mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第7回ヒアシンスハウス夢まつりin別所沼

詳細

2011年10月15日 23:16 更新

さいたま市南区別所沼公園に「ヒアシンスハウス」なる建物があるのはご存知ですか?
その建物の維持管理と運営をしている「ヒアシンスハウスの会」のメンバーのちゅむりゃあです。このたび下記のような催しを11/3(木・祝)に行いますので、
お時間ございましたら、みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひぜひいらしてください。 2年前の様子の写真を添付しています。

-------------------------------------------------------
2011年11月3日(木・祝)午前10:00〜午後4:00 *4:30から懇親会 
さいたま市 別所沼公園(ヒアシンスハウス前庭・別所沼会館)

午前の部
《会場:ヒアシンスハウス前庭》*参加費:無料

■プログラム 1 [ 10:00 〜 12:00 ](演奏は11:00〜)
〈ガラス窓の向こうで〉― インスタレーション公開制作と展示+即興演奏 ―
  〜 ガラス窓の向こうで 朝が小鳥とダンスしてます お天気のよい青い空 〜
 美術家:堀部 宏二 ・ 今井 伸治
 演 奏:泉 邦弘(アルトサックス)
■プログラム 2 [ 12:00 〜 12:30 ]
〈遊〉― 舞 踏 ―
 出 演:ダンスユニット「転々」

午後の部
《会場:別所沼会館》 *参加費:無料
2:00〜2:05 あいさつ・趣旨説明  司会・聞き手:津村泰範(ヒアシンスハウスの会)
■プログラム 2 [ 2:10 〜 3:25 ]
 (1) 講 演 <立原道造についての私見〜その構築性> 浅野 言朗
浅野言朗氏のプロフィール
1972年 東京都生まれ。 1997年 東京大学大学院修士課程修了。
1997-2005年 原広司+アトリエ・ファイ建築研究所勤務。 2005年 浅野言朗建築設計事務所設立。
第一詩集『2 =64/窓の分割』(2009年第41回横浜詩人会賞、第14回中原中也賞最終選考ノミネート)、
2007年 第26回 SDレビュー入選「森の階調」、2010年 第29回 SDレビュー入選「白いスポンジ」等、
建築設計に限らず多彩な活動を見せる建築家・詩人。
 (2) 講 演 <立原道造の田園的建築観〜透視図に表現されたその建築観> 種田 元晴
1982年 東京都生まれ。 2007年 法政大学大学院修士課程修了。
2011年- 種田建築研究所勤務。 現在 法政大学大学院博士後期課程 在学。
日本建築学会、日本図学会、日本生活学会、立原道造の会会員。一級建築士。
 (3) 鼎 談 浅野言朗 + 種田元晴 + 佐野哲史(ヒアシンスハウスの会)
■プログラム 3 [ 3:30 〜 4:00 ]
 ― トランペット+ヴァイオリン演奏 ―
 演 奏:柳田明(トランペット)・柳田律子(ヴァイオリン)
4:00 閉会
■懇親交流会 4:30 〜 6:00 *会費1500円


ヒアシンスハウス
 詩人立原道造は、1937(昭和12)年冬から翌年春にかけて、当時、葦がおい繁り静寂をきわめた別所沼の畔に、自らのために小さな週末住宅《ヒアシンスハウス・風信子荘》を建てようとしました。しかし立原が夭折したため、別所沼畔に紡いだ夢は実現しませんでした。 詩誌『四季』を主な舞台として、立原は青春の憧れと悲哀を音楽性豊かな口語詩で謳いあげ、わずか24歳8か月でその短い生涯を閉じましたが、一方では、将来を嘱望された建築家でもありました。立原が「別所沼のほとりに建つ風信子ハウス」を構想してから六十余年の時が過ぎた2004(平成16)年、別所沼周辺の芸術家たちの交友の証として、立原がかつて夢みた《ヒアシンスハウス》は「詩人の夢の継承事業」として建設の機運が高まり、多くの市民たちや企業、行政の協調のもとで建設が実現することとなりました。

ヒアシンスハウスの会
多くの方々のご厚意により設立された「ヒアシンスハウス」を維持・管理すると共に、芸術と自然への愛と共感を育むシンボルとして活用し、豊かな地域文化創造の一助となることを目的に設立されました。

ヒアシンスハウス夢まつりin別所沼
ヒアシンスハウスが2004年11月に竣工したことを記念して、その翌年から毎年11月にヒアシンスハウスの会が主催している行事です。年ごとに文学・美術・建築といったテーマを設定し、地域や会員の方々をはじめとする様々な方々に楽しんでいただけるようなプログラムを企画しています。

主催:ヒアシンスハウスの会 [ 問合せ先:ヒアシンスハウスの会代表 北原立木 048(863)4474 ]
共催:SMF(平成23年度 文化庁 文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業(ミュージアム活性化支援事業)「Saitama Art Platform 形成準備事業」)
後援:さいたま市、埼玉新聞社、埼玉県文化団体連合会、JIA埼玉、さいたま文藝家協会、埼玉詩人会

コメント(7)

  • [1] mixiユーザー

    2011年10月16日 04:00

    イベント、楽しみにしていましたが、その日はちょうど合唱の演奏会でした…(:_;)残念です。またコッソリ訪れようと思います♪
  • [2] mixiユーザー

    2011年10月17日 10:58

    広報、ありがたく。当日、僕は午前中からハウスに伺いますが、立原の建築図面とバステル画を車でもってきてくださる小山さんは昼前に到着します。佐野さんが近美で借りた展示用額を持ってきますので、昼頃に額装の予定。よろしくお願いします。
  • [5] mixiユーザー

    2011年10月31日 00:15

    朝香さん、
    建築スケッチ「HAUS HYAZINTH」ほか、建築スケッチ等の載っている図録などは
    下記、記念会HPの通販で購入できます。
      http://www.tachihara.jp/

    わたしは今年もまつりに参加できなさそうです
    ご盛会をお祈りいたします。

  • [6] mixiユーザー

    2011年11月02日 14:34

    明日です!みなさん乞うご期待!
  • [7] mixiユーザー

    2011年11月23日 23:37

    だいぶ遅くなりましたが
    3日にきてくださった方々
    どうもありがとうございました!!!
    今後ともよろしくお願いします。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年11月03日 (木) 祝日
  • 埼玉県 さいたま市別所沼公園
  • 2011年11月03日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人