件数足りてるでしょうか、とか、飛び込み緊張するんですけど〜さんはどうしてましたか、
と訊くとか。

前に書いている方がおられましたが、
自分のアドバイスが実践されているのを見るとたいていの人は嬉しいからです。
(嬉しくなったところで、〜さんは昔どうしてたの、と"語らせる"ことでダメ押し)
私の上司だけかもしれませんが、
威圧系・振りかざし系の上司は特にその傾向が強いように思います。

また、↑これだとご機嫌を取るかのような書き方ですが(それも大事ですが)
後輩ができて知ったのは、
上司は、自分が思っている以上に、相手がわかっているのかいないのか、
受け止めてるのかいないのか、ということに不安をいだき、
またそれは結構イラっとくるストレス(もどかしさ)だということです。
「変わったと思えない」と言うということは、
その上司もパワハラで嫌な奴なりにいっちょまえにそんなもどかしさを持っているのかもしれません。

自分からもっと見せてあげるようにするのも大事だなぁと思います。
うちの上司だけかもしれませんが、
そういう姿勢含めて、営業としての「がっつき」に感じる上司は多いのではないでしょうか。

●「陰ボメ」をする

うちの上司だけかもしれませんが、うちのパワハラ上司にはこれが効きます。

普段きつく言われるけど私今までそんな経験なかったから勉強になってます、とか
直接ではなく他人と話しているときに陰でホメる、という意味です。
他人から聞く自分に関する話は、よくも悪くも印象が濃くなるからです。
男性社会ならなおさら、
「〜していただいて、助かっちゃいました」など、
女性らしい言い方(感謝)をするのもよいのではと思います。

最後に、

●上司のこの行為はマネジメント力不足(パワハラ)だということを自覚して、
自分だけを責めすぎない。
社内や友人や周囲に話せる人がいないのなら、
ノートに書きまくっても、チャットでもmixiでもいいから言葉に出す。

あと、やっぱり、体を大事に。
本当にダメになる前の休息が大事だと個人的には思います。
逃げてるとか思わないです。

体がズタボロだと、心もひきずられるし、
心身がよわっているときは、「やりたいこと」があっても
それに向けて行動計画をたてるというのも難しいと思います。

上司のマネジメント力が不足しているおかげでアヤミさんが苦労して、
こうしてみようあれがいけないのかああしてみよう、等動くのですから理不尽な話です。
基本的には人間は褒めて伸びます。私は叱られた欠点を直せなかったし、簡単に直せるもんでもないと思います。年齢で欠点を直す場合もありますし、欠点が長所になる仕事を探せばよいと思います。

私は2回転職しました。最初の会社は上司は優しいので、優しく注意してくれたり、取引先が文句が言ってくる場合でも、仲間は守りあうべき、という考え方で、叱ったりはされません。しかし、給料は安い会社です。上司の部長であっても年収が400万円台です。

2社目は仕事も厳しかったし、叱られてもしました。給料は1社目より少々多いですが、気持ちよく働けないと判断して、辞めました。

今は3社目ですが、ボーナスや昇給(社内労働組合があるので、毎年給料が上がります)に関して、評価もありません。あまり叱られたりもしません。給料は今までの2社より高いです。しかし、ボーナスや昇給の評価はありませんが、人事評価は別の知らないところにはあるようです。評価の悪い人は部署変更などされるようです。高い給料を維持するために、担当者の責任が重く、上司のダブルチェックがあまりないです。そして、忙しいです。でも、今の年齢の自分には、相応しい仕事量だと思います。20代の自分なら、無理だったかも、と思います。

人生はマラソンです。今の会社が全てと思わずに、トピ主は自分を変えるための仕事選びは、ちょっと甘かった部分はあったと思います。身の丈、いや、今の年齢に余裕が少しある仕事をしても、徐々に進歩できます。急ぐことが無いです。

この会社は厳しいと思えば、周りに相談して、会社が悪い部分があれば、多少の賠償をしてもらって、働く環境を変えたほうが良いと思います。
コメント見てると、辞めることの勧めも多いですね。私も社会人13年目で3社目なので、転職自体はダメなことではないと思います。ただ次を見つけて次で頑張れる気持ちを持ってからの方がいいかも。
経験上、上司の5人に4人は嫌な上司です。度合いにもよりますが。数年たって、私を育ててくれたんだと分かって、嫌い→尊敬に変わる場合もあります。ただ上司が嫌いという理由だけで辞めると、繰り返しになる気がします。
自分の親に資産があったり、結婚予定の相手が高収入でかつ離婚リスクがない場合はともかく、それ以外は、自分で自分を養っていく力を付ける必要があります。その場所をよーく考えて探して下さいね。
アヤミさん、みなさんこんにちは。

アヤミさんのつらさに同調するコメント、
転職を勧めるコメントが多いようですね。
就職して月日の浅い方がいかに職場で理不尽な目に遭ったか、というコメントも
多い気がします。
これらを読むと、アヤミさんは「やっぱり自分は悪くない。上司や会社が悪い」と思えて力がわいてくるのかもしれませんね。

一方向だけの考え方では偏ってしまいますので、
別方向からのコメントを寄せさせてください。

>「変わったように思えない」
>「ちゃんとやってるの?」
>「そんなんで営業できると思ってんの?」
>「お勉強ばっかじゃだめなんだよ」
>「女だからといって、泣いて済むと思うな」
>「職場の雰囲気が悪くなる」

これらの上司からのセリフは、
アヤミさんの被害者感情がフィルターとなって書かれたものではありませんか?
実際に言われたセリフの前後の流れを削除して、取り出したものではないでしょうか。

>他の人もできていないことであっても、私一人を呼びつけて、怒ったり・・・

他の人にどんな指導をどこでしているのか、アヤミさんは見たことありますか?


>また怒られるのではないかとびくびくします。
>去年の秋ごろは、毎日泣いてしまい、自分でもなんでこんなに泣けてくるの
>か、等言われます。

「職場で」自分の感情に流されているなあという印象です。
自分の感情を大事にすることとは違うと思うんですが。

会社の先輩や上司、ものすごく困っていると思いますよ。
感情のコントロールはできない、仕事はできない新人に。
それをどうにかしようと思っていると言いつつ、
上司が悪い、会社が悪いという無自覚さ、意識のなさが伝わってくるんです。
働くって本当に大変ですよね。


辞めてしまうのも手だとは思いますが、
このご時世ですから、次の就職を探しながら考えられてみてはいかがでしょうか?

また、鬱の可能性もありそうなので、
病院に行ってみるのも良いですね。

私は社会人10年目(わけあって今は2月までニートですが)
ですが、
転職は今回で4度目です。
いつも辞める前は、次を決めてから辞めました。

長い人生です。
しっかり自分と向き合い、
今どうすれば良いのか考えて下さい!


もしかしたら、数年後には、なんであんな事でメソメソしてたのかな?って思うかもしれませんね!
私は過去を振り返って、多々そう思うことがあります。


主さんにとって、良い決断ができますように・・・。
医者もしくは産業医に相談し、休職の措置や部署異動を導き出してもらってはいかがでしょうか


私の営業1年目、2年目の状況に非常に似ております。男社会で課に女性1名で、同じ様な発言、みせしめのような怒鳴り声があり、毎日泣いていました。


結局、体を壊し、約二ヶ月入院し休職しました。しかも難病になったので、一生闘病です。


ただ、今はドクターストップもあり、同じ会社の中で営業から他部署に異動させてもらい『楽しく』仕事をしています。前の職場に比べたら天国です。


体の健康を失う前に何かできてたらと悔やんでも悔やみきれません。


仕事に楽しさを簡単に求めるのは甘いですが、自分に合った職場があるかもしれないのは事実です。

どうかハッピーな方向に向かえますよう願ってます。
はじめまして!

わたしは今社会人二年目です!ちょうど去年同じように悩んでいたなと思い、コメントさせて頂きました猫

職種は接客業で女社会、幹部は40代独身ばかり。店長は気分屋で怒鳴ることも多くプライドも高いです。

直属の上司は同年代ですが技術職なのであーでもないこーでもないといろいろ否定されてきました。

新卒で入社したので他を知りません。隣の芝は青く見えると言いますがまさにその通りで、同期は半分以上辞めて私は少数派になりました。


自分自身一ヶ月で体重が5?増えたり、二ヶ月間生理が止まらなかったり、一ヶ月で3?痩せたり、顔面吹き出物…と今考えれば色々経験しました。

それでも今の職場にいるのはたくさんのお客様と会える、それだけです。プラス今は就職難。辞めてもまた最初からスタートだなって。

とりあえず右から左に流しながら、上司・幹部を褒めちぎりながら頑張ってます!!

私もやりたいことを実現するためにあともう少し、あともう少し…とお尻を叩きながら頑張ろうと思います犬

溜め込まないで話しまくると楽になります!あまり参考にはなりませんが一緒に頑張りましょう猫exclamation ×2
大変ですね。
仕事を辞める事は逃げる事ではなく自分自身を守る事だと思いますよ。私も意地悪なお局がいて胃潰瘍で辞めました。どこへ行っても嫌な人はいますが、精神をやんだり、病気になるようならその悩みの種から遠ざかる事は逃げにはならないと思います。

仕事には向き不向きがあるので、ご自分でもわかっているようですが、要領がわるかったり怒られる部分がわかっているなら、自分に向いてる業務の方が会社にとってもあなたにとっても良いと思います。

意地悪な人もいますが、親切な人もいますから自分が頑張れる環境を探して下さいね。
私も主さんとは立場は違いますが仕事に対してストレスを感じ、体調を崩して半年ほど寝込みました。
体調を崩して思ったことは健康が1番だということ。元気じゃないと働けないですもん。
転職するにしても、仕事を続けるにしても一度ゆっくり休んで冷静になってから判断されたほうがいいかと思います。
主さんの体調がよくなることを祈ってます。
私は、同じようなことを言われたわけではないですが、同じような理由で会社をやめました。結果はやめて本当によかったなと思う。

入ってすぐにそういう上司がいやだなと思いましたがそこから二年半我慢した。

二年半我慢してもしなくても同じだったと思います。

ただ二年半我慢してよかった事はたくさんあります。

仕事をおぼえて自信をつけられたこと。人脈を広げられたこと。ずっとこの業界に居なくてもいいと思っていましたがやはりスキルを身につけられるほど嬉しいことはないです。ですからトピ主さんがずっとこの業界で頑張りたいと思うのであれば休職して熱を冷ましてみる、転職活動して予断をつくるなど明日にもやめるのは止したほうがいい。

でももうこの業界に居なくてもいい、とにかく心身がキツいというのであれば、サッサとやめていいかも。
こんばんは、色んな方が書き込みされていらっしゃるので、私が特に…とも思いましたが、最近昔のことを思い出すことが多いので、書き込みをしてみることにしました。

「辞めた方がいい」
「辞めない方がいい」
結局答えは2通ししかありませんので、アヤミさんが真剣に考えて考えて後悔の少ない方を選べばいいと思います。

私ももう10年近く前になりますが、先輩に日々叱られ、泣いてばかりいたことがありました。
その時に、周りの人に色んな事を言われ、その大半は「辞めない方がいい」というものでした。

結局、先輩との間で決定的な出来事があり、自分のなかで一線が切れてしまい辞めました。

「根性がない」とか言う人もたくさんいましたが、「周りがどれだけまだいけると言っても、本人がほんとに無理なことがあるし、それは本人にしか分からない。だから、お前がどうしても辞めたい、働けないと言うならそれはもう辞めたらいいよ」と慰めてくれた人がいました。

取りあえずは「もうムリ」と決定的に思うところまで頑張ってみてはいかがでしょうか。

「お前みたいなのはどこへ行っても通用しない」と言われましたが、そんなことはなく、自分みたいなのでも通用するところはたくさんあります。
あまり思い詰めないで、元気出してください。
トピ主です。
みなさん、こんな私にいろいろなアドバイス、励ましのお言葉、ご指摘等ありがとうございました!

同じようなご経験されたかたもたくさんいて、それぞれの選んだ路(辞める、転職、耐える、乗り越える等々)も教えていただき、少し気分的に楽になったような気がします。



今後どうするかという具体的内容はまだ決められてませんが、みなさんからのコメントを参考に、考えていこうと思います。
ありがとうございました!

ログインすると、残り34件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

働く女の会 更新情報

働く女の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング