ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

* にんげんっていいな *コミュのADHDに詳しい方教えて下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クラスの中に数名ADHDやLDの子がいるのは当たり前な世の中です。
そうじゃない子の親は、彼らにどう接すれば良いのか最近解らなくなりました。
私の息子は、幼稚園の時からADHDや自閉症の子に気に入られます。
それはとても嬉しいことでした。
でも、慣れて来るに従い「暴力」「暴言」が激しくなり、3年生になった今
息子が登校を恐れるようになりました。
今まで、

***
君は学校の勉強だけだけど、その子は他の訓練もしてるから偉いんだよ。
君がなにげなく出来ることが訓練しないと出来ないこともある。
少々のことは大目に見て優しくしてあげるんだよ。
***

と教えて来ましたが、限界が来ています。
昨日、担任に電話をし、席を変えて貰う裏工作をしてしまい、自己嫌悪に陥っています。
担任も1年間を通して近隣の席、班にいる事を苦痛に思っているとは
考えもしなかったようでした。

ADHDについて詳しい事は解りません。
「暴力」「暴言」を受けずに仲良く過ごせる方法って無いのでしょうか?
引き離さずにうまく付き合っていくって事、素人では無理なのでしょうか。

息子が精神的に参っているので、こんな措置をとってしまいましたが、
私は本当はどうすべきだったのでしょうか。

コメント(7)

 親しみやすいお子さんなんですね^^。

叩かれない工夫をする。のは裏工作では無いと思います。
また、「暴力」「暴言」は大目にも見てあげなくて良いと思います。出来ないこと(落ち着くのが早い・周囲の様子がうかがえる・衝動性が強い等々)はしょうがないとは思います。彼らも最初から大人のように自分をコントロールすることは出来ません。その為に学校やケアを受けているのだと思います。
 ADHDの子供が将来生きていくために、最終的に必要なことは、
 「自分の特徴を知り、周囲の人に納得して貰いながら、出来ることを自分なりに工夫努力しながら生きていく。」
 だと思います。

そのお子さん達は、サブ的な指導(通級指導等)受けているのでしょうか?
 担任や、もし通級指導等に行っているようであればそちらの先生にも改善を伝えてみてはどうでしょう?

 娘は、兄がアスペルガー症候群という事で、親が理解しているのなら、軽度発達障害者を付けても、保護者が大きなトラブルにならないだろう…という事から、義務教育期間ずっとクラスメート・班員にADHDや広汎性発達遅滞・アスペルガーを付けられていました。
 中学になってからも、班員には男子アスペルガー症候群。修学旅行には、イジメで急遽旅行前に転校してきた広汎性発達障害を見てくれ…と学年主任から言われ大爆発をしてしまい、その後自分を責めてしまいました。
すぐに班員替えを申し入れました。先生もアテにしていたでしょうし、他の子達も楽しみにしていた修学旅行、班作りは大変だったでしょうが、その配慮は娘のために心の中にしまいました。
 それで良かったと、自分に言い聞かせています。 
こんばんは。はじめまして。

ADHDであろうとなかろうと暴力行為についてはきちんといやだということを伝えていいと思います。

それを先生に言うことが正しいと思います。

maisyさんは裏工作をしてしまったと気にされているようですが、学校での息子さんの立場や様子を先生に伝えていくことは決して間違っているとは思いません。

私の職場(児童福祉施設)にもADHDの子が3人おりますが、ADHDは注意欠陥多動性障害・・・ということで衝動的な行動と落ち着きのなさが特徴です。

その子たちはADHDだけでなく他に知的障害やら、広汎性発達障害があるので指示が入りにくかったり、反社会的な行動に出たりすることもあります。

息子さんのお友達がどんなお子さんか(他に障害があるのか、服薬をしているのか)、わからないので何ともいえませんが、やはり学校の先生が中心となってクラスみんなでその問題(みんなで仲良くするにはどうしたらよいか?)を話し合える雰囲気があるといいのですが。

ADHDという障害を持つお子さんの親御さんのお気持ちも察するでしょうし、もちろん、そのお子さんなりに自分でその障害と向き合っていかなければならないことが回りでもわかっているのでmaisyさんが悩まれるのは良くわかります。

でも、お子さんが精神的にまいっていることがわかって、先生にそのことを伝えられたことはやっぱり良かったことだと思います。

上記のみどりさんの書き込みを読んで思ったのですが、特定のお子さんにのみADHDのお子さんへの関わり役割を任せきりというのは、無理があると思います(たとえそのお子さんの自発的好意があっても)。

クラスみんなで関われる工夫を担任の先生と一緒に考えてほしいなあと私は思います。

ちなみに私はけっこうな暴言やちょっかいをだされますが、負けずに言い返す人です・・・はい。

人間関係がうまくいくと言い返すことも有効です♪

一人で悩まずに、お母さんに相談できて、息子さんは偉かったですね。

それでは・・・勝手な言い分で失礼いたしました。
はじめまして。
私は障害児教育を勉強している大学生です。

お子さんはきっととても優しくみんなに愛される子なんですね。ADHDのお子さんと付き合っていくことは大人でも大変な苦労があることです。お子さんがそのような状態になってしまうのも無理ないでしょう。

最近の親御さんの中には、軽度発達障害のある子どもさんが自分の子どもと同じクラスにいることを毛嫌する方々もいらっしゃいます。そんな中、なんと理解ある親御さんだろうと嬉しく思います。

なんと言っていいのか分かりませんが、ADHDのお子さんは自分の感情や行動のコントロールに困難がみられるものです。ですから暴力的な手段を取ることも考えられます。しかしそれはその子が一概に悪いわけではないと思います。何度もそれが続かないように、なぜ今手をあげてしまったのか、なぜ今暴言をはいてしまったのかを学校がきちんと把握して対応するといった措置をとらなかったからの結果ではないかと思います。

前の方々の意見にもありましたが、通級等に行っているならその先生やもちろん学級担任の先生との話し合いが必要かと思います。それも個人ではなく学級の保護者みんなでADHDを理解し、話し合える場を持てたら最高ではないでしょうか。

まとまらない文章ですいません。大学生の言うことですので聞きながしてくださって結構です。

お子さんが早く元気に学校に行ける日が来るのを祈っています。
みなさん、ありがとうございます。
今日、息子の担任と電話で話し合いをしました。
まず、席替えをする事、来年度も同じクラスになるのでなるべく離して活動させる事を実行してみるそうです。
息子に先生が聞いたところ、暴言・暴力は相変わらずだけれど「僕は大丈夫だよ」とニッコリしたそうです。
先生はその、過度な自己犠牲「自分が我慢すればうまくいく」って考え方は、良いけれども今後が心配なので「我慢しなくても良いこともある」って指導をして行きたいので、家庭でも協力して欲しいと言っていました。
我慢をウチに秘めたまま気がつかず取り返しが付かなくならなくて良かったと思います。
そして、みなさんのコメントで自己嫌悪に陥っていた気持ちが少し楽になりました。
ADHDのお子さんはたぶん服薬などなにもしていないと思います。学校下校後は普通の学童保育に通っていますし、土日はスポ少に行っている様なので。。。
近隣に施設が無いらしい事、共働きである事など考えると、学校だけなのかなと勝手な想像です。
なにもされていない方の方が多いのでしょうね。

それでも、共存したいなと思う私の気持ちが伝染してるのかもしれないですね。
先生に言われたように、自分の子どもの心が壊れないようにという事だけに今は集中したいと思います。

ありがとうございました。
こんばんは
ボランティアでADHAの子どもを担当している大学生です。
月2回ほどその子と勉強をしていますが、そこでもやはり暴力、暴言はつきものです。
私も現に何度も叩かれたり蹴られたり、暴言を吐かれたりしています。

暴力をされたときは、された時点で「どうして暴力するの?私今何か嫌な子ことした?」と聞いてみます。
普段のイライラを、こちらにぶつけているのではないかと思いますが、
それでも嫌なことは嫌だ、と言うようにしています。




私達は、活動の中でゲームをやります。その中には、必ず「お約束」を入れます
例えば「順番を守ろう」「人の話を聞こう」など
遊ぶにつれて、必要なことを分かりやすく取り入れています。


ルールやお約束などを作って、互いの距離をはかるのも良いのではないかと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

* にんげんっていいな * 更新情報

* にんげんっていいな *のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング