ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

働く女の会コミュの『次へのステップ』の見つけ方……非正社員として働いてきた場合の難しさ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
正社員を目指している、ある団体の契約職員(事務)です。

今まで一度も「正社員」として働いたことがありません。

大学卒業後の1社目はアルバイトでした。大学で専攻したものに一番近い仕事内容でしたが、毎日のように続く残業、下調べのために潰れる休日で体調を崩し退職。
自宅療養し、回復しかけた頃に母が入院。家業や家事全般をしていく中で、以前から興味のあった「食」に関する仕事への方向転換を決意しました。
飲食業界では、1ヵ所目のフルタイム勤務でまた体調が悪化し、2ヵ所目ではパート扱いでしたがかなり不規則な生活でまた体調が悪化、結果退職…。

その後は、条件のみで県の臨時職員をしました。残業なしで休日もしっかりとれるのが第一。以前の仕事内容に比べたらかなり「楽」、体調もずいぶん安定するようになりました。契約期間が終わってからは今の仕事に就いていますが、これもいつまで続けられるのかわかりません。

不安定さを断ち切りたい、腰を据えて仕事に挑みたいと強く思うのに、一度レールを踏み外した非正社員での経歴しかない者には選択肢すらほとんどないように感じます。

また、何度も味わった体調からの「諦め」が頭にまとわりついて、次のために何に挑戦したらいいのかわからないのです。

デザイン業界で結果を残していく大学時代の友人たちや、仕事で英語を使いこなす高校の同級生たちの話を聞くと、自分は何やってるんだろう、と落ち込んでしまいます。
彼らは、ひとつのことを大事に育てています。私は、あっちがダメでこっちもダメ。妥協し続けている気がします。もう3ヶ月もすれば29歳。焦っています。
何かを身につけたい。そのためには当然努力だってする。でも、その何かは、どうしたら見つかるのでしょうか?

正社員になりたい、一人暮らししたい、お給料貯めてまた海外へ行きたい…
こんな小さい目標は、目標と呼べませんか?
皆様は、どんな目標を持って働いていますか?また、あなたの優先事項は何ですか?

つたない文章で申し訳ありませんが、コメントよろしくお願いします。

コメント(29)

私は四年制大学卒ですが、恥ずかしながら正社員採用され働き始めたのは
つい3年前の事になります。
それまではバイト、契約社員、派遣社員・・・と「非正社員」の仕事を
転々としていました。
何になりたいのか、何を目指しているのかすら自分でもわからず
がむしゃらに仕事してカラダを壊して退職する有様でした。
だから、gomaさんのお話をヒトゴトのようには感じられません。

私を救ってくれたのは、学生時代に取得していた資格でした。
そのときの基礎があるおかげで、今の仕事を得る事が出来ました。

gomaさんは、まずはカラダを整える事を優先して、時間帯が安定し、
かつ残業のない今のお仕事を選択されたのだと思います。
カラダの調子が整ってくると、あふれてくる気持ちが止まらなくて
ますます将来への焦りが出てくるのではないでしょうか。
私の場合は、そうでした。

目先のことだけではなく「自分の人生」という大きな時間枠で
一度未来の事をじっくり考えてみてはいかがでしょうか。

小さな目標も大事な目標のひとつですが、自分の一番大事にしたいこと
いつまでにそれを達成したいか、目標の期限を具体的に設定してみては?

私の場合は、結局自分が一番憧れていた仕事にたどりつきました。
なりたくてもなれないと思っていたのですが、それを制限していたのは
誰でもない、自分自身だと最近になってようやく気づきました。
その仕事が続いているからこそ、正社員という立場も旅行も一人暮らしも、気が付けば実現できていました。

ただし、正社員だからといって全てが安定しているわけではないですよ。
(私の場合は、年棒制なのでボーナスもありません)
一人暮らしは面倒な事が多いし、旅行するにも生活があるので
実家暮らしより様々な工夫が必要ですし、お金の使い方も違います。

gomaさんの最優先事項は何ですか?


私の場合は「健康」です。

長々と失礼致しました。
こんばんは。

私も小さい頃から体が弱く、しかも大学卒業と同時に親からの援助が途絶えてしまいました。
自分の夢なんて2の次3の次、
「とにかく正社員で、転勤や出張があまりなくて、一人で暮らしていけるだけのお給料が貰える会社」
を探して、今のところに勤めています。
大企業に比べれば随分楽な仕事だと思いますが、それでも1年目は死にそうになりました。
40度近い熱があっても、病院に行く時間もお金もないし、体調不良で退職したら、それこそ餓死するしかないし、
会社においてある常備薬とコンビニで買った安い栄養ドリンクでなんとか凌いでいる状態でした。
2年目の今は、職場に人も増えて、私も仕事に慣れたので大分楽ですよ(´▽`

余裕が出て来た今、私はもう一度目標に向かって再チャレンジ中です。
学校に行くお金なんてないから独学ですが、取りたい資格の勉強をしています。

gomaさん、まず一番大切なのは、その日のご飯と寝る場所を確保できる職かどうかって事だと思います。
厳しいと思いますが、基本的に自分の飯も自分で賄えない人間が夢を語るなんて、妄想でしかないです。
私は正社員の地位と自分の生活を守るために、必死で働いてます。
そして夢を叶える為なら体調崩して倒れても構わない覚悟です。
gomaさんはどうですか?
gomaさんと同じ様な経過があるケロンパです。

私は18歳で大病をしてから、一度も正社員として働いた事がありません。

アルバイト・官公庁の臨時職員・日雇い・契約社員

周りの同級生を羨ましく思えたりしながら
無理をすると直ぐに体調が悪くなるので…体調不良で休んで、散々嫌味を言われ迷惑をかけて辞める感じで…

確かに正社員って、憧れるけど、そこまで無理をして働かなくてもいいかなと最近、思い初めています。

病院のドクター達は、無理をして命を縮めないように楽しく働けそうな所でいいじゃんと言われて、そうだなと感じて

楽しく笑顔で働けそうな所がいい


無理は禁物、焦らず慌てずに笑顔で、それが一番
生活のため、というのが大きな働く理由の私としては、目標の大小というのは働くにあたって大きな問題ではないと思っています。
ひとりひとり違う目標でいいと思います。趣味を仕事にする人、福利厚生が一番な人、様々ですよね。
非正社員の期間が私も長かったです。正社員が一割くらいしかいない職場で、正社員並に働いても給料に歴然と差があって。(いま話題の福祉業界です)理不尽な気持ちもかなりありましたね。いま正社員になりたくてもなれない方が非常に多いと聞いていますし、今の職場ですごくそれを実感しました。生活ができなくなるからやめられず、とにかく必死に働いた結果、頑張りが認められ正社員になりました。
今年で八年目、正社員になってから一年半たちました。やっと正社員になれた、という感じだけれど一番やりたかった仕事があきらめきれず、勉強をはじめました。
ずっとおなじ仕事をやっていると、それ以外につぶしが効かない社会人になってしまうのでは、という不安もあるものです。いくらキャリアを積んでいても。
だから、自分が何をしたいのか。何が優先なのか。この際体調を整えながら、じっくり考えてみてもいいのではないかしら。
初めまして。
私も体が弱く、実は人よりも非常に体力もないのを自覚しています。
それでもサービス業の正社員で働いています。
一番の資本は体。
どんなに好きな仕事でも、どんなに仕事が出来たとしても体を壊してしまえば終わりです。
なので休みの日が不規則な上に、シフトで深夜勤務などもあるので体力の温存に力を入れています。。

小さな夢でも、そのために頑張る原動力になるなら、良いと思います。
人それぞれ、自分が夢で求めるものが違うのですから。


正社員だと、パートさんや派遣さんなどに残業させられない、とか、休憩はしっかり
取ってもらわないと、と、自分の休憩を削っても休んでもらったりします。
事務職の正社員とは違うので、非常に体力勝負です。
現在転職したばかりで研修中なので、20代と同じ仕事をしていますが、その辺りを
初めから納得しているので、時間内は集中して頑張り、終わると家ではもう、グタグタです(笑)
主婦ですが、家事も出来ないくらいグッタリです。
ですから、休みの日に次の休みまでの料理を仕込んだりして普段の日は何もしなくても
簡単な事で済ませられるような工夫をします。
体力がないなど自分で知っていたら、それなりに自己管理をするようにして乗り越えています。
研修が終わったら、一応それなりのポジションになる予定です。


私は小さい頃から体力がない分、20代30代40代50代の自分の生き方を考えました。
恐らく40代、50代になって20代30代のようには働けないだろう、と思いましたので、
ある程度ののポジションに着きたいと思いました。
しかし、転職したり業種を変えたりで30代は過ぎてしまいました。
でも後で思うと、それらの転職も全て自分のスキルとなって後々の現在の自分のスキルに繋がっていました。

まだ29歳と若いので、先は長いです。
自分なりに人生設計してみてはいかがですか?
私の決定的な仕事への転機は、32歳、41歳だったような気がします。
どんな仕事も、その時は全力疾走していました。
体力が人一倍ないのに、男性並、またはそれ以上に働きました。
生活する為に。
何度もその間、体を壊したり過労で倒れたりもしましたがその度に軌道修正をしてきました。

そこから這い上がったのは、やっぱり家族を支えなくてはいけない使命感とささやかな夢があったからかなと思います。
ほんの少し家族で一緒に旅行に行きたいとか、楽しみたいという単純な夢です。
仕事をするための理由が、大きな野望ばかりではないと思います。
自分のため、家族が生活し楽しく暮らしたい。
それで良いのだと思います。
ですので、私の最優先事項はお金ですね。
そして、その仕事の中で自分なりのやりがいを見つけて楽しむことにしています。

わたしは大学卒業後、数千人規模の上場企業に5年間勤務しました。

それなりの評価も頂きましたが、転勤があるので結婚を機に退職しました。
その後3年半、夫の転勤が2回あり、わたしは就職せず専業主婦となりました。
30歳の声を聞く頃自分の生き方に疑問を抱くようになり、一念発起し、ある国家資格に挑戦しました。
同時に実務経験を身に着けるため、その資格を活かした職場に就職しました。
試験には3年目でようやく合格し、実務経験も身に着き始めた頃さらに待遇の良い今の会社に移りました。

わたしも生活のために働いています。
将来の夢は南国に住むこと。子供の夢を応援すること。


生きていくために頑張れる活力ならば、どんな夢でもいいと思います。
とても難しい問題で、なかなかよい解決方法が思い浮かばないのですが、やりたい仕事とやれる仕事は違うということを認識する必要があります。それから、仕事に何を求めているのか、もう一度考えてみてください。

>正社員になりたい、一人暮らししたい、お給料貯めてまた海外へ行きたい…
というのが希望であれば、その希望に沿って、しかも自分が長期的にやれそうな職種を考えてみることです。

トピ主さんは、体力的に心配があるということですので、体力勝負的な仕事はこの際、候補から除外しましょう。ここ数年上手く行っているような、公務員系のお仕事などに的を絞ってみてはいかがでしょうか?年齢的にもまだ公務員試験、間に合うと思いますがいかがでしょうか?

残念ながら、これまでの職歴でスキルを積み上げてくることが出来なかったということですので、普通に一般の求人でトライしたのでは、同じ能力なら若い人を優先するという昨今の日本の就職事情からして、思うような職を得るのは難しい状況だと思います。

なので、同じ土俵で競争しないで済むように、資格(多くの人が取れるような資格ではあまり効果がありません)を取るなり、就職のために試験を課しているような仕事を選ぶなりして、努力してみることだと思います。

多くの人が出来る(またはやってる)仕事は、求人も多いので仕事を見つけるのも割りと簡単ですが、その代わりに収入が低く、人の入れ替わりも激しいので安定しません。一方で、誰もができるわけではない仕事(国家試験合格が前提のような仕事)は、その職業に就くのは大変ですけれども、収入も身分も安定します。今、自分の思うようなステージにいないという場合は、そこで、ジャンプするために、一念発起する必要があると思うのですよね。そうしないと、流れに身を任せていては、なかなか今の状態からは抜け出すことができないと思います。

それから、あれこれと迷わないことも重要です。これと決めたら、もう他の可能性をあれこれ模索するのは辞めて、集中することだと思います。

具体的な話が全然できなくて、本当に申し訳ないですが、トピ主さんの現状は、トピ主さんだけの責任ではなく、超氷河期という時代背景があってのことだというこは理解しています。時代的に運が悪かったといえばそれまでですが、それでも、人は生きていかねばならないので、トピ主さんには、希望を失わずに、頑張ってほしいと思っています。もう一言つけ加えるならば、人生=仕事ではないですので、違う道も考慮の範囲に加えて、今一度、長期的なライフルプランを考えてみてください。
応援していますので、頑張ってくださいね。


はじめまして。
私は、結婚退職して、4年弱の専業主婦したあとの再就職で
本当に厳しい現実を知りました。
私が、就職活動をした時期は、バブルの最後の時期だったので、
大手企業に就職するのも、それほど難しく感じませんでした。
就職後の待遇も、給料を含めとても恵まれていました。

再就職しようとした時期は、まさに氷河期・・
その上、1歳と3歳の幼子を抱えてとなると、全く採用をして貰えませんでした。

本当は、もっと働きたかったのですが、週4日で9時〜5時のアルバイト(お茶だしと簡単な事務)の仕事が、ようやく決まりました。
前職は、技術職だったので、事務の仕事は、初めてでした。
(PCも、私が専業主婦をしていた時に普及したもので、全く使えませんでした。)
自分より、若い正社員の女性方に、一から教えて頂き、簡単な事務の仕事も、何とかこなせるようになりました。
 3か月くらいたって、会社が、営業所から支店になる事で、私は事務の仕事と、
前職に近い「技術職」もさせて頂けるようになりました。

保険にも入りたかったので、上司との話合いで、派遣社員になりました。
(時給は、かなりアップしました)
大手企業なので、女性社員の出入りが多く、そのつど、派遣社員が増えたり、
減ったり・・・。何とか、7年、契約が続きました。
最初のアルバイトの時給から、2倍以上の時給を頂けるようになりました。

ただ、派遣社員を7年続けていても、新入社員(女子)の年収の60%しかならない事と、もう少し、自分のスタイルで仕事をしたいと思った事もあり、一昨年、独立してフリーになりました。(子供たちの成長も関係しています)
もうすぐ、この企業にお世話になって10年になります。

私の再就職してからの目標は、常に「働き続ける事」です。
会社の状況によって、契約が切られていく、アルバイトの方や、派遣社員を身近に見てきて、「半年後も契約がもらえる事」・・
独立してからは、「明日も仕事を貰える事」・・・
いつも、それを目標にやってきました。

仕事は、小さな事の積み重ねだと思います。
今、実際、目の前の仕事が、望むべき仕事内容じゃなくても、必ず、工夫をしたり
、発展させたりできると思います。
興味の持てなかった仕事内容でも、継続する事で、新しい世界も見えていきます。

あまり上手く言えませんが、「仕事は人生だ」とおもいます。
私も、無力ながらも、10年近く続けてきた事が、自分の中の自信になってきています。仕事のスキルアップだけでなく、「続ける」ためには、人間関係も重要です。


年齢だけいうと、再就職した私の年齢より、2つも若いexclamation ×2
人生、まだまだなにも決まっていません。
自信をもって頑張ってくださいパンチ
資格を取ってみるのはいかがでしょう?あと体調のことなんですが私も体弱いです。もっとタフだったらと思うこともありますけど、もう今から治すのは無理なんで、これでやっていくしかないなと。
 自分も似たような状況でした。
 あれもこれも全部ダメで、一体将来どーなっちゃうんだろ?? というのはすごい分かります。
 そこで、自分があるときを境に考えを変えました。

 何か不安な事があるなら、それを解決するために具体的に対処して、一個一個問題をつぶしていけばよい。簡単に解決しなくてもこれより下に落ちようは無いのだから、気長にコツコツと対処すれば良い。

↑こんな感じでやっていくと、ちょっとずつは変わって行くのでは。
 まずは健康の問題と仕事の問題を切り離しましょう。
 健康面では、病気(?)と体力的な問題も切り離しましょう。

 病気であれば良いお医者さんが見つかるまで今期良く探しましょう。医者はその人によってビックリするくらいレベルに差があります。
 体力的な問題であれば、まずは毎日散歩すると言うような簡単な部分から初めて、それからジムに通うなり、ヨガなどをやってみるなりしてみては。食事やサプリなども気をつけてみましょう。

 仕事面では経験が無いのはもう仕方ない事ですから、経験を補う資格を取るなり、独学で何か勉強してみてください。あるいは最初はアルバイトでも頑張れば正社員にしてくれるところを根気良く探してみるなど。場合によっては独立して一人で稼ぐ事も視野に入れてよいと思います。

 体力面・精神面、ともに悪化していると何をやっても上手くいかないような気持ちになってきてしまいますが、そういう時でも、問題を一個一個洗い出して具体的に対処してみて下さい。
 多少なりとも解決の糸口が見つかるのではと思います。

 隣の芝生は青いと言いますので、上手くやっていそうに見える友人でも、部分的に目に見える所が上手くいっているだけかもしれません。どんな人でも職場で人間関係の問題を抱えていたり、体力的にキツくて転職を考えたりしているモノですよ。
 他の人はあんまり気にせずマイペースで良いのでは。
私が大学を卒業後、半年だけ正社員をやって体調を崩して退職。
その後、アルバイトと派遣社員でほとんど休みなく仕事はあり(若かったので)
25歳で結婚。

結婚後も、派遣を繰り替えし、28で妊娠して29で出産。
その頃、我が家は家計のトラブルを抱え、子が1歳で社会復帰。
その後、契約→正社員→退職して派遣・契約、子が幼稚園に入り退職して単発派遣、期間限定派遣、個人事業、ととにかくやれることにはYESの返事をしてきました。

昨年、たまたまご縁のあった会社で、私(個人):法人(先方)での仕事が成立して、今に至ります。

今私が抱えている仕事が起動にのり、成功したら、社員になります。

勤務地が遠く、子を抱えているので、正社員になるかどうかはその時に改めてジャッヂしますが、それもYESと返事が出来るために、旦那の両親に近くに来てもらい、生活のサポートをお願いしました。

私の目標は、
(1)まずは目先の生活
(2)将来につながる経験

親を近くに呼んだ以上、老後を見る覚悟です。
つまり、その分の経費も稼がなくてはならない気持ちです。

目先の目標は小さくても、その先の自分があればいいのではないでしょうか?

不安な気持ちを抱えながらの生活は、さらに不安をあおると思います。
今、仕事がある!ということに、感謝の気持ちを持つとともに、どんな仕事にもYESと答える気持ちを持っていれば、なんとかなるでしょう!
(かなり無責任???)

私も子を抱えて、かなり会社には無理をお願いしているのですが、とにかく出来ることはやる!
それだけで契約はつながっています。

まずは自分を信じること。
今、生活できることに感謝すること。

全然アドバイスにつながっていないかも??(^^;
お邪魔しました〜
○コメントをくださった皆様、丁寧に答えていただいてありがとうございました。一括でのお返事、許してください。

素直に、「私だけではないんだ」と心強くなりました。
正直、今まで自分の経歴に劣等感しか感じていませんでした。始めは同じスタート地点に立っていたはずの元同級生がどんどん先に行く後ろ姿を、見送るだけでした。
学生時代は、「普通の人生なんて嫌!」とつっぱって、好きなことをやってきたつもりでしたが、現実に向き合うのが下手だったからかもしれません。言い換えれば、そのまんまの自分を見るのが怖かったんだと思います。好きな道を選んだとはいえ、すぐ近くには自分より才能を持った人たちはゴロゴロいました。学生時代は、自分の「出来なさ加減」を見せつけられることの連続でした。感じる必要のない劣等感に、縮こまっていた気がします。
それでも、「若さ」からかやることは周りから与えられるように常にあって忙しさの中に紛れることができていました。先のビジョンなんてまともに考えたことがないように思います。

もしかしたら、今が最大のチャンスなのかもしれません。これからのライフプランを考え直すための。
…先日受けた転職希望先の採用試験は、不合格の通知が届きました。地元では例外的に大規模な試験で、一次を通過できれば奇跡!くらいの覚悟でしたが、やはり少しのダメージはあるものですね。
でも、今まだ仕事はあるし、じっくり探していきたいと思っています。もちろん、これから自分がずっと続けられる仕事は何なのか、この地元で求められる仕事との共通点を探していきたいです。

ありがとうございました!
No.1より、オンリー1ですよ!(byマッキー)
トピ主さんがこれまで大学出てからやってきたことって1つも無駄じゃないし、なんらかの成長があったと思うんですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ただ、その成長した部分が他の人に比べたら小さく感じちゃってるだけなんだと思います!
あたしも飲食関係の仕事をしていて、体力的疲れから精神的ストレスに発展してしまいました。病は気からとよくいったもんで、今は現場から本社スタッフになったので精神的にも安定し、やりがいをもててます!
トピ主さんにもいきいきと働ける仕事が絶対あるはずですよ!どんな苦難が来ようとがんばれちゃうような仕事!
応援してますほっとした顔ほっとした顔ほっとした顔ほっとした顔ほっとした顔ほっとした顔
goma さんへ

最初からずっとトピックスを拝見していました。
回り道の人生..いいじゃないですか!「・・母が入院。家業や家事全般をしていく・・」素晴らしいことじゃないですか!貴方はきっと心の優しい方だと思います。

後これから貴方が次の仕事を見つけていくなかで必要なのは、同じような状況で悩み苦しんでいるのは決して世の中で自分だけじゃないんだ!という気づきと自分への励まし、そしてどうしても正社員のキャリアがないことで自分自身を人と比べて過小評価してしまうマイナス思考がもたらす自信のなさを転職の技を身に付けて乗り越えていくこと..

ハローワークや他の公共の働く女性をサポートする公共の施設に赴かれたら、無料でキャリアカウンセリングと転職において絶対必要な自分自身のキャリアの棚卸〜転職先を選ぶ上での選択肢や方法〜少ないキャリアでも横並びで募集に応募してきた他の人より目立つ(書類選考で落ちない!)履歴書と職務経歴書の書き方を伝授してくれるセミナーや個別カウンセリングがきっとあると思います。
そういう私自身も、前職を退社後、なかなか仕事が見つからず、たまたま当時通っていた職安で<中高年のホワイトカラーの再就職セミナー>のチラシを見つけ、交通費のみ自己負担で約二週間通い、書類選考を突破できるアピール力のある履歴書と職務経歴書を担当カウンセラーの方と面談しながら作成し、「いっけぇ〜!!」と80円切手を履歴書在中の封筒に入れて一斉に野に放ちました。
その後紆余曲折はありましたが、42歳という歳で正社員になることができました。
私に比べたら貴方はまだまだお若い!!人生これから!一度や二度の失敗でくじけず、ファイトで乗り切ってください!

最後に..心と体は密接な関係があります。心を元気にする為には、まず体が元気なことが肝心要!十分に体をいたわり、元気な心と体でこれからも就職活動がんばってくださいね!指でOK
gomaさん、こんにちは♪

>正社員になりたい、一人暮らししたい、お給料貯めてまた海外へ行きたい…
>こんな小さい目標は、目標と呼べませんか?

いいじゃないですか!立派な目標です。
目標に大きい小さいというのはなくて、本人が達成した時に満足できるかどうかが大事じゃないかな、と思います。

トピを拝読して、gomaさんは他人と自分を比べすぎるのかなぁ、と感じました。
他人の良い境遇を見たら、上はキリがないですよ。下も同じくキリがありません。

gomaさんは、自分の体力の限界を知っている。いろんな職種を経験した。親思いの優しい面がある。尊敬できる仕事をしている友人がいる。まだ20代である。何かを身につけたいという意欲がある。正社員で腰を据えて仕事に取り組みたいと願っている。

これ、すべてgomaさんのアピールネタになります。
逆にマイナスな表現をすると、「体が弱くて、正社員未経験で、友達に劣等感があって」となりますが、どちらの自己アピールの方が魅力的に聞こえます?
まず、自分のウリをポジティブに(かつ冷静に)考えてみたら、視野がパッと広がるかもしれませんよ☆

一箇所だけgomaさんの表現で「あれれ??」と思ったのが、「一度レールを踏み外した」という部分です。
その若さで、レールに乗ってる方がオカシくありません?
人生なんて、レールを踏み外して、敷き直して、また外れて…の繰り返しかも(笑)←これ、私のことですが…。
皆、多かれ少なかれ、手探りでレールを作りながら頑張ってます。一度乗れば安心なレールなんて、世の中どこにもありません。

「友達はひとつのことを大事に育てている」とおっしゃいますが、それはマイナスに考えると「そのひとつの道しか進めない」ということです。そういう立場の人は内心は不安なのです。その道しかない…それはそれで過酷な生き方です。その道を外れると、生きていけない怖さがあります。

あせる必要はないと思います。
gomaさんなら、きっとできます。

…なんだか色々エラそうに、すみません。失礼いたしました。
またまた書き込んでくださった皆様、ありがとうございます!!
お返事が遅くなってごめんなさい。(また熱を出していました(汗))

具体的なアドバイスや、応援してくれるコメントがうれしくて、うれしくて…!!


編集デザインの仕事をしていた時には、
「自分の好きなことを仕事に」したギャップが大きすぎたこと、
仕事のためには私生活のほとんど全てを犠牲にしなければならなかったことが本当に苦しかったことを思い出していました。
(映画『プラダを着た悪魔』にはかなり感情移入できます(笑))

あの頃、周りに私は「あの子は夢を叶えた」と思われていたようです。そして、そうやって言われることに違和感を感じつつも、「現実の自分と周りの目、仕事の目標」の隙間をどうにか埋めようと必死になってばかりいました。
もちろん、仕事がうまくいった時の喜びはありましたが、それ以上に辛さが大きくなっていました。今思えば、他人の目ばかり気にしていた辛さだったのかもしれません。


その後の飲食店での仕事も、自分の許容量以上に仕事を引き受けていた気がします。「みんなが出来るんだから、お前だって出来るだろ!」なんて言われて奮起して無茶していました。皆が出来るから、「私」も同じように出来るとは限らないし、また「私」が出来るから皆が出来るとも限らないんですよね。

厳しい所ばかりで働いてきたおかげで、電話の取り方など基本的なことは身につきましたが(^_^;)

今までずっと、自分に×を付けてきました。面接の度に言われてきた否定的なことが、自分の全ての評価だと思っていました。
でも、ここで皆様に気付かせてもらえたことは、「今までの経験は糧になる」ということです。

また、仕事を「じっくり」探していこうと思いました。ありがとうございます!!
初めまして☆
正社員になりたい気持ち、わかります。

私事になりますが、大学を卒業後、就職した会社で、半年でリストラされました☆経営難に加え、営業中に車で事故を起こしてしまいまして(^_^;)ドカンと廃車!明日から一ヶ月こなくて良いと言われまして・・ふらふら
キャリアもなく、毎日不安でしかたありませんでした。しばらく日雇いバイトでつないでました!

現在の会社にアルバイトとして勤務し、1年後に正社員になり、現在5年目です。認められ正社員にならないかと言われた時は、とても嬉しかったのを覚えています。
今は、新たな道を切り開くべく、勉強中です。
私も、先日29歳になりました。
好きなことがあれば、道は開けます。ワクワクすることにどんどんチャレンジしていきませんか!

一昨年、円形脱毛症になり10箇所以上おはげができました芽なんとか、隠して、会社に通い、人前にでるイベントもこなしました。

辛い経験を乗り越えたからこそ、視野も考え方もかわります。健康であることが素晴らしいと感じるし、人の痛みもわかりますよね。体調を崩されたようですがもう大丈夫ですか?
身体が一番大事デス桜
好きなことなんですか?
お互いがんばりましょうほっとした顔
素敵な目標を持ってはるじゃないですかハート達(複数ハート)
年齢を気にしたら本当に何もできません。
周囲の知人は、30歳すぎてからも女性とかかわる仕事をしたいという漠然とした目標でしたが、実際、女性にかかわる仕事を見つけ、今、頑張ってはる人いますよ指でOK人、それぞれ、会う会わないはあります。現実とのギャップもあったりね実はまったく違う仕事の方が自分には、合うなどさまざまありますよ!
遠回りしてもいいじゃないですかウインク
大切なのは、自分で限界を決めてしまわないことではないでしょうか。
私は、もうここでムリって一線引かない事だと思いますダッシュ(走り出す様)
自分の可能性を信じて、必要とされる職場をみつけてくださいわーい(嬉しい顔)
諦めないでぴかぴか(新しい)
正社員で働くこと、私もこだわりますね。
正社員・派遣・契約社員と経験していますが、「非正社員」という危うさ・不安定さは身に沁みています。(現在は契約社員)

幸い今まで在籍した会社環境が良かったのか、性格的なこともあるのか(笑)
仕事の内容は正社員と変わらずを任されたりしていますが
まあ細かいことを上げれば、出張ヒトツとっても手当の金額が違ったり
ボーナスが違ったり、退職金が無かったりと差があります。
給与査定だって違います。
気持ち的に「なんで同じ仕事量・成果を求められるのに、正社員じゃないからってこんなに差をつけられるわけ!?」と思ったりします(笑

もちろん、派遣や契約社員は比較的企業に縛られることなく働ける、という
メリットはありますが、雇用の不安はずっと続きます。
実務以外での不安要素って、やっぱり弊害部分が大きいですよね。
「いつでも切れる人材だ」と言われてるようなもんですから。
ですから私は「会社」自体に未練はありません。こんな風に考えるようになった
事自体ちょっと残念だな、とは思いますが。。。

私もボチボチと転職を考えてます。
今度は正社員で。
お互いボチボチと頑張りましょう!
トピ主です…。

今まで、ちゃんとお返事せずにいて申し訳ありませんでした…!!

日々のことに流されたり、別の問題が大きくなってしまったりで
恥ずかしながら、こちらへのお返事をすっかり忘れていました。
せっかくコメントしてくださった皆様、本当にごめんなさい!!


もう1ヶ月以上も前になりますが、就職試験を受けました。地元にある教育機関での正職員採用試験でした。
かなりの好条件でしたので、2人の枠に対して200名近くの応募があったそうです。ダメ元でしたが、一次試験すら通りませんでした…。

その後、今の職場での契約職員規則が変わり、現在の勤務年数によってそれぞれ更新は○回まで…と決まりました。私の場合は2年ほどです。ただ、仕事の状況によっては、それより前に切られることもあるとハッキリ言われました。

また、先に書いた問題とはこちらで別トピックを立てた「タバコの煙」についてなんです。
上に物申したようにとられ、人事権を持つ人物からはいい印象は持たれていないでしょうし、あんなことをするような職場ではこれ以上働きたくありません。

派遣も含め、また求人情報を探しています。
幸い、次の更新は6月…と時間はあるのでじっくり探します。

「いくら仕事がなくても、お金のためだけに働くのではないから…」
と言ったのは、シングルマザーになった友人の言葉です。
就職活動中は大変な思いもしたようですが、希望に近いところで仕事を見つけ、頑張っているそうです。
私には想像できない苦労もしたようなのですが、大変だけど楽しい、という彼女の笑顔が印象的でした。


また、就職活動の状況を、こちらで書かせていただくと思います。
同じような状況の方にとって、少しでも力になれれば…と思います。

ありがとうございます。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

働く女の会 更新情報

働く女の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。