ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

憲法改正の動きをウォッチコミュの日本の国防意識は忘れてほしくない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.jda.go.jp/j/library/pamphlet/pickles/p00.htm

憲法改正論議を拝見して、ちょっと飛躍した論議(徴兵制になる、めちゃくちゃな国防費の上昇等)に
目がとまりましたので、是非この本を読んでください。

戦争を放棄した憲法9条はすばらしい法律で
今後も継続してほしいと思います。
もちろん鉄砲を持って、戦争できる憲法改正なら
僕も口を大きくして反対します。

ただ、国防費の必要性、自衛隊の必要性、他の国は何で「徴兵制」があるのか?
そのことを理解しないと、ただの言葉だけの弱い訴えになってしまうと思います。

素敵な憲法を守ることと一緒に
その点についての考えを深めることも大事なことだと考えます。

コメント(14)

>takaさま
カキコミありがとうございます!。

あの漫画は「平和だから自国を守る軍隊を無くしたり、縮小しすぎると、万が一の時に国が守れない」というのがテーマだと思います。

日本は……というか、どこの国も、他国から攻め込まれる恐れって
「絶対無い」とは言えないと思います。
自分の家には泥棒が入らない!と豪語出来ないと同じ理屈だと思います。

また、自衛隊の武器には確かに不備があるかもしれませんね。
上陸用よりも、対空装備(ミサイルの驚異等)が不足している
のは否めないかと。

あまり知られてないのが、国防費が高い理由。
アメリカと同じ戦闘機を買っても、日本の方が高くかかります。
なぜかというと、「戦闘機の装備が強いとの理由で外す費用」がかかりすぎているからです。
つまり戦闘機の能力が落ちる上に高い価格で買っている現実があるということです。

つまり、自衛隊に他国が押し寄せたら、完全に防衛できる能力は、
今皆無だと感じているというのが、僕の考えです。
もし対大国用が多いのなら、装備等も変えていく必要性(ただ小さくするのでなくて)が必要かと。

おっしゃるとおり、確かに侵略戦争等は、この世紀にはいって限りなく減少傾向にあるとは思います。ただ、takaさんが
アメリカは除く……ということは、驚異はありますよね?
アメリカとだって、永久に同盟関係なのでしょうか?
自国は自分で守らないといけない原則は、外してはいけないと考えます。

また、拉致・テロ等には自衛隊は役に立ちにくいとのお考えのようですが、
現在自衛隊は、市街戦の想定の訓練等も実施しています。
(東京都も支持してた気がしました)
自衛隊も、警察におえない犯罪行為に対しての訓練は
きっちりしておかないと不足の事態には備えられないと考えてます。

警備・警察能力の向上は僕も手を挙げて協賛します。
身の回りの警察能力の不足は危惧しています。

ただ、警察能力と自衛隊の能力はまったく次元の違うモノでと考えます。
国内と国外では、当然必要なものもちがいますし。
予算は限られてますが、「防犯」を怠ると狙われるのですから。

最後のご提案はおっしゃるとおりだと感じます。
対話で平和は作っていかないと僕も思ってます。
自衛隊は持ってても意味がない……と思えたなら、
それは日本が平和だったという裏返しであるのですから。
保険みたいなもんですよw
「国防」って軍事オタクの本があるけど、国防=軍事力ではないですよね。平和憲法を使った軍に頼らない国作りをしてこなかった政治に問題があると思います。
ミサイル防衛研究費を日本が半分負担しろなんて事を米国に簡単に言われてしまう訳です。
改憲の本音は権力者を縛る(国民の権利を守る)現憲法から権力者が自由にできる憲法にする事です。憲法改正して自衛隊を軍と認め集団的自衛権行使を認めればどうなるかわかりますよね。この機会を権力者は待っていたのです。
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=241
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=192

http://cgi2.coara.or.jp/cgi-bin/cgiwrap/kawakita/miyadai/diary.cgi?mode=view&no=145

宮台真司氏の語る、「不安ベース」のセキュリティー思考ではなく「信頼ベース」(「内発性ベースの思考」)の社会を模索するべき時代に来ている、というメッセージに共感します。


グローバリズムにより経済が全て連動的に作用する時代、全ての軍事行動が一国の恣意で動くという思考自体がアナクロではないのでしょうか?
憲法9条を含む日本の情況も、近代世界システムの中の単一経済のバランスで存在していると言っていいのです。
冷戦以後の国際社会において軍事行動などは政治的諸力学の破壤した状態であることをお察し下さい。
経済力が衰退し、おまけに政治の場で余程の失敗が続かない限り(つまりちっぽけな存在に落ちぶれる)、日本に侵略はありえないでしょう。
「「防犯」を怠ると狙われる」というのは「不安ベース」のアメリカ思考の受け売りではないでしょうか。
>NORIMA様
石破氏の「国防」興味があるのですが、まだ読んでないので
どのようなことが書いてあるのかは知りませんが、
平和憲法を使った軍に頼らないと言うのは、「軍隊を持たない国作り」ということですか?
いつでも(核)ミサイルを打てる北朝鮮の危機にも対話というお考えなんですか?
ちょっとお考えを知りたいところです。
アメリカのミサイル防衛構想も、そのような事態から自分が助かるなら、必要なモノだと僕は考えますが。

改憲の本音に関しても、少し疑問が残ります。
主権国家で憲法9条があるうちは「ありえない」。
集団的自衛権も「国連軍」が設立できない限り
多国籍軍程度では派遣はありえないと言っている現状で、
その理由が出て来るには難があると考えます。

もちろん憲法改正論議をしているのは国民の選んだ政治家であり
権力者を選ぶ権利が僕らにあるうちは、危機とは僕は感じないのです。
逆に軍隊を持たない国になるといった方が、僕は危機感を覚えます。
(もう少しここに書き込んでいる人以外の国民が意識を持つことは必要だと思いますが。)
>インテリパンク様

宮台真司氏の語るお話を一通り目を通させていただきました。
感想としては、今の日本にこの「信頼ベース」にするためには
自分の生活体系も含めた、とてつもない改革にしないと難しいのではと思います。理想だとは思いますが。
(ぶっちゃけジャスコが無いと困りますし(^^;)
何もしたくないという「ニート」が増える中、人との「信頼」をベースにするという社会というのは、出来るのか?です。
日本国内で出来るなら、きっと国外にアピールすることは可能だとは思います。

全ての軍事行動が一国の〜とのことですが、
共産主義の国……一国の代表が、GOサインを出して決めれる国がまだあることは認識しないといけないと思います。
当然そういう攻撃したら、はっきりいって、その国は国際社会から排除されるでしょう。
ただ……例えば1発でも日本にきたなら。
その1発の犠牲を出してはいけないから「自衛隊」があるのだと僕は考えるのですが。

今世界的に「恐慌」「大きな感染症」等、
異常事態になっていないから、世界は若干の紛争・戦争がありますが
比較的に平和だと認識しています。

アメリカ追随が良くないから、アメリカに頼らない
「自国を自分で守れる必要」があるのでないでしょうか?

現状の僕の周りの環境からも、「不安ベース」を取り払うことは到底無理です。
「信頼ベース」の担保は、みんなが一斉にやって初めて成り立つ以上、「不安ベース」が考えの基本となるのは仕方のないことだと考えます。
>ひろさん。
あまり深読みしないで下さいね。個人的な意見ですから。

私も「国防」に関しては立ち読みした程度です。石破は軍事オタクですからそう言ったまでです。”軍国ありき”ですから。

おっしゃるような「軍隊を持たない国作り」というよりは「軍事力に頼らない国」とか外交って事でしょうか。持たないに越した事はないと思います。自衛隊が現存するのですから削減していく方向が憲法に沿った形です。

北朝鮮に関しては話し合いしかないと思います。日本政府がどうしたいのかわかりませんが、方法論をだせない政府は無能です。

アメリカのミサイル防衛構想は、アメリカに利用されるだけだと思いますよ。不良品買って、金払うなんて馬鹿でしょ。それに相手に撃たせる理由になる。

とにかく軍事力で何かをしようとすれば戦争を呼びます。

ひろさん、日本国憲法をぜひ読んでみて下さい。私も最近まですべて読んだ事はありませんでした。第99条の存在ご存知ですか?「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し攘護する義務を負ふ。」
私に言わせれば憲法違反をくり返してきたのが日本政府です。

ここで”改憲の本音”と書いた事は、「軍を持つ事の意味」をぜひ考えて頂きたいと思って書きました。果たして私たちの生活がどうなるのか?
それに政治家の言う事を鵜呑みにするのは危険です。法律は「出来てしまえばこっちのもの」です。どう活用するかは決めた人の思い通りには必ずしもならないと思います。それに本心はおおい隠すものです。

日本の選挙制度を絶対的な良いものとは思っていませんし、投票率の低さは政治意識が低い事を表わしていると思いませんか?国民の代表などときれいごとで選ばれているとは思いません。

私はひろさんほど権力者を信じていませんし、日本の民主制度は欠陥だらけで絶対的でないと思っています。戦争を起こすのはいつの世も権力者です。日本国憲法はその権力を行使できないように封印しているのです。違憲を誤魔化してきた、いまの権力者にいじらせてはいけないと思うわけです。

これは私の考えで押しつけと感じたらすいません。許して下さいね。
はじめまして。

憲法をごまかしてきたのは、改憲派・護憲派双方の責任が大きいでしょう。また国民自身が無関心でいた事実こそ重大な責任の根源かと思います。

この憲法は元々、再軍備が予定されていたものだし、だからこそ極東委員会が文民条項をねじ込んだわけですから。
当事の極東委員会の解釈が、一番正確なものだと思いますよ。
対日強硬派のソ連や中国の委員ですら、この憲法条文での日本再軍備を否定していない。


戦争できる憲法改正というのが少し意味がわかりませんが、いかような憲法を戴こうとも、主権者たる国民が憲法の運用者たる政府を選択できるシステムが維持で来るのであれば、あとは国民意識と投票行動次第ではないでしょうか。
メディアが愛国一色だったとはいえ、戦前の日本は政府が世論に引っ張られる形で、対外強攻策がとられた例もあるので、権力者のみに責任をおっかぶせてしまうのは、やや危険な方向に陥るのではないかと思います。


ドイツは戦後、ナチスをスケープゴートにしましたが、それでも自分たちがヒトラー政権を選択したという責任を感じているそうです。


国家は国家を信頼できないからこそ法があり、国家間では条約があります。人間同士ですら、互いに信頼しきれないですから言葉だけで平和を生み出すのは無理とは言わないまでも、至難の業。

私は護憲(社民党系とは毛色が違う)で非戦論者ですが、徴兵制だけなら別段改憲せずにも施行できるので、日本には徴兵制が必要だと今の状況から考えると思います。

純粋に言うなら、自衛権(個別的・集団的)の内容や行使については政策の問題であって憲法の問題ではなく、法的(国内法・国際法)には自然権ゆえに放棄出来る性質のものではないということです。
じゃあ自衛隊はいればいいのに
僕はごめんです
なんで国家のことと方針についてのべる一般人が多いのかな?
徴兵制いやだな最悪
人の人生かってにうごかさないでという感じです
個人で責任もてない発言であるならばいかなる理屈も理論も信用できません
驚きました。
国家の方針?について一般人が語ることは、そんなにダメなんですか。政治のやることはすべて許容して、関心を持たず、耳と目をふさいで、口も閉じてろ!ってことだったら、全体主義やファシズムとおなじだよね。

よくわからないけど、自分が嫌だからやらないっていう論理が優先されちゃうと、社会が成り立たないよ。
災害とかでボランティアが来るけど、被災者が一番求めているトイレの汚物処理をしないのと同じで、誰かに任せればいいという。
改憲反対なら政治家になればいいってか?

人の人生かってにうごかすって言う理屈も意味がわからない。
人生って、自分ひとりで生きていくんじゃなくて、支え支えられつつ生きていくもんでしょ?
そもそも、勝手にとか、自由にとかの概念が曖昧。

自分のやりたいことだけしかやらない人の方が、私は信用できないけどね。

個人で責任をもてない発言ということは、自己否定ですか?
少なくとも私は、自分の発言には責任を持ってますよ。
2chとは違って、個人が特定できる掲示板では事実上、無責任な発現というのはないですけどね。



。。。という風に、人というのは感情的に文章を書いてしまうと、同じ人間ですから相手も感情的になって溝が深まり何も解決しないです。これが、国際社会の縮図ですよ。
相互で主張を分かり合おうという努力が出来ない限り、言葉で平和はもたらすことは難しいということです。


多くの民主国家で徴兵制がありますが、いずれも他国を侵略するために行っているわけでもないし、良心的徴兵拒否も出来る国もあります。歴史的に侵略されてないし、今後も侵略されることがないであろう永世中立国のスイスですら、徴兵制があります。
そのことの意味を考えれば、徴兵制が絶対悪なものではないと考えられていることが判ると思いますが。

私が徴兵制導入に前向きなのは、広域災害時の初期行動や援助体制に寄与すること、自分が兵役に従事することで政治に関心を持ち、国際法違反の疑いが濃厚なイラク戦争派遣のような政策を抑止できる効果が期待できること、自主防衛ができるようになれば在日米軍の縮小及び撤収につながり、対米追従の呪縛から開放されることなど、徴兵忌避者の代替従事(福祉施設とかのボランティアなど)によってニートの職業訓練などなど、メリットが大きいと思うからです。
でも、日本の経済構造では徴兵制の導入は無理ですから、安心していいと思いますよ。
感情的にはなっていませんが・・
もちろん僕も主権者ですから、責任をもって投票を毎回しております
投票する先は、自身の考えになるべくちかい人
そのひとがやりきれるかどうかは別として
とりあえずそー言っているので、言葉を信じるしかないので

しかし思うは、国家きらいなので、生まれた時から存在してるからしょーがないので投票してます
国家は領土内の人間を仕切ろうとします
仕切るのはきらいなので、なるたけ「国家・公務員」という組織に属さないようにしようと思ってます。仕事ヘルパーしちゃってルケド。
国家と一般市民て本来無関係だと思ってます
国家が一般市民に関係を義務づけています
個人主義で生きるのを目標にしております
個人同士のつながりこそが自身の世界です
国家の方針は自身と無関係な人間に影響をおよぼしますので方針についてのべません

民主主義も資本主義もいきづまっているとしか思えない現状で有権者という主権を義務づけられても、僕は好き勝手に他者に迷惑かけづに生きていたいのでーす

投票したくともできない日本国籍のない人たちもいるし、現状として国籍を義務づけられているので、これには逃れるすべが僕になく、投票をする

10年間共産党やら手伝ってきて育った僕のたわいもない思想です

僕自身に悪影響があるとおもわれることには反対の声をあげたいとおもってまーす


ところで、新潟震災は被災者へおくる食料などの物資は新潟県内でまかなえるはずが、うまくたちまわっていなかった様ですね

徴兵制でなく、企業に依頼するかたちの自衛隊協力て行われているから医師やら修理工やらがイラクとかに出向する時がくるかもしれませんね。国民徴用とかあるし。嫌だな
今の日本の防衛大綱を読んでいる限り、政府はどこまでも自衛隊をアメリカの世界戦略に組み込み、自衛のためではない軍隊に作り変えようとしていますね。

ですから、「国防のため」という仮定そのものがあまり意味をなさない状況になっていると思います。

私自身は、そもそも軍事的な国防の対策練る以前に、「日本の外交のあり方を抜本的に変えて、軍事的緊張を生まない国際関係を構築する努力をまずしろよ!」と思っているクチですが、今の政府の憲法改定の「ねらい目」が何かを考えると、少なくとも「自衛のための自衛隊」を願っている人とも一緒に、憲法改定を食い止めねばと思っています。
ひろむりんさんに同意です。
「国防のため」という人でも、アメリカの戦略のもとに自衛隊が使われることには反対するでしょう。(自衛隊ってクラスター爆弾持ってるんですよ!国を守るために、クラスター爆弾をどこで使うでしょう?)
まずは改憲させないことがなにより肝心ですよね。

・・・本当は、自衛隊の前身である”警察予備隊”そのものが、アメリカの占領政策が変容するもとで九条のある日本に押し付けられたモノな訳ですが。米戦略に組み込まれることを運命付けられた組織が「国防」を謳うのは財界の思惑もあるわけで、単純ではないですね。

それと、「災害時」云々とありましたが、自衛隊は殺すことを訓練している組織、災害時にあてになるでしょうか...イラクでの『支援活動』の空虚さを見れば不安になります。災害の備えには「災害救助隊」とかそういうのを作って欲しいです。有事法制が強行採決されたすこし後に警察のお偉いさんが「(いざ有事となったら)別に警察は市民を守らないよ。それは自治体の仕事」とか言ったらしいし、軍事力に頼って国の仕組みを変えてしまったら、実は国民はだれも守ってくれないという皮肉な事態に陥るかもしれません。少なくとも今改憲を進めている中心の人たちにとって、”国”と”国民”がイコールではないわけで。国を守るために国民に犠牲になってもらう、とか言っちゃったりして。そうなったらもう戦前ですねー。

あと一つ。兵役に従事しないと政治に関心持てないでしょうかね?すっごい疑問です。確かに投票率は年々下がっているように見えます。でもこれって政治に無関心な人たちの責任でしょうか。根強い政治不信を生み出したのは、今日まで政治を仕切ってきた方々の責任では?つまり自民党とその取り巻き、勿論民主党もですが、そういう悪政を推進してきた連中にこそ物申すべきと思います。
単純な疑問です。
国防というからには、国防の必要性を訴える方々は北朝鮮とか中国とかの『仮想敵国』を想定してらっしゃるのでしょうか?
それとも、単に独立国は自衛の権利を有するというだけで国防の必要性を語っておられるのでしょうか?

なおかつ、もひとつだけお聞きしたいと思いますが、
国防というのはアメリカ軍の従属下にある国防なのでしょうか?それとも日本独自の『自主防衛』を考えていらっしゃるのでしょうか?

安全保障というとちょっとしたネオ国家主義っぽく聞こえますけど、国防とかいうと、なんか軍歌の響きがしますね。
偏見ですけど。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

憲法改正の動きをウォッチ 更新情報

憲法改正の動きをウォッチのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング