ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

* にんげんっていいな *コミュのはじままして。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。ちいと申します。下の子供4歳が今年の3月にADHDと診断されました。多動・衝動面も見られますが不注意の部分が強く出ています。まだまだ私自身どう接していったらいいのか分からず毎日奮闘しています。ADHDのお子さんがいらっしゃる方いろいろお話を聞かせて下さい。お願いします。

コメント(2)

ちいさんはじめまして。
管理人のぷあぁです。
私はまだ結婚も子どもも経験したことが無い身なので
兄弟の目線でしかお役に立てないのですが
お子さんの個性に合わせた環境や
理解してくれる人がいることは
お子さんにとって、とても大きな力や
安らげる居場所になると思います。
解って貰えず怒られ続けてる子どもさんもまだまだ多いのが現状です…。
LDの会、アスペの会があるように
ADHDの会もあると思います。
そこでは親御さんが意見交換をしたり
勉強したりしているので
よかったらインターネットなどでお調べになってみて下さい…!
2歳のときADHDがわかって、今6年生の息子がいます。
障害はほんとに一人一人違うから、アドバイスは難しいけど、
家族が小さな成長を何でも喜べるのが大事かなあ、と言うのが私の少ない経験からの感想です。
その「小さな成長」がなかなか無くて、叱ってばかり、ストップさせてばかりなんですよね〜
やはりプロが間に入ってくれると、その子にあった声かけの仕方とか具体的に教えてくれるし、お母さんも頭がCOOLになって、おおらかな気持ちになれますよ。
我が家も療育の時間は息子の為だけでなく、私にとっても気持ちが大きな深呼吸をする大事な時間でした!
家族でもない人が、こんなに我が子を大事に思ってくれて、全て肯定してくれてる、というのはお母さんにとってものすごく重要なことですよね。
ただ、我が家の場合は、淋しがり屋のお姉ちゃん(3歳半上)がホントは淋しくてたまらなかったのに、随分我慢してしまい、一生懸命我慢してしまったのでまた親が気付いてあげられなくて、いっぱい貯まった想いが中3の受験期に一気に噴出した感じでした。
息子が軌道に乗るまでは、私たちも解らないことだらけだし、仕方なかった、とも言えますが、娘だって「愛されてる」と感じたい気持ちは当然ですよね。
私はあんまりべたべたした子育ては苦手なのですが、障害児さんの兄弟に対しては、(けして気を使うという訳ではなく)「アイラブユー」光線を解りやすく発射するのが大事かなあ、と思います。
ほとんど思春期を脱出してしまった娘に対して、「アイラブユー」光線を発射するのは難しいですが、頑張ってますよ!
気が付いた時が始める時、ですね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

* にんげんっていいな * 更新情報

* にんげんっていいな *のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング