ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日記に書いたお料理コミュの【さつま芋】の日 さつま芋料理 栄養

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★今日は「サツマイモの日」。
 「クリ(九里)より(四里)うまい十三里」ということで、旬の10月の13日が選ばれたのです。
★さつま芋を 食べましょう!!(^^)!!

【栄養】サツマイモの成分の多くはでんぷん質で、収穫後土の中に貯蔵することででんぷん質が糖化し、肉質・食味ともに優れた状態になるのです。
 
 糖質 炭水化物 が多いのは言うまでもありません。
 
 ビタミンB1・・・その 炭水化物の代謝を促します。
 
 ビタミンC・・・美容に欠かせないビタミンCは、100g中29mgとミカンに近い数値。しかも、サツマイモのビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴だ。
 
 ビタミンE・・・ビタミンEは、血管の老化の原因になる過酸化脂質の生成を抑え、活性酸素の毒性を消す働きがあるのです。そのビタミンEの働きを盛んにするのが 上に書いたビタミンCも作用します。
 
 不溶性セルロースなどの食物繊維が豊富です。
 
 ヤラピン・・・サツマイモを切ると切り口から白い液体がにじみ出てきますが、これは「ヤラピン」と呼ばれる成分で、整腸作用があります。
        ヤラピンは皮と肉の間に含まれているため、皮のまま食べたほうが効果的なのですよ。
 
★★さつま芋は 石焼芋のように、じっくり時間をかけて加熱することで、でんぷん質が糖化し、より一層甘くておいしい味わいが楽しめます。

★【食べ方】は、素朴に石焼にしたり、羊羹や大学芋、スイートポテトなど 焼き芋も美味しいのですが、レモンを加えると消化機能が助けられるので、サツマイモのレモン煮は、わたくしはよく作ります。
 腸が疲れているときに 食物繊維を多量に摂取すると、腸に負担がかかるのかも知れませんから 何事も食べすぎは良くありません。

★★さつまいもとりんごを使ったタルト

★★わたくしが 毎年作る「豚肉とさつま芋 りんごの重ね焼き」は、相棒にも好評です。

【豚肉とさつま芋 りんごの重ね焼き】

「材料」さつま芋 豚肉 りんご
    バター 砂糖 黒コショウ(またはシナモン)
    (ラム酒に浸した干しぶどう)

【作り方】
・さつま芋、豚肉、リンゴを重ね入れ、
・水を使わずに。バターと砂糖をふって蒸し焼きにします。
・黒胡椒で味を引き締めてもいいですし、定番のシナモン味でも いいですね。
・わたくしは その上に、ラム酒に浸した干しぶどうを散らします。(^^!


コメント(7)

★★さつま芋は、甘みがあり、ほくほくとした食感が好まれるようです。いつの時代にも愛されている秋の味覚です。
 
★このことは ドコにでも書いてありますが、江戸時代、川越(江戸から十三里の距離=約52?です)の、さつま芋が美味しいということで「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」という言葉が生まれたようです。
さつま芋の収穫の最盛期の10月と、この十三里の13から10月13日を“さつま芋”の日に決めたとかいわれます。

★★そんな サツマイモの生まれは、メキシコを中心とする熱帯アメリカだそうです。

 日本へは1600年頃に中国から伝えられたといわれ、琉球(今の沖縄)から薩摩(今の鹿児島)に伝わったので、”薩摩芋”と呼ばれています。
 
 「薩摩」と言えば 鹿児島県ですね。鹿児島のサツマイモは栽培面積では最も大きいのですが、焼酎用に使われるものが多く、食用として店頭に並ぶものは 実際には千葉県のものが多いと言うことです。

★【栄養】サツマイモの成分の多くはでんぷん質で、収穫後土の中に貯蔵することででんぷん質が糖化し、肉質・食味ともに優れた状態になるのです。
 そのほか ビタミンCやビタミンB1 ビタミンEも含んでいます。
 サツマイモを切ると切り口から白い液体がにじみ出てきますが、これはヤラピンと呼ばれる成分で、整腸作用があります。ヤラピンは皮と肉の間に含まれているため、皮のまま食べたほうが効果的なのですよ。
 さつま芋は 石焼芋のように、じっくり時間をかけて加熱することで、でんぷん質が糖化し、より一層甘くておいしい味わいが楽しめます。

★食べ方は、素朴に石焼にしたり、羊羹や大学芋、スイートポテトなど 焼き芋も美味しいのですが、レモンを加えると消化機能が助けられるので、サツマイモのレモン煮は、わたくしはよく作ります。

【さつま芋ご飯】
★食べ方は、素朴に石焼にしたり、羊羹や大学芋、スイートポテトなど 焼き芋も美味しいのですが、レモンを加えると消化機能が助けられるので、サツマイモのレモン煮は、わたくしはよく作ります。

 腸が疲れているときに 食物繊維を多量に摂取すると、腸に負担がかかるのかも知れませんから 何事も食べすぎは良くありません。

★★サツマイモは春から秋にかけて新ものが、冬から翌年春までは、11月ごろから貯蔵ものが出回ります。
 この新物と貯蔵物を合わせて1年中供給されています。

★新ものは土から掘り上げられてすぐに市場に出荷されるもの、貯蔵ものは収穫後土の中で貯蔵されたものです。
 ・・・掘り上げられてすぐのサツマイモは味が劣るのかというとそうではないと思います。一年中 スーパーでは見かけますよね。

★新ものは、なんと 春の3月に宮崎、鹿児島など九州から始まるのです。
 4、5月には高知、香川、徳島などの四国、
 7月には静岡、8月お盆明けの頃から
 11月にかけて千葉、茨城などの関東と北上してくるのです。
 
★今年は、7〜8月にかけて日照不足のために 大きくならなかったのですが、9月に暑い日が続いたため生育も回復し、糖度も充分にある品質のよいものができています。

★★品種は 実際には多く存在しますが、
・ねっとりした食感の金時、高系14号。
・ホクホク系は、ベニアズマで、この3品種がよく出回っているようです。
 実際に品種は多くあるようです、調理法に合わせて選ぶとよいのでしょうね。

★★去年は わたくしは芋ほりをしたのですが 今年も堀りにいけるといいと思います。
【石やき芋】

★日の暮れるのが早いので夕方になって おなかがすいたなと思ったとき 焼き芋の差し入れが来ました。!!やったー^^!
 秋の味覚で根強い人気なのが、さつまいもでした。今年はわたくしも 自分の家の庭でサツマイモを収穫しました。
 もう全部なくなってすっかり胃袋のから「身」についてしまっています。ツキスギ;

 今日の差し入れは「石焼きいも」だったのですが、やっぱりサツマイモいは石焼芋で食べたいですよね。ウチではあまり上手く作れません。というひとも多いと思います。
 「石焼きいも」は、小石の上で焼くのが特徴です。石を熱して、そこから出る「遠赤外線」の効果で、中まで熱が通ります。
 また、いもの中が70度前後でじっくり加熱されることになり、酵素が働き、たくさんの糖分が作り出されるにで甘くなるのです。

 直火で焼くと、表面だけが焦げて中まで火が通りませんが、遠赤外線効果を使う石焼きいもは、甘くて中までホクホクになるのです。
★友達は、自分が家で調理するときは、良く洗った小石を鍋などにしきつめて焼けば、十分に本格的”石焼きいも”が楽しめると言っていました。
 わたくしは焼きいも専用の 陶器で出来た焼き芋器があるので それで焼き芋を作っていました。
今日は、その人たちに手伝ってもらって、「芋ほり」をしたのです。そのあと、住まいの冬支度や、普段はきっちりと出来ない裏庭の手入れや、冬野菜の植え付けなどを手伝ってもらいながらしました。

★今年のサツマイモは 去年ほどはあまり大きくならなくてちいさめでした。^^;サツマイモは、繁殖能力が高いうえに、痩せた土地でも育つので素人でも比較的育てやすいです。わたくしは 裏庭の空いたところに植えています。
 炭水化物が豊富で、ビタミンCや食物繊維を多く含みます。このビタミンCは加熱しても壊れにくい特長があります。便秘やダイエットにもいいですよね。
 サツマイモの栄養やお料理のことは また書きますね。さつまいもの大きな写真は フォトに↓
 
『キッチンガーデン』

植えたサツマイモのこと。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18670697&comm_id=649063
★今年も秋の収穫

★★今日わたくしは、植えておいたサツマイモの「芋ほり」をしました。
 わたくしの居たところでは、台風による夕べの雨は上がり、昼間は小雨が降りそうな日でしたが、今日を逃すと来週は出来そうにもないので思い切って、今日お昼から「芋ほり」をしました。

★さて、サツマイモは「夏の日差しをたっぷりあびて育ったきたので 甘〜いサツマイモになっているはず〜♪」と思いながら、居候君に手伝ってもらいながら掘りました。
 「あ!!大きい!! 切れないように気をつけて!」と言いながら。
 飼っている犬が、「クンクン!何をしているの?」「ココ掘れ ワンワン!」と、邪魔をしにきていました。
 わたくしたちは、採れたてのサツマイモを使ってすぐに、焼き芋を作るアウトドア用の窯に芋を入れて 焼き芋を作りながら掘りました。
 
 そうすると、声を聞きつけた向かいの家のおばさんが「豊作ですか?」と、ニコニコ(^^)顔を出したので、「「あとで持って帰ってくださいね。」と、手伝ってもらいながら作業を進めました。
★サツマイモの栄養は、食物繊維、ビタミンC、パントテン酸、ビタミンB6、葉酸、銅ビタミンE、カリウムが多く含まれます。色々なお料理やおやつに使うのが楽しみです。
 わたくしは、サツマイモのお料理や栄養のことを、前年にも書いています。
 ⇒ 

★★そうして、ついでにやっと、夏から実っているカボチャとトマトの最後の収穫をして 抜いて、畝(うね)を耕しました。その後、サツマイモの畝のあとには、土を均してから大根の種を撒いて、玉葱の苗を植える予定です。
 カボチャは、まだ15個も採れました。これは、ハロウィンのカボチャ料理と細工に使うのです!! 10月31日、万聖節の前夜はハロウィンです。ハロウィンのことはまた明日 書けたら書きます。
 
★こうして、わたくしは、曇り空のもと、大地の恵みに感謝しながら、土の匂いを全身に浴びながら「収穫の秋」を楽しみました。
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日記に書いたお料理 更新情報

日記に書いたお料理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング