ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高齢者情報コミュの161.「男性ホルモン」が少ない人は“早死に”する アンチエイジングが本当に必要なのは「男」だ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 「アンチエイジング」(抗加齢)と言えば、もっぱら女性の間で使われる言葉で、「若づくり」のオシャレな言い方だと思っている男性も少なくないのでは?

 しかし、「外見を若くする」のはアンチエイジングの一面にすぎません。WHO(世界保健機関)の「世界保健統計2015」によると、平均寿命84歳の日本は世界一の長寿国ですが、実はこれは女性のおかげ。男女別に見ると、女性は第1位なのに対し、男性は第6位。現代の日本で本当に「アンチエイジング」が求められているのは、健康に対する意識の高い女性よりも無頓着な男性のほうなのです。男性ホルモン低下、AGA、ED、老眼、前立腺がん、ドライマウス、オヤジ臭、シミ・シワ、尿漏れ、かくれ肥満、ドライアイ──。"中年男"の気になるテーマの中からいくつかピックアップして、最新予防医学の「答え」をしっかりお届けします。

 第1回のテーマは、オトコの活力源ともいえる「男性ホルモン」について取り上げます。
“下半身”だけじゃない、男性ホルモンの重要な働き

 男性ホルモンといえば、"下半身"関係のホルモンというイメージが強いかもしれない。しかし、実はそれだけではない。気力や性格、社会性にまで影響し、女性にとっても重要なホルモンであることが分かってきたのだ。

 主要な男性ホルモンに「テストステロン」がある。男性の場合、約95%は精巣(睾丸)で作られるが、男女ともに副腎でも作られている。

 順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学の堀江重郎教授は、「テストステロンは社会の中で自分をアピールし、未知の世界に旅立たせる"夢と冒険のホルモン"。 芸能人や政治家には(血液中の)テストステロン値が高い人が多い」と話す。

 意欲や気力とも密接な関係があり、テストステロン値が下がるとうつ病になりやすいことも分かっている。

 男性だけではない。米国の研究によると、社会の第一線で働いている女性はテストステロン値が高い傾向があった。テストステロン値が高い人は公平さや公正さを求める正義感が強く、社会に貢献しようとする意欲が高くなるという。つまり、テストステロンは男を"ヒーロー"にするホルモンとも呼べるわけだ。

 面白いことに、テストステロン値の大まかな高さは「手の指」を見れば分かる。男女ともに、人差し指と薬指を比べて、「人差し指が長い人はテストステロン値が低く、薬指が長いほど高いと考えていい」と堀江教授。

 胎児の時期、大量のテストステロンが分泌されると薬指が長くなる。この分泌量は大人になってからも基本的には変わらず、薬指が長い人は実際テストステロンの値が高いことが確認されている。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/111000048/111600001/?n_cid=nbpnbo_nb_fb&rt=nocnt

メタボの人は男性ホルモンの値も低い

 テストステロンは生活習慣病とも深い関係があることが分かってきた。

 男性の場合、腹囲(へそ周り)が85cm以上、さらに「高血糖」「高血圧」「脂質異常」のうち2つ以上があると、「メタボリックシンドローム」(内臓脂肪症候群)と診断される。

 メタボがなぜ怖いかといえば、心疾患や脳血管疾患のリスクが一気に高くなるため。肥満、高血糖、高血圧、脂質異常の4因子のうち、1つ持っているだけでも心疾患の発症リスクは5.1倍に、3つ持っていれば35.8倍も高くなる。

 テストステロン値が低い人は太りやすく、糖尿病にもなりやすい。45歳以上の男性1849人を対象にした米ニューヨーク州立大学の調査から、太った男性のテストステロン値は低く、BMI(体格指数)の増加に応じてテストステロンが下がることも分かった(Diabetes Care.2010 Jun;33(6):1186-92)。

 BMIとは「体重(kg)」を「身長(m)×身長(m)」で割った数字だ。例えば170cm、65kgなら「65÷(1.7×1.7)」で22.49。日本では25以上が「肥満」とされている。

 厚生労働省の平成25年「国民健康・栄養調査」によると、BMIが25以上の女性は30代で13.3%、40代で14.8%、50代で21.9%だったのに対し、男性は30代で25.4%、40代で34.9%、50代で31.1%とすべて高かった。20年前の調査では各年代とも30%を切っており、特に40〜50代は20年前より明らかに太っている。原因のひとつはテストステロン値の低下かもしれない。

 順天堂大学医学部附属浦安病院泌尿器科の辻村晃先任准教授が、30〜63歳の日本人男性1154人を調査した結果、「肥満」「高血糖」「高血圧」「脂質異常」というメタボの因子が増えるほど、きれいにテストステロン値が低くなっていくことが分かった。さらに、テストステロン値が低くなるほどメタボの発症リスクが上がることも確認されている。

男性ホルモンが少ないと、早死にする!

 2014年に興味深い研究が発表されている。

 45〜65歳でテストステロン値が低く、メタボとも診断される40人の男性を対象として、うち半分の人たちに5年間テストステロンを補充した。するとテストステロンを補充したグループだけ、腹囲が平均9.6cm細くなり、体重が平均15kgも減っていた。血圧も下がり、糖代謝も改善したという(Int J Endocrinol.2014;2014:527470)。

 一方、「テストステロン値が低い人は早死にする」という衝撃的な研究もある。40歳以上の男性858人を追跡調査した結果、テストステロン値が低いほど生存率が低くなっていた。

 どうやら男性の心身にとって、テストステロンは想像以上に重要な役割を持っているらしい。

 テストステロン値は順天堂医院(東京都文京区)や聖路加国際病院(東京都中央区)など、泌尿器科に「メンズヘルス外来」を設けている医療機関に行けば簡単に測ってもらえる。

 低かった場合、補充療法も可能だ。一般に健康保険は利かないが、例えばメンズヘルスクリニック東京(東京都千代田区)では、1回2000〜5000円でテストステロンの注射が受けられる。

 ただしテストステロン補充療法を行うと、精子が作られにくくなることが知られている。米国で8709人の退役軍人を対象にした調査には、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まるという報告もある(JAMA. 2013 Nov 6;310(17):1829-36)。補充療法を受ける前に、考えられる副作用について医師に確認しておいたほうがいいだろう。

 もともとテストステロンは体内で作られているホルモン。外から注射しなくても、食生活や運動といった生活習慣を改善するだけでも分泌を増やすことはできる。次回はその方法について解説しよう。

(次回に続く)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/111000048/111600001/?P=3

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高齢者情報 更新情報

高齢者情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング