ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

立原道造コミュのはじめましてのページ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人が以前に書き込みました「はじめまして」に
はじめまして、と書き込んでこられる方が増えてきましたので
改めて、初対面のページ【っていうのか】を作りました。
今までおられた方も
今から入られた方も
も一度、こちらで、自己紹介なり、道造への思いなり、どうぞ。

コメント(233)

 はじめまして
 
 はじめてのコミュニティ参加です。
 よろしくお願い致します!
 立原さんの詩は、中学〜大学・・そして今も
 変わらない私のスピリットです。
 大学から東京に出て、自己紹介の趣味は、お墓参りでした。
 日暮里の多宝院へ、お花を持って何度尋ねたことか・・ 

はじめまして。
先日朗読を聞く機会があり、初めて道造の世界に触れました。
すぐ詩集を買いに走ったのですが。 号泣。

もっと早くに道造の世界に出会いたかったです。
コミュに参加されている皆様が羨ましい・・・・・。

暖かくて、優しくて、繊細で
情景の中に溶けてゆきそうな綺麗な世界、そんな道造の

「浅き春に寄せて」
「午後に」
「やがて秋」
「いつそインキと紙が」

が特に好きです。
みなさん宜しくお願いします。
はじめまして。
まだ10代の頃、母の書棚のなかにあった立原道造さんの詩を読み、言葉の美しさに深く感動しました。
記念館へは、ときどき訪れて、ジーンと感動してます。
今日ふと立原道造さんを思い出して、ここにたどり着きました。
はじめまして。

フリーゲーム・暁と夕べの詩をやっていたら立原道造までたどり着きました
今ではどっぷり立原さんの詩のファンです

こんにちは、はじめまして!

国語の資料集に載っていた道造さんの写真(このコミュでもトップで使われてますね 目がハート)に恋をしてしまい、それ以来彼の詩にも恋をしています。

五月です。道造さんが「五月のそよ風をゼリーにして持ってきて」と病床で甘えたというエピソードが、今、胸にちょっとぐっときてます。

信濃追分に旅したいなあ。。。
はじめまして。

小学生の頃に、サンリオから出ていた詩集を買ったときからずっとファンです。
葉祥明さんの挿絵が画かれており、とても印象深い書籍でした。
いまでもその本は宝物です。

どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。
中学の試験に「草に寝て・・・・・・」が出題されたのが出会いでした。

どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。
立原道造という名前は高校の時に知り興味を持ちました。
言葉を噛みしめるというレベルには程遠いけど、彼の生きた証を肌で感じたいと思って信濃追分にも行きました。
今は趣味で合唱団にも入ってるけど、「夢見たものは・・・」を歌えた時は嬉しかったですね。(゜∀゜)

知識や言葉の解釈力には乏しいけど、今後も宜しくお願い致します。
勉強させて下さい顔(願)夭折の天才詩人の設計する建築物が.みとうございました。
数年前、実家の賢治記念館で『盛岡ノオト』を買いました。
再生への思いと生きる望みに溢れているにもかかわらず、何故か既に現世を見切ってしまったような清々しい寂寥に溢れていて胸を衝かれたのを覚えています。

やはりこの世は
ただの思い出に他ならないのでしょうか?

道造は
すぐ手の届くところで
いつも微笑んでいる
決して手の届かない詩人ですね


そうそう
言い忘れましたが

“旅のおはり” と言う
詩が好きです

どうでもいいことですが
狩人 と言う
歌謡曲のデュオには
未だに 許し難いものを感じています
彼等当人が 悪いわけでは無いのですが(笑)
はじめまして。

高校時代に出会って、ずっと大切な人になりました。

記念館が休館になると聞き、7月の連休に思い切って遠出、
再び伺うことができました。

原稿や、遺品を眺めていたら、言葉にできない思いが満ちてきました。

 次に会うことはできるのかな。

思いのたけは、数枚の記念のはがきに換えて帰りました。

みなさま、どうぞよろしくお願いします。




とりわけ 彼の「村はづれの歌」が好きです。

       
          よろしく。
はじめまして。
私が彼の詩を知ったきっかけは当時中2の時に参加したNコンの三重県大会で最優秀賞の自由曲でした。
「憩らひ-薊のすき子に-」でした。
はじめまして。

知ったきっかけは、木下牧子さんが曲をつけた、「夢みたものは」を聞いてのものです。

どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。

知ったきっかけは、木下牧子さんが曲をつけた、「夢みたものは」を聞いてのものです。

どうぞよろしくお願いします。
はじめまして

道造さんとの出会いはいつのことだったのか、遠い月日の向こう側です。

昨年、記念館が休館すると知り、高速バスに乗って一人でプチ旅行しました。

もっと早くに、度々訪れておけばよかったです。

時々、詩集を紐解いて、イメージトリップしています。


なかなかmixiに参加できませんが、これからもよろしくおねがいします。
はじめまして

立原道造は学生の頃から好きでした。
わたしは小説を書いているのですが、立原道造の詩を縦糸にした恋愛ミステリを書きました。叙情的で幻想的な小説です。
読んでいただければ嬉しい限りです。
電子書籍として出版しました。URLは下記の通りです。無料です。
http://p.booklog.jp/users/azuminonoyume

『安曇野、めぐり愛』という小説です。
「第二章 涙がひとつになる」から、立原道造の詩が出てきます。
水戸部アサイに出した手紙もでてきます。
初めまして。

高校時代に合唱をやっていた縁で日本の近代詩に親しむようになり、
立原道造を知りました。他、朔太郎、中也、拓次、白秋なども好きです。
実際歌ったことがあるのは「夢見たものは・・・・」の木下牧子版です。

詩の好きな方と仲良くさせた頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
初めまして。
立原道造さんの話ができる場所を見つけて嬉しいです。よろしくお願いします。
青春を思い出し、忘れないことが、詩心を衰えさせないために必要だと思い参加させて頂くことにしました。和歌と漢詩の鑑賞入門書を書いています。よろしくお願いします。
はじめまして。 
web詩集 未踏の地 http://virgen.seesaa.net/
不可思議な少年 です。

ログインすると、残り211件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

立原道造 更新情報

立原道造のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング