ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高齢者情報コミュの両親の終末期のケア

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11月2日

 今までは親の終末期は病院の世話にならば良かった。しかし、10月24日に書いたように、これからはこれが出来なくなって来る。両親が認知症になっても・寝たきりになっても自宅で終末期のケアをしなければならないひとたちが多くなってくる。自分の10年後・20年後をおおよそ予見することは大切なことであると思う。一つの想定に基づく心の準備と一定の情報の把握は絶対に必要である。先ずは現状を認識する意味でレオさんの日記を引用させてもらいます。
---------------------------------------------------
レオさんの日記
2006年10月30日
介護これから、どうなるのだろう?

「今年、介護保険制度が変わって今まで介護保険で「ヘルパー」に来てもらっていたが、介護認定の介護度が変わると「ヘルパー」に来てもらえなくなる。
一体、何人の「介護難民」が出ているのだろう??
そして、おいうちをかけるように「療養型」の施設が縮小される
ここでも、一体何人の「介護難民」が出るのだろう??
介護保険制度が始まった時って、もしも「寝たきり」になっても介護保険で面倒を見てもらえます!!
療養型の施設が縮小されて、「特別養護老人ホーム」の認可もおりなくなってるって事は寝たきりになっても在宅で見るしかないのだよね!!
って事は子供が親と必ず同居しなきゃならいって事になるんだよね、、、
それに、今は高齢出産になっているから、自分の親が仮に30歳っで出産、自分は35歳で出産、その時すでに親は65歳(老人にはいるんだよ)自分の子供が小学校卒業する時は自分は47歳、親は77歳。
77歳で元気な親はいいけど、その時すでに寝たきりにでもなってしまったら、、、
認知症にでもなってしまったら、、、
子供は中学生だとまだまだ、親の手はかかる。
親の介護もしなければ、ならない。
親と言っても自分の親と相手の親。両親合わせると4人もいる!!
考えただけでも、恐ろしくなってきた、、、」
-----------------------------------------------------
現実はこのような不安を持っている人が多いのである。「両親合わせると4人もいる」というような書き込みは何度も頂いた。中には未婚の叔母がいて5人の世話をしなければならない人の悲痛な書き込みもあった。一人っ子同志が結婚すると、一夫婦で4人の終末期のお世話をする必要がある。高齢者問題とは高齢者自身のことでなく、親を抱える子ども世代の問題なのである。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高齢者情報 更新情報

高齢者情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング