ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日記に書いたお料理コミュの石狩鍋  (お鍋の季節)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【石狩鍋のお話】
★石狩鍋というのは 名前のとおり、北海道を代表する鮭料理です。
秋に獲れた新鮮な鮭を使うことから「秋鮭鍋(あきあじ)」ともいわれます。
 この鍋料理の歴史は、昔からではなくて、比較的新しく、戦後に食べられるようになったのだそうです。

★産卵の為に 石狩川を遡上りしてくる鮭を、一匹まるごと、頭から尻尾まで味わうこの料理は、
北海道の 野趣溢れる 漁師料理味のような豪快さを楽しめます。(^^)

★材料は、本来は 決まっていませんが、鮭だけは使わないと石狩鍋にはなりませんよね。
 本州の鍋と違い、白菜や しらたきや、里いもを使わないところが多いようです。
その変わりに、北海道で取れた 昆布の出しに、じゃがいもや、キャベツや とうもろこしを使って 味噌味で 最後に北海道のバターで 仕上げるのが特徴だと思います。

【材料】(4人分)
鮭・・・(4〜5切れくらい)
玉ねぎ・・・(1個)  
大根・・・(1/2本)
人参・・・(1本)    
キャベツ・・・(葉4枚)
じゃがいも・・・(4コ) 
しめじ・・・(1パック)
長ねぎ・・・(1本)   
万能ねぎ・・・(1束) 
うどん・・・(4玉)

★材料は 基本的に 鮭と野菜で、昆布だしの味噌味にすれば、そのほかには決まっていません。
 
 季節の「鮭」以外にも ホタテや、エビや いくら、の魚介。 
 豆腐や しらたき かまぼこ ちくわ。
 とうもろこし 春菊などの野菜、白菜や、きのこ こんにゃく、冷蔵庫にあるものを何でも入れたらいいと思います。
わたくしたちは、最後に うどんを入れて食べました。

【鍋の汁】

昆布のだし汁・・・(カップ6)
みそ・・・(大さじ5)  しょうゆ・・・(大さじ2)
砂糖・・・(大さじ2)  酒・・・(大さじ3)
バター・・・(大さじ3)

【作り方】

1)鮭は、食べやすい大きさに切り、生臭さを除くためにザルに並べて 酢と酒を少量振りかけておく。(熱湯をかけてもよい)

2)じゃがいもは皮をむき、2〜4つ割にして水にさらし、下茹でしておく。

3)大根は、半月切り、人参の輪切り、長ねぎは一口大に切り、そのほかの材料も 適当な大きさに切ります。

4)土鍋に 上の野菜を入れ、昆布のだし汁を入れて煮ます。

5)煮立ったら1)の鮭を加える。

6)野菜に火が通ったら、酒・砂糖・しょうゆで味付けし、みそを溶き加えて一煮立ちさせます。

7)最後に、バターを落とし入れて、小口切りにした万能ねぎを散らします。

★食べる時には 大根おろしや ポン酢 七味唐辛子や山椒の粉をかけてもいいと思います。

コメント(2)

★★急に夜が冷えてきましたので、暖かい湯気の立つお鍋をみんなで食べたいなと 思っていました。
 それで 昨夜は 家でこの秋 始めてのお鍋料理が登場しました。知り合いが北海道から 大きな鮭を送ってきてくれましたので鮭で「石狩鍋」を作ることにしたのです。(^^)

★野菜は、ジャガイモや、人参 大根 玉ねぎ ねぎ、などを入れました。
 
★そして 冷蔵庫にあった大きな「キャベツ」も入れてみました。キャベツはビタミンCがずばぬけて豊富な野菜です。
 そして注目すべき ビタミンは、ビタミン「U」! これは、胃壁の粘膜を丈夫にし、胃や十二指腸の潰瘍の発生を抑制する働きがあるといわれているのです。

 キャベツの原生種は、グルメで有名な古代ローマだそうです。おいしいもの満載の秋を楽しむために、優しい野菜いっぱいの暖かいお鍋料理で体調を整えようと思います。

 そして、数あるきのこの中でも味がよいことで知られる「しめじ」を入れました。
秋のお魚 鮭(サケ)

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11117259&comm_id=649063

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日記に書いたお料理 更新情報

日記に書いたお料理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング