ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パン教室【JHBS】コミュの講師試験!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
しばらく多忙でこのコミュもほぼご無沙汰しておりました。
怠慢なコミュ主で申し訳ありません(^。^;)

さて、私ごとですがまもなく上級コース終了となります。
ここまで長かったような短かったような・・・・・
余韻に浸っている暇もなく、ただいま講師試験に向けて練習中です。

まだまだ先と思っていたので、あらためて課題の山食パンを作っているんですが、
これがなかなか思うようにできませぬ。(涙)
しかも1年6ヶ月ぶりにもうひとつのあんぱんを作ったんですが、すっかり成形を
忘れてしまいまして(結局自己流で成形)。。。。

(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!   って感じです。 (;´д`)トホホ

試験は5月末?もしかしたら翌月に延びるかもしれませんが、練習する時間も
限られておりまして厳しい現状を実感しております。

私のようにこれから試験を受けられる方、またすでに受けられた方など
この場をお借りしていろいろ講師試験についてお話できればと思います。

当面は私の試験が終るまで、愚痴話も続きますがおつきあいくださいませ。

私のようにこれから試験を受けられる方、またすでに受けられた方など
この場をお借りしていろいろ講師試験についてお話できればと思います。

よろしくお願いします〜(^0^)/~~

コメント(84)

みなさん、いろいろ試行錯誤素晴らしいと思います。
今週末が試験で。明日、明後日の二日間で試験提出用のパンを焼かなくてはならないのですが、底に穴があくようになってしまい、検索しておりました。
気をつけるべき所に注意し、やってみたいと思います。
筆記も何が出るかドキドキで大変ブルーになってます。
>>[46]
ありがとうございます。
提出用、頑張ります。
>>[48]
講師です。
塩水につけて洗い 冷蔵庫に保管します。
これでサラサラの刷毛になりますよ。
>>[50]
塩水適当ですが1〜2時間つけて洗ってすぐ絞って冷蔵庫
これでだいぶんいいかと思いますよ
。:°ஐ♡*
>>[52]
もう少し伸びたら良さそうですね。
寒くなると温度管理が難しいですね。
頑張ってください•*¨*•.¸¸♪✧
>>[55]
おめでとうございます(๑˃̵ᴗ˂̵)و
良かったですね〜(^^)
>>[54]

はしまめして、昨日講師認定テストをうけてきました。結果山食パンの再提出となりました。
丸目が弱いので、パンにボリュームがないとのことです。
大きさ、高さどのくらいが良いのでしょうか?

また分割後の丸目のときに気を付けることはありますか?
アドバイスいただけたらと思います。

よろしくお願い致します。
しーちゃんさん、御返事ありがとうございます。

投稿写真見てください。
キメもあらいので、丸目が弱いそうです。
生地も黄色いのは発酵過多ですよね?

発酵器で35度で40分してますが、ケースと同じ高さになったら入れるようにと言われてます。

発酵温度が高いのでしょうか?
わけわからなくなってきました。
私はガスオーブンです。

2次発酵時間を短くしてみます。
中心がずれるところも気をつけてやってみます。

お忙しいのにありがうごさいます。

余談ではありますが、どちらのお教室に通われてますか?
私は大阪本校です。
頑張りますねスマイル
しーちゃんさん、ありがうごさいます。
がんばります。
こんばんは
講師では 日が浅いのですが 分割後の丸めは弱くありませんか? 引き丸めは弱くありませんか?
温度調節が難しい季節なので クーラーをつけてこねているかと思いますが 生地の乾燥にも気をつけてくださいね
りんさん、ありがとうごさいます。
丸目の練習してます。
少しだけコツがつかめたような?100個やくとわかると先生はおっしゃってました。
毎日作るのみですね。

まだまだ暑いので、クーラーの中で焼いてます。スマイル
頑張ってくださいね!
きちんと生地がくっつくのがわかると 丸めたときに 腰高にピンと張る感じもつかめてくると思います

めん棒をかける時も 強すぎるとガスが抜けてしまうので きちんとガスが分散するように丁寧にすると 少し違うと思います

今は 合格のために 大変な時期だと思いますが 試験のために焼き始めた頃と比較すると 味の違いが格段に違います

ちょっと肩の力を抜いて 楽しい気持ちで焼くと 意外と良いパンが焼けますよ
>>[68]

ありがとうごさいます。
楽しく焼いてみます。
楽しい気持ちがパンに通じるかもしれませんね(笑)
アドバイスお願いします顔(願)バッド(下向き矢印)

★型に入れる時の生地の向き★

ケースを横にして、綴じ目を垂直にとのことです。

めんぼうかけて、くるくる巻いたときの綴じ目がその後の引き丸目でわからなくなります。
どう考えたらよいのでしょうか?

また生地量が多い方が中心にくるように入れると伸びるとも言われてます。

説明が上手くできませんが、ケースに、生地を入れる時のコツどうしたらいいのでしょう?
なるほど。。。

横からみたらいいんですね。

聞いて良かったぴかぴか(新しい)スマイル
しーちゃんさん、りんさん

お陰さまで講師認定合格できました。
お二人のアドバイスのお陰です。

これからも、色々教えて下さいね。
本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)
合格 おめでとうございます!
また新しいスタートラインに立ちましたね。講師のパンや セミナーでは 学ぶことも多くて とても楽しいですよ♪
一緒に頑張りましょうね p(^-^)q〜
初めまして。
只今、講師認定試験に向けて山食とあんぱんの練習をしています。
山食がなかなか思うように上手く出来ず悩んでいます。

まず真ん中から上の方に大きな気泡が毎回できてしまいます。
ガス抜きがちゃんと出来ていないからかな?としっかりめにガス抜きをして成形するのですが結果は変わらず…
おまけに釜伸びもしません…
毎回、同じ失敗の繰り返しで進歩が見られません(-_-;)

講師認定試験を受験された方、またこれから受けられる方に質問なんですが
練習で作った山食やあんぱんはどう処理されてますか?
私はあげる人とか居ないので、山食はラスクにしたり…パン粉にしたりしてますが毎日練習した場合などはストックがたまってきてしまいます。
あと、あんぱんは冷凍庫に入れて保存していますが家族があんぱんは食べなくて私一人でちびちび食べて消費してるのですが毎日食べると太るし飽きてくるし冷凍庫はあんぱんだらけです…
皆さんは練習で作ったパンをどうされてますか?
良かったらアドバイスやコメントへの返事をお願いしたいです。

宜しくお願い致しますm(_ _)m
>>[78]

お返事ありがとうございます(>△<)あせあせ(飛び散る汗)
釜伸びしない原因と大きな気泡が出来る原因のアドバイスもとても参考になりました!
さっそく練習する時に参考にさせていただきます!
めん棒1回だけでも引き丸めがきちんとできていれば
内装も大きな気泡がなく綺麗に仕上がり釜伸びもするんですね。
私はてっきり三つ折りした後にくるくると丸める成形作業がきちんとできていないからだと思い込んでました(^_^;)
初めから駄目じゃないか〜\(>_<)/
本当に良きアドバイスに感謝致しますm(_ _)m

尾張の頼さんは、あんぱん2回しか練習しなかったんですか!?
もともと包餡する技術を持ち備えていらっしゃったんでしょうね…羨ましいです。
私はあんこが左右どちらかに片寄ってしまったり
生地とあんこの間にすき間が出来たり全体的にだめです(^▽^;)あせあせ(飛び散る汗)
今は材料切らしてて練習ストップしてますが、冷凍庫には相変わらず沢山のあんぱんが…
1日1個食べても減らない(笑)
誰かもらって欲しいくらいです涙
初めまして

あんぱんは 私の試験の時は 指入れのあるものだったので 苦労しました
あんの位置のずれは 左手の位置が動くと 真ん中に来ないので いつも同じ位置で作るようにされてみてはいかがでしょうか?

たくさんのあんぱんは 私は職場で配ったり 母のお友達や 母の かかりつけの病院の職員さんに事情を話して 配ってました
自分で食べてたら 太りましたし・・・


それから 山型ですが
ベンチタイムのあと マットに出して
裏返して 両手をクロスさせて1回 軽く押さえ
そのあとに 両手を並べて 軽く押さえて

真ん中辺りにめん棒を置いて
下に向かって かけ始めますよね?

このめん棒のかけ方もポイントで
ガスを分散させるように
手早く フラットになるように 丁寧にしましょう!と習いました

大めん棒のかけ方を
親先生に もう一度 見てもらっては
いかがでしょうか?

いつもの授業以外に 親先生と 大親先生にに時間を作ってもらって 私もかなり指導していただきましたし(もちろん受講料はお支払いしてます)
その甲斐あって 今は とても美味しい山型を焼けるようになりました

知らないうちに 変なくせが ついているのかもしれませんよスマイル

これから 暑くなるので 温度管理も難しくなりますが 楽しく焼いていきましょうね♪
追伸

焼いたあとに 親先生に提出してましたが 他の生徒さんで食べてください!と置いて帰ってました スマイル
>>[80]

大変遅くなってしまいましたが返信ありがとうございます!
私が習った時のあんぱんは普通の丸いあんぱんで真ん中に穴の開いてない
パンになります。

りんさんが試験を受けた時に比べたら成形としては簡単な方なのかもしれませんが
上手く包餡出来なくて悪戦苦闘中ですあせあせ(飛び散る汗)
生地を持ってる手の位置がブレブレだから餡が真ん中に来ないんでしょうかね(>_<)
今度、練習する時は腕と手首なども固定して動かさない様に気をつけながら
包餡してみます!

作った後のあんぱんの消費・・・
お仕事されてたりしたら職場の人に配ったりできるからいいですよね☆
私は仕事してないので消費に困ってる人間ですが
冷凍庫見る度にため息でますあせあせ
食べても食べても減らないあんぱんに(笑)

山食も先週、先生に習いに行って得る事があったので
自宅で今日か明日にでも実践してみようと思ってます。
今までガス抜きに気が行って上下に麺棒かけ斜めにも麺棒をかけていましたが
斜めにかけちゃ駄目だと言われ自分が今まで間違った麺棒のかけかたをしていたんだとわかりました。
三つ折からの丸め成形のやり方も間違っててあせあせ(飛び散る汗)
間違いを指摘された所を修正して再度、自宅でも練習してみようと思いました。

りんさんがくれたアドバイスも参考にしながら練習に励みたいと思います!
ありがとうございますm(_ _)m
試験のパン提出が2日後なのに、三角地帯を気を付けても3つ折りからの丸目をきつめにしてもいつも同じ所に穴が空きます…。高さは17cm ぐらいあり、見た目は良いと先生にも褒めてもらえるのですが、切ると穴です。1ヶ月で100個作ったにもかかわらず、穴空きの食パンしか作れません。どうにか改善出来ないでしょうか?

ログインすると、残り58件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パン教室【JHBS】 更新情報

パン教室【JHBS】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング