ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高齢者情報コミュの要介護認定の流れ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
8月1日 
主人に認知症の兆候が現れている夫人から要介護認定のイロハの質問を受けたが、適切説明が出来なかった。以下は私の学習のために記述したものである。

1、誰が認定する  
市町村に設置された 介護認定審査会 によって判定、市町村によって認定される。

2、どうやって認定される 
・訪問調査 
保険の申請後、調査員 によって、全国共通の 認定調査票 に基づいて、対象者の心身状態などの聞き取り調査が行われる。

・一次判定  
訪問調査によって、認定調査票に記載された結果に基づき、コンピュータによる集計、一次判定が行われる。

・二次判定
介護認定審査会は、一次判定の結果と 主治医の意見書 を加味し、各々のお年寄りが、相当あるいは近似する 状態像の例 から判断して、二次判定が行われる。

・要介護度の認定
度を決定します。 原則として、申請後30日以内に認定結果が通知される

*言葉の整理
・介護認定審査会
市町村に設置保健・医療・福祉の専門知識をもつ経験者5名程度で構成され、市町村長が任命。
・調査員
原則として一定の専門知識をもつ市町村の職員がなります。あるいは、介護支援専門員(ケアマネージャー)があたります。

・介護認定審査会
市町村に設置保健・医療・福祉の専門知識をもつ経験者5名程度で構成され、市町村長が任命します。市町村に設置されます。


コメント(1)

4月の制度改正以来、認定調査は厳しく?妥当でない?
認定結果が下されている気がします。

明らかに要介護の方が要支援になったり、
市町をまたいで利用されている方の認定がかなり辛いです。

うちのホームでも、明らかに要介護の方が要支援1となり
ホーム退去の危機がありました。町に申し立てを行い、
要介護1となり一件落着です。

しかし、もし要支援1のままなら、在宅介護となり
その方自身、家族の全てが崩壊の可能性がありました。

誰のための介護保険制度かしっかりと見極める必要があると感じます。
審査会は事務的に処理を行わず、
しっかりとした話し合いを期待します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高齢者情報 更新情報

高齢者情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング