ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高齢者情報コミュの介護勤労者の待遇の実態

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7月26日 

 7月19日siropenguinさんの書き込みの最後は次の文章で結ばれていた。

・・・かなしいかな、介護職の給料はあまり多くありません。というか少ないです。介護福祉養成校の学生に意欲がないのは、努力する若者が集まらないからだと思います。給料の問題は結構大きいと思います。僕の目標は介護職の立場をあげることです。 そのためには、まず自分自身がしっかりしないといけません。介護職が充実感を感じられない職場は、利用者さんも楽しくないでしょう。想像力を持って、将来を考えて、危機感を持ってやっていきたいと思います。将来を考えると、介護職を一生続けるのは難しいです。その現実の前に寂しさを感じます。・・・

 私はここで給料に関して提案があります。類似した職種についている人たちで給料に関する情報をメールで交換しあったらと思います。要は何らかの動きをすることだと思う。5月5日に介護労働者の待遇の実態と題して書いているのでここで引用したい。報道によれば、施設職員の平均時給は1260円で全産業平均(1860円)より600円近く低い」(日報から)のである。

 職場環境を広角的に見る感覚も必要だと思う。ここ数年で8000箇所近くのクループホームが出来た。30代の若い人たちが一番独立できるチャンス〈クループホームの経営〉があるのがこの福祉関係ではないかと思う。要はどこかにチャンスが潜んでいるとの視点を持って欲しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 介護労働者の待遇の実態(5月5日の高齢者福祉情報から)

 4月30日に「要介護認定者と介護労働者」と題して書いたが高齢化社会は様々な問題点が横たわっている。介護労働者の待遇改善も大きなテーマであろう。介護労働者は、他産業に比べて定着率が低いことが知られている。厚生労働省は年間離職率
を「2009年度までに20%未満に抑える」(日報から)という内容を目標にして待遇改善に取り組むことを打ち出している。
 
 しかし、4月から介護報酬が改定され、全体で0.5%引き下げられた。介護施設や事業所にすれば人件費を抑えるしかなく、どこに待遇改善の余地があるのかといいたくもなるだろう。介護現場は正職員のリストラと、パート・アルバイト化が加速する一方なのだ。これでは厚労省のいう「介護労働者の質」などは絵の描いた餅に等しい。
 
 財団法人「介護労働安定センター」が03年から04年にかけて介護施設職員の調査を行っている。全体の21%、5人に1人が一年以内に辞めている。賃金水準も、厚労省の調査によると、「施設職員の平均時給は1260円で全産業平均より600円近く低い」(日報から)のである。これでは、優秀な人が集まる可能性が低く、日本の介護環境は実に厳しいものと言わねばならない。一つだけ言い切れることは、高齢者が要介護者の仲間に入らないよう努力することである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


コメント(14)

私も福祉職や介護職の立場の向上をひそかに願っている者ですが、語弊があったら申し訳ないですが一般に専門職と言われる人達の中で福祉職、介護職ほど日々勉強や自己研さんをあまりしていないと言われています。あくまで全体的な意見ですが(中には熱心に励んでる方はたくさんいます)。
専門職とは「一定の専門的・学問的に裏打ちされた根拠のある結果」を示すことができる人だと思っているので、この業界に当てはめると何とも心許ない専門性なのではないでしょうか。
よく「福祉は心と心の問題」とか言いますが、〜のような理由、根拠があって「福祉は心と心の問題」という答えに至るということを説明できるようにならなければなかなか世間一般からは福祉職の専門性について理解されにくいのでないでしょうか。

医療ではEBM(エビデンスオブベイスドメディスン:根拠に基づいた医療)が言われていますが福祉業界でもEBC(エビデンスオブベイスドケア:根拠に基づいたケア)がどこまで確立できるかが地位向上のカギになるのではないかと思います。

なかなか答えはなく推量の域を出ない対人援助の仕事。常に現状に満足することなく「このクライエントにとって幸せ(福祉)とは何なのか」を念頭にそれに向かって進んでいく。私も忙殺される日々の中でそれを意識して、取り組んでいきたいです。


最後に久田則夫氏という方が講演の中で「理論だけのケアは空虚であり、実践のみのケアは危険である」という言葉を紹介したいと思います。
ふたみさま、ひでさま、お二方のご意見、現場で働く者として
気になる点であり、また深く感じ入るものであります。

これだけ世間では、老人介護・福祉と叫ばれていますが・・・
箱物ばかりが先行して、それを担う人々の生きていく上での
ケアがなされていないが為の定着率の悪さと、そこから来るで
あろうばらつきのある介護の質・・・これはきっと施設経営者
の質にも問題があるように思われますが・・

介護が1つの産業となって、日が浅く、且つ雨後の筍のように
企業が群がり・・・儲かるからでしょうネ
(結果として。。これはタコが自分の足を食ってる状況なん
でしょうか!)
現場で働いていて1番淋しく感じるのは、働く者同士の体温が
あまりにも違いすぎることです。
こういう仕事は、仕事に対する自己管理ができるかどうかで
介護の質が変わってくると思いますし、経営者の考え1つで
中身がわかる。。。とゆ〜ものです。
 以上とりとめなく書いてみました。
介護に一生懸命な若い人たちが経済面で挫折していく状況が
切々とカキコミされています。
どうぞ現実を読んでくださいな。
ココロある若者は介護現場を愛しつつ離れていくようです。
グループホームを経営する立場からの見解を。

正直、介護報酬のみでの収入の場合、
経営状態は必ずしも楽な状態ではありません。

入院の方がおられたり、空きがある状況では、
利用日数の少ない月によっては赤に近い時もあります。

結局、どこで経営を成り立たせるかというと
人件費の削減になると思います。

うちの場合は基本的には非常勤雇用はせずに、
常勤雇用を行っています。しかし正直賃金は安いです。

女性の場合は共働きだから、結婚まで、などの理由で
比較的低賃金でも働いていただけてますが、
男性の場合は正直。。。。。
決して家族を養っていけるような大黒柱の賃金ではないです。

>ねこ山ひばりさま
大きな志を持ってこの業界に入った方、
ココロある若者は一杯います。
しかし経済面でこの業界を去らねばならないのは
本当に残念でしょうがないです。

しかしGHの現状はこのような状態です。
今の状態ではGH居られる方、働いているスタッフ、
経営者、誰の為にもなっていないような気がします。

何年かごとに制度の改正がありますが、
行政が真剣に考えてくれないと
みんなで共倒れ、沈没は逃れられない状況は見えていると思います。

だからといって良いアイデアはないです。。。
文句ばっかり言っていても先はないですよね。
自分達で切り開いていかないと!!!
ひて゜さん
ねこ山ひばりさん
ひでおさん
福祉の現場に働いている皆さんの生々しい声がこのようにして記録として残る事に大きな意義があると思います。3人の声が300人、3000人、3万人になっていくことが、環境を根本的に力だと思います。その意味で高齢者福祉情報の登録者は400人から4000人になることを願っています。
ひでさんが言われているように、介護職自身にも問題があると思います。

仮に給料が2倍、3倍になれば、向上心を持ち、基礎学力を備えた人材が集まるでしょう。

その時に、今働いている介護職で、そのまま雇ってもらえる人はそんなにいないのではないか、と思います。

現場を良くしたいのであれば、そこにかけるお金を増やすことが一番効果があると思います。

僕は30歳の既婚者ですが、夜勤手当があってなんとか暮らしていける状態です。子供を作ると家計が破綻するのは目に見えていて、とても作る気になりません。
ひでさん

「よく『福祉は心と心の問題』とか言いますが、〜のような理由、根拠があって『福祉は心と心の問題』という答えに至るということを説明できるようにならなければなかなか世間一般からは福祉職の専門性について理解されにくいのでないでしょうか」

 という指摘は100%理解できます。そもそも人間は「人の人との間に育つので人間だ」といわれます。すなわち人と人の心の交流に中で育つのです。極端に心が貧弱な人は、人と人の間に育つ機会が乏しかった・・・ということが出来るのです。福祉は「心と心の問題」というのは当然なことと思います。
ひて゜さん
ねこ山ひばりさん
ひでおさん
siropenguin さん
3月26日から毎日高齢者福祉問題を取り上げてきました。1日のみでは、問題の検討がじっくり出来ませんので、テーマによっては2〜3日時間をかけてたいと思います。介護労働者の待遇の問題は、実に深刻な問題です。この問題の意見交換をもう少し続けましょう。次のトピックの貼り付けは2〜3日後とします。

siropenguin さんが「僕は30歳の既婚者ですが、夜勤手当があってなんとか暮らしていける状態です。子供を作ると家計が破綻するのは目に見えていて、とても作る気になりません」とあります。福祉の検討に参加する政治家・官僚はこのような実態を分かっているのでしょうか。声を大にする活動をしていくしかありません
ねこ山ひばりさん

「介護に一生懸命な若い人たちが経済面で挫折していく状況が
切々とカキコミされています。どうぞ現実を読んでくださいな。ココロある若者は介護現場を愛しつつ離れていくようです」

 社会には無責任のことが多いと思います。確か福祉の専門学校は全国で500余りと記憶しています。この福祉の専門学校で「福祉の現場はこのような低賃金なのだ」と教えるでしょうか。明確に教えれば大半の学生が、進路を変えるのではないでしょうか。世の中は「単純な原理」が働いて変化するものです。需要〈福祉を受けるひと)と供給の関係です。福祉を目指す人が極端に減少する事態になると、給料改善の動きが活発になると思います。
ひでおさん
あなたの
「GHの現状はこのような状態です。今の状態ではGH居られる方、働いているスタッフ、経営者、誰の為にもなっていないような気がします」
を読むとGHの経営そのものが苦しいような印象を受けます。
この変をお知えて欲しい(メールでも結構です)のです。GHの建設から運営までをアドバイスするコンサルタントが生まれる必要を感じます。
(13)どんです。
自分が今仕事を通じてやりたいこと、この半年かけて考えて
きたことの発端のひとつは、このトピックの話題そのものです。
業界経験者ではないので、介護に従事するみなさん、もちろん
個人の経営者のみなさんのご苦労は、ほんのかけらほども
理解できていないのだと思いますが、想像はできます。
何とかしたい、何とかしなけりゃいけない、でも方法はわから
ない… まさに、ひでおさんの
>だからといって良いアイデアはないです。。。
>文句ばっかり言っていても先はないですよね。
>自分達で切り開いていかないと!!!
です。

だって、従事者じゃないから関係ないんじゃない。
自分も、自分の親も、利用者側として十分に深く関わりを持つ
ことになるテーマなのですから。
発想が自己中心的であることは否めないと思いますが、無関心
でいるよりは何とかしようという気持ちを持ち続けたいです。

このコミュニティは、ひでおさんのように経営側の方もたくさん
おられるようで大変参考になりますが、悩み相談的な話題は
他の介護系コミュニティに多くあり、そこでは生々しい声が
たくさんあがっています。
ねこ山ひばりさんのおっしゃる
>介護に一生懸命な若い人たちが経済面で挫折していく状況が
>切々とカキコミされています。
というところを、いくつか探して後ほどリンクを貼ります。
(13)どんです
他のコミュニティのトピックを集めました。
以下、収入関連の話題と職務などに関する話題にわけて
記載しております。
最後は、少しテーマからそれますが、キツイけどやりがいを
感じながら頑張っておられるみなさんの声を集めました。


■収入に関する話題■

ケアマネ合格者が給料12万円・・・
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4660902&comm_id=153669

労働時間、公休、賞与など
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7753279&comm_id=124716

老健の給与について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8715752&comm_id=374731

給料日!昇給!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6355622&comm_id=374731

ヘルパーの時給について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8595336&comm_id=373793

基本給
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5164325&comm_id=144305

お給料。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6721969&comm_id=153669

新人ケアマネの時給
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7266254&comm_id=153669



■仕事、職場環境などに関する話題■

求められる職業性って・・・
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6210234&comm_id=144305

看護職と介護職
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7667549&comm_id=144305

パートの存在
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6900076&comm_id=144305

万年スタッフ不足
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7683858&comm_id=211672

夜勤の体制について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7872172

夜勤の仮眠‥
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8102049&comm_id=374731



■やりがい■

ありがとう。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8256024&comm_id=1051986

介護の仕事とは
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5264861

仕事をやってて、うれしかったことは何ですか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7575049&comm_id=184191
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7575029&comm_id=124716
どんさん

 多くの資料を整理していただいてありがとうございます。
すべて目を通します。その後また質問しますので宜しく御願い致します。

 私が主催している生涯青春の会(別名は認知症にならない会)の社会的な存在を認めて、この会に寄付をしようとする動きが多少あります。この会はまもなくNPO法人にする予定です。このときは一定額の寄付は集まると思っています。福祉施設で寄付をお受ける機会はどの程度なのでしょうか。
看護師の初任給が23万円から25万円くらいだということを考えると、ケアマネージャーが10年勤めても、手取り20万円くらいだというのは少なすぎると思います。

介護関係の人件費は、病院関係と比べて、とても低く抑えられていますね。
ふたみさん
(13)どんです。
取り上げた情報が膨大ですので、こんなにあるのだということを
気に留めていただけるだけで幸いです。
これでも全てではありません。
ちなみに、上のトピックは直近約4ヶ月程度のものです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高齢者情報 更新情報

高齢者情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング