ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日記に書いたお料理コミュの【筍ご飯】 筍の栄養  一口メモ!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★今年も 筍が出回る季節になりました。
わたくしも 筍が実家から送られてきたり 友達や近所から
いただいたり 筍づくしの毎日となりました。

【筍ご飯】の 作り方などを書いてみようと思います。
 炊き込みご飯には、もち米を入れると一層おいしくなります。
 今回のたけのこご飯には、米3合のところを2合半にして、もち米を半カップ入れました。
 掘り立ての筍の場合は 余計なものをいれると、筍の存在感が薄れてしまうので注意です。
 筍と油揚げで作ってみます。油揚げをいれることで、筍ご飯の旨みに深みを加えますから、油揚げは外せませんね。栄養と色どりに 人参を入れる人がありますが 人参は匂いがあるので筍を味わうときには要らないと思います。

★【材料】
米・・・3カップ(米 2カップ半+もち米 半カップでもよい)
茹で筍(ゆでた筍)・・・150グラム
出し汁・・・1カップ半(300cc)かつおと昆布のあわせ出し
砂糖・・・小さじ1   薄口醤油・・・大さじ1  塩・・・小さじ1弱
酒・・・大さじ2  (後で味を調える・・・塩 少々と、薄口醤油大さじ1)
山椒の木の芽・・・数枚 出来上がりにのせます。

★【作り方】
1)米は洗って、30分くらい水につけます。
2)筍は 2センチくらいの 薄い短冊切りにします。油揚げ1枚を細かく切ります、弱火でしばらく煮ます。

3)上の2)で、切った 筍と油揚げを、カツオと昆布のだし汁 1カップ半、砂糖 小さじ1、薄口しょうゆ 大さじ1 藻塩 小さじ1で、煮ます。
4)煮えたら 材料をザルに上げて、具と煮汁とに分けます。

5)炊飯器に米を入れて、水のかわりに、薄口醤油大さじ1、酒大さじ2を加え、先の煮汁と、足りない量のだし汁か水を加えて 通常のご飯を炊く量まで入れます。
6)炊き上がったら すばやく 3)の具の筍と油揚げを入れて すばやく蓋をして10分から15分 蒸らします。

7)よく蒸らしてから、全体を混ぜて完成です。手のひらで叩いた木の芽を添えて食べるといいです(^^)

★筍ご飯(タケノコごはん) 一人当たり、330キロカロリーくらいです。

【一口メモ】
・筍の最盛期は3月半ば〜5月上旬に掘ります。食物繊維を多く含み、独特の歯ざわりや えぐ味だけでなく栄養面でも 腸の働きをよくする効能がある。
カロリーが低いですが、消化だ悪いので よくかみましょう。
煮物 汁物 てんぷら 和え物 炒め物 何でも使えます 。時期の 木の芽和えは絶品ですね。

・筍が 市販の茹で筍の場合は 味や風味が物足りない事があります。そういう時は 油揚げのかわりに「鶏肉」を入れると美味しいです。
「筍と鶏肉」のご飯になります。
鶏肉・・・もも肉 100グラム を油揚げの代わりに入れます。
・筍 ゆでた筍に点いている白いものは チロシンというアミノ酸で、有害ではありません。さっと洗えばいいと思います。

・ワラビや ぜんまい 人参などと一緒に 炊き込みご飯にすると、「山菜ご飯」になります(^^)
この場合は もち米ですると 炊飯器のおこわモードで セットして「山菜おこわ」になってこれもまた美味です。・!・

そのほか 栄養の事を書いておきます↓

コメント(4)

★筍を「竹の子」とかく事がありますね。
 たけのこは、竹の地下茎から出てくる若芽だから、つまり竹の子供ということで「竹の子」と呼ばれています。 
★地下茎をぎっしり張りめぐらせた竹は、光合成で貯えた栄養を子供のたけのこに与えているので、それで、成長が早く旬(10日)で竹になってしまうので、漢字は竹かんむりの「筍」ですね。早く掘る事が言われています

★筍の栄養・・・たけのこ(筍)には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンEやカリウム、食物繊維を含みます。

【食物繊維】は腸の動きをよくしたり、コレステロールの吸収を抑えたりするので便秘解消、大腸ガン予防、動脈硬化予防などが期待できます。
 カリウムは過剰なナトリウムを体外に排出して血圧を安定させる働きがあります。たけのこは、上にも書きましたように 食物繊維の豊富なヘルシーな食材です。
 カロリーが低く、食べごたえがあるのでダイエット中や便秘の方におすすめです。ただし 消化に悪いので食べすぎには 上にも書きましたように、注意ですね。
 
★食物繊維は便秘の症状を改善するほか、大腸がんやコレステロールの吸収を防ぐ働きがあり、動脈硬化を予防できます。
 食物繊維以外にも、カリウムを多く含んでいるので、塩分の排出を促し、高血圧の方に効果があります。美容によい栄養も含んでいます。
★筍ご飯と、筍の木の芽和え 筍のてんぷら 筍の煮合わせ 筍の若竹汁と、筍尽くしの日でした。

★筍の最盛期は、3月半ば〜5月上旬です。食物繊維を多く含み、独特の歯ざわりや えぐ味だけでなく栄養面でも 腸の働きをよくする効能がある。
カロリーが低いですが、消化が悪いのでよくかんで食べすぎにも注意しましょう。ということです。(^^)
煮物 汁物 てんぷら 和え物 炒め物 何でも使えます 。時期の、木の芽和えは絶品ですね。

今日は日記に書ききれなかったので、筍ご飯の 作り方などを書きました。
★★
筍の生長

 
★筍は、ちょっと見ない間に見上げるほどに育つので、本当は もっと早い時期から 雪を掻き分けて掘り出している映像を見たことがあります。

 京都の実家には所有の 竹藪がいくつかあって 筍も採れます。筍は、1日で、20〜30センチも 伸びると言いますから 一日でぐんと伸びるのです。若竹のごとく伸びる といって 子供の成長などにもなぞらえて竹にちなんだ言葉も使われますね。

★数センチから10センチ程度のころに 土から顔を出すようです。そのあと、加速度的に日ごとに伸びてきて 1日に50センチ以上に大きくなって 3〜4日で1.5から2メートルくらいにまでなってくるそうです。
 6月には一人前の若竹になって、背丈が伸びるのは止まるようです。

 筍のことは 去年にココに書いています。
 → http://mixi.jp/view_diary.pl?id=124059378&owner_id=1222272
★【筍の栄養】
 →http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6293245&comm_id=649063
【材料】や【作り方】や、タケノコの栄養などについては こちらに書きましたので 作るときの参考に見てくださいね。

2007年
★★わたくしは、京都で やっと 掘りたての筍(たけのこ)にありつけました。タケノコの季節です。
 予約していた料亭で 筍づくしの懐石料理を 食べることが出来ました。
 そして 近所からは 留守にしていたわたくしを待ってましたとばかりに 「これどうぞ」!と筍を 幾つも持ってきていただきました。わ〜〜い!!

★【筍の木の芽和え】を書いておきます。
 ちょうどウチに庭には サンショの木が数本あって「木の芽」を取って使いました。
 
 「材料(4人分)」

 ・たけのこ(ゆでたもの) 150g ・木の芽(飾り用) 適量
・「煮汁」
 出し汁 1/2カップ
 みりん 大さじ1/2
 しょうゆ 小さじ1
・「木の芽みそ」
 木の芽 8枚
 白みそ(甘口) 40g
 砂糖 小さじ2

「作り方」

1)筍は1〜2センチ角のさいの目切り もしくは短冊にして、煮汁で下煮します。
2)木の芽みそを作ります。
   木の芽の葉先を摘み取ってすり鉢ですりつぶし、白みそと砂糖を加えてすり混ぜ、(1)の煮汁少量を加えてすりのばします。
3)、1)のたけのこの汁気をきって 2)の木の芽みそで和え、器に盛るつけます 木の芽を飾ると綺麗です。

★ゴルフ帰りの人が 8人もうちに来て わたくしがとっさに考えた献立は、お土産の近江牛と筍のお料理でした。
 筍の入った近江牛のすき焼き、そのほかに筍づくしにしました。
 
 筍とタラの芽などの天ぷら 
 筍と鶏肉のマヨネーズ焼き。
 筍と三つ葉のペペロンチーノ風。 
 筍とシメジの炊きこみご飯。 
 筍と生わかめの若竹煮。
 筍と菜の花のお吸い物。
 筍とブロッコリーのサラダ。
 筍と近江牛のきんぴら。
 筍と高野豆腐 の炒め煮 (こういうときは 高野豆腐の買い置きも役に立ちます。)
 
★裏庭の畑には 今最盛期の 春キャベツや葱、香味レタス ブロッコリー、菜の花、三つ葉。などが植えてあるので、庭にある野菜を 根こそぎ総動員!!して作りました。^^
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日記に書いたお料理 更新情報

日記に書いたお料理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング