ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日記に書いたお料理コミュのおもちの美味しい食べ方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★★美味しいお餅の 変わった食べ方
お正月にお餅を食べられた方は 多いと思います。ちょっと、おかずの一品としての お餅の食べ方を、簡単に分かりやく書いてみます。今日から 少しずつお餅の食べ方を書いてゆきます。
11日が 鏡開きですから、お餅を楽しみたいと思います。毎日 幾つか書いてゆきます。

?【葱餅】ねぎもち 葱焼きを、お餅で作るのです。
  フライパンに、油を敷いてお餅を並べて 葱をのせて焼きます。かつおと醤油で食べます。

?【お餅のグラタン】
  お餅、ゆでたジャガイモ、ツナ(或いは茹でた鶏肉)、グラタン用のチーズを重ねてオーブンで焼きます。
  ほうれん草をのせるといいですね。

?【揚げだし餅】
  アブラデ上げて、だし汁と、大根おろしでいただきます。海苔をまいて揚げると美味しいです。

コメント(9)

★★餅ピザ
わたくしは、今年は、もちっこで、たくさんお餅を作りましたので、工夫してまだ お餅を食べています。

【餅ピザ】は、ピザ生地の代わりに 薄く切ったお餅を、オーブンに並べて、ピーマンや、ハム、玉葱、チーズ、サラミなどを色々トッピングします。

★和風にするには、海老やかつお節、を乗せ、チーズをのせて 醤油を垂らして 刻み海苔を散らします。

★お餅を 具財として使うには、
おでん種として、油揚げに入れた餅きんちゃくは、好きな人も多いでしょう。
 他には スープやお味噌汁に入れたり、カレーやシチューに入れたり、細かく刻んで、カレーやシチューに入れてもいいですね。
卵焼きや、お好み焼き、たこ焼や、もんじゃ焼き、ハンバーグに混ぜてもいいと思います。明日は、「鏡開き」で、お供え餅も色々工夫して 使いたいですね。鏡開きのことは また明日書きます。
★お餅の色々な食べ方★わたくしは、今年は、もちっこで、たくさんお餅を作りましたので、工夫してまだ お餅を食べています。
網で焼くのが 美味しいですが 網で焼かなくても、オーブントースターや、フライパンでも簡単に焼けますね。
硬くなったら、さっと茹でれば つき立てのように柔らかくなります。9日と、10日の日記でお餅の変わった食べ方を書きましたが、今日はもっと書こうと思います。

(1)【葱餅】ねぎもち 葱焼きを、お餅で作るのです。
  フライパンに、油を敷いてお餅を並べて 葱をのせて焼きます。かつおと醤油で食べます。

(2)【お餅のグラタン】お餅、ゆでたジャガイモ、ツナ(或いは茹でた鶏肉)、グラタン用のチーズを重ねてオーブンで焼きます。ほうれん草をのせるといいですね。

(3)【揚げだし餅】油であげて、だし汁と、大根おろしでいただきます。海苔をまいて揚げると美味しいです。

(4)【餅ピザ】は、ピザ生地の代わりに 薄く切ったお餅を、オーブンに並べて、ピーマンや、ハム、玉葱、チーズ、サラミなどを色々トッピングします。

(5)【和風 餅ピザ】和風にするには、海老やかつお節、を乗せ、チーズをのせて 醤油を垂らして 刻み海苔を散らします。

(6)【キノコ チーズ餅】マイタケや エリンギなどのキノコを 出し醤油 バター味で焼き、お餅の上に、チーズとキノコをのせて オーブンで焼きます。

(7)【餅春巻き】お餅と チーズを、春巻きの皮に包んで揚げます。

(8)【ショーザ型お餅】ギョーザの皮に 薄く小さく切ったお餅、葱、かつお節をトッピングして 包んで焼きます。醤油マヨネーズで、いただきます。チーズ入れてもいいです。

(9)【揚げ餅 おろしあんかけ】お餅や、鶏肉、里芋 人参などを油で揚げて、出しに片栗粉でとろみをつけたあんをかける。カイワレをトッピング 大根おろしを添えていただきます。
★簡単に 食べるには
1【チーズ餅】チーズを乗せて オーブントースターで焼きます。食べる時に海苔を巻くと美味しいです。

2・【チーズ明太餅】上のチーズ餅に、ほぐし明太子を乗せます。

3・【明太マヨ餅】焼いたお餅に、辛子明太子と、マヨネーズの明太マヨネーズをつけて食べます。

4・【七味味餅】七味唐辛子、うまみ調味料、刻んだ葱を焼いた お餅に乗せます。

5・【バター醤油味】フライパンで バターを敷いて焼き、砂糖醤油で、甘辛く味をつけます。

6・【エビチリ味】海老のチリソースのタレを 絡めます。

7・【ワッフル風】ワッフル焼き器に入れて焼き メープルシロップをかけていただきます。

8・【シナモン味】フライパンにバターで焼き、シナモンと、グラニュー糖をまぶして 食べます。

9・【ゴマ餅 】お餅をさっと茹でて、すりゴマに砂糖や塩を入れたものとまぶします。

10・【ずんだ餅】茹でたお餅に、枝マメのすりつぶしたものに 砂糖塩で味付けして まぶします。

11・【納豆餅】焼いた お餅に、納豆と刻み葱をまぜたものを のせて食べます。

★12・【あられ】残ったお餅を 乾燥させて 砕いて油で揚げます。あられのようになります。甘党の人は、砂糖を少しまぶしたりすると美味しいです。わたくしは、熱いうちに塩コショウを降りかけます。
★お餅を 具財として使うには、

・おでん種として、油揚げに入れた餅きんちゃくにする。
・他には スープやお味噌汁に入れたり、カレーやシチューに入れる。
・細かく刻んで、カレーやシチューに入れてもいいですね。
・卵焼きや、お好み焼き、たこ焼や、もんじゃ焼き、ハンバーグに混ぜてもいいと思います。
★ 2007年
 今日は一月の最後の日!「晦日正月(みそかしょうがつ)」なのです。
★一月も終わりになると、お正月のお餅も残っている人はあまりおられないかと思います。
 わたくしは お正月のお餅も ようやく、あと少しだけになりました。お餅は。冷凍室に保存しています。昨年 お餅の食べ方を書いていました。今は一年中お餅も手に入りますから 良かったら食べ方を見てくださいね。↑
2008年 二十日正月
★★十五日の小正月も終わり すっかり一月も後半に入り お正月という言葉は忘れそうな 毎日となりましたが・・・今日は 1月20日「二十日正月」なのです。^^
 
 二十日正月(はつかしょうがつ)とは、正月の終りとなるひとつの 節目の日だそうです。
 かつては、正月の「祝い納めの日」として仕事を休む物忌みの日であったらしいと 暦の本で読んだことがあります。この日をもって正月の行事は終了するので、小正月のあとの 薮入りで、実家へ帰っていた嫁は、二十日正月をして婚家に帰ったそうです。

★京阪神地方では、正月に用いた鰤の骨や頭を酒粕・野菜・大豆などと一緒に煮て食べることから、今日の二十日正月は、骨正月・頭正月とも言う。と、ありますが わたくしはあまり このことは知らないです。^^;正月の幸木として「ぶりの頭」を差しておいた家では、これをダシなどにして料理を作ったとうことです。
 
 他の地方では、石川県では 乞食正月、群馬県では、棚探)、岐阜県では、フセ正月などと言うらしく、正月の御馳走や餅などを食べ尽くす風習があったようです。」
 また小正月に飾った餅花などはこの日に取り外して仕事始めとします。

★また、地方によっては麦正月・団子正月・とろろ正月といい、米以外の作物の豊作を祈る行事があったのではないかともいわれています。
 地方によっては 旧暦で 二十日正月が行われる所もありますね。みなさまのところは 如何でしょうか。
お正月といえば ウチにはまだ お正月の残りのお餅がありました。^^
【鏡開き】

 今日は、お正月関連の行事としては、1月11日「鏡開き」の日です。
 わたくしは、年末から10日間 ハワイのほうに出かけて向こうでの年明けとなっていましたが 家の床の間には、形ばかりですが「鏡餅」お供えして置いたのです。

★鏡開きとは?

 お正月にお供えしていた鏡餅を木槌で叩き割ることです。
 これははもともと武士の風習でした。男性は具足の鎧や兜にお供えした「具足餅」を、
 そして女性は、鏡台に供えた「鏡餅」をそれぞれ雑煮にして食べたことがこの行事のはじまりだとあります。
 
 「開く」といって 切るとか割るとかは言いません。
 武家社会では「切る」という言葉を嫌いましたから。このとき刃物は使いませんでした。
 それで、叩いて割るのですが、おめでたいときに「割る」というのも縁起が悪いために、「運を開く」の言葉にかけて「鏡開き」と呼ぶようになりました。

★鏡開きやお正月の流れは 詳しく季節のコミュのほうに書いた記憶があります。
★★今日は、1月12日です。わたくしは、今日が今年の始動日となりました。
 ところで、昨日は成人の日でしたね。今年は全員が平成生まれの成人式。わたくしのマイミクさんにも昨日が成人式だった人、お子さんが成人を迎えられた人などおられます。新成人のみなさま、おめでとうございます。

★そして、昨日の11日は【鏡開き】「蔵開き」【成人の日】で国民の祝日でした。
 お供えしてあった鏡もちを1月11日に、手や木づちで割る正月行事です。年神様にお供えした鏡餅をさげ、雑煮や汁粉をつくり、いただくことで1年間病気をしないといわれています。
主に小正月は農民の行事だったようで、武家は小正月の始まりを正月の終わり=仕事始めにしたのではないかと思います。
★鏡開き、ぜんざいのこと。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日記に書いたお料理 更新情報

日記に書いたお料理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング