ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自閉症・知的発達障害コミュのちょっと気になることが・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。初めまして。いきなりトピを立ててしまってすみません。
先日、あるサークルに参加したときに、一人気になる子どもがいたんです・・・

その子は中1の男の子(Aくん)です。家族構成は医者の両親と3人兄弟の真ん中でお姉ちゃんと妹がいます。1年前に引っ越してきて、現在は地元の中学に通っていますが最近は不登校気味だそうです。このサークルには3回目の参加です。

サークル中でのことなのですが・・・
みんなが大きな円集になる時に、Aくんだけは自ら円の中に入ろうとせず、ある子どもがAくんのためにさりげなく場所を空けてあげたのですが入ろうとせず、全員が円になってからようやくその円に加わっていました。そして、班ごとで移動する時、Aくんだけ自分の班から離れて後ろをついて行っていたので、指導者が「A、自分の班から離れるな!」と言うと指導者を見て小走りで自分の班に近づいていました。また、指導者が話をしているときも、その場にはいるのですが話している指導者を見ようとせず常に視線がキョロキョロしていました。そして、サークル中も他の友達を話したり関わろうとせず、みんなと少し距離を置いて過ごしていました。私は、少し気になり、話しかけてみたのですが、視線は合わず「何年生?」「今日は朝早く起きたの?」などと質問しても「うん。」などの返答しかなく会話をやめたい雰囲気でした。そして、サークルの終了時に次回の連絡をするとき、一人の男の子(Bくん)が「おいA、紙と鉛筆だせよ」と声をかけると自分の鞄を探していたので、Bくんが鉛筆をAくんに差し出すと、その鉛筆を一瞬見てまた自分の鞄の中を探し、見つかると笑顔でBくんに見せていました。

このような出来事から、私は、軽いコミュニケーション障害ではないのかと感じました。視線は合わないし、みんなより行動は遅いですが、相手の言っていることはきちんと理解できていると感じました。班の子と距離を置いていて行動していたのも、Aくんなりの心の距離というか安心する距離だったように思います。また、鞄から鉛筆を出してBくんに笑顔を見せた行動については鉛筆を見せることでBくんに「ほら、ちゃんと持っているよ」と言いたかったように感じました。このときに初めてAくんの笑顔を見ました。なんかとっても嬉しかったです。

みなさんは、Aくんについてどのように思われますか。もしよかったら、意見を聞かせてください。

上手く文章が書けなかったので、場面を思い浮かべるのが難しくてすみません。今後もこのAくんと関わっていくうえで、よりよい関わり方をしたいのでここに書きました。よろしくお願いします。

長々とすみません。

コメント(12)

A君の状況はわかるのですけど、お嬢さんが何故A君と関わるのかとか、そっちの状況がわかりませんので、アドバイスとしても何をポイントに書いたらいいのかちょっと悩みます。

もし仕事などで関わるとしたら、あなたはA君について客観的な情報をいくつか持っていると思いますし、そこに何も診断名がないのであれば、それなりの事情があるかもしれないとは考えませんか?
また、クライアントさんはあなたの家族ではないので、勝手にこういう場所でこういう相談していいものかどうかも・・・もし私の子供がこういう目に遭っていたら・・・いやだとかじゃないんですけど、あなたのことは何一つ書いてないのに、家族の情報だけ書いてあるのも引っかかるし、ちょっと複雑かも・・・
あなたの仕事で守秘義務というのはないのでしょうか?

あなたが一人で関わっていないのであれば、まず周りのスタッフと話し合い、方針を考えるというのが先ではないでしょうか?
おーめさるさ85さん>コメントありがとうございます。確かに個人情報の問題もあるのでここではふさわしくなかったかもしれません。ごめんなさい。
実は私の弟なんです。先日、友達に誘われてただの学生ボラとして関わりました。ここのサークルというのは、地元の集まりでクリスマス会やキャンプなどをしています。そのため、指導者も心理学の有資格者などはおらず、参加者の父母が指導を行っています。(対象年齢が高い子ども会のような感じです)
以前から、弟はコミュニケーション障害があるように感じていました。しかし、両親はただ甘えているだけと言っていました。医師である両親が言うのだからそうなのだろうと思っていました。でも、先日弟が同年代の子どもと関わっている様子を初めて見て、ほかの子と少し違うように感じました。このことを両親に話そうとしたのですが、弟は長男で両親の期待も強いため話せませんでした。
私もどうしたらいいのかよくわかりません。本当ははっきり「自分の弟が・・・」って書きたかったのですが、返事をくださる時に気を遣って本当のことを書かない方がいたら嫌だなと思い隠して書きました。すみませんでした。
お嬢さん、
そういうご事情でしたか。辛いことを言わせてしまってごめんなさいね。
例え医師でも発達障害、コミュニケーション障害を詳しく理解しているかというと、それを専門にしている人以外は、教科書上の知識位しかないと思います。私たち夫婦も医療従事者ですが、やはり自分の子供に発達の問題が出る以前はそんなものでしたので。それだけに医師の診断だけが正しいと言えないことは、私たちはよくよくわかっています。
弟さんの状態が、いわゆるコミュニケーション障害なのかどうかというのは、これだけでは何とも言えません。思春期の男の子がお姉さんとぺらぺらしゃべるって言う方が難しいと思いますし・・・ただ、友人とのやりとりの中でもややすれ違いの方なものを客観的に感じられるようにお見受けしましたので、何らかの問題はあるのかもしれません。ないのかもしれません。
というのも、それが障害であった場合でも、彼自身が自分で乗り越えられていくレベルのものであれば、それは個性のレベルといえると思います。私もADDという「障害」を持っていますので、学生時代はそれこそすれ違い、勘違いの連続で、自分はだめな人間だと思っていました。でも、独り立ちが出来ないほどではありません。苦手な人間関係や、ストレスの処理方法など、人が1度で出来ることを100回位繰り返せば、何となくうまく振る舞えるようになりました。それでも私の中の問題が消えたわけではないです。やはりいろいろなところで昔の「できの悪い私」が顔を出すとき、それはとても辛いことではあるのですが・・・
弟さんが何か不便を感じているのであれば、わかりやすく教えてあげるだけでもずいぶん助けになるかと思います。
とんでもないことが気づかないものなのです。(私の例で恐縮ですが、私は勉強すると言うことを理解出来たのが20歳の時でした。それまで勉強するとはどういう事なのか誰も教えてくれなかったので、わかりませんでした。例えば、漢字を書いて覚えると言うことを知らなかった、と思ってください)

お姉さんから見た目で、ご両親にも話すというのはいいアイデアかもしれません。ただ、いきなりコミュニケーション障害じゃないか?といってもびっくりされると思うので、他のお子さんとどう違うと感じたかをゆっくり話してみるのもいいでしょう。それが心配ないものなのか、それとも何か助けがいる類のものなのか、親御さんのお気持ちも聞いてみるといいでしょうね。
そしてあまりに弟さんが生きづらいようで、何らかの援助を必要としている場面を見ることがあったら、そこを訴えてみるのもいいと思います。
また、せっかくサークルにお姉さんが参加されているのですから、時々うまく弟さんを誘導してあげるのもいいでしょうね。書かれているように、席を空けてくれたら、そこに座ってみたら?と声をかけてみるとか。今日早く起きたの?というよりは、今日は○時に起きたの?の方がわかりやすいと思いますし。(早いと言われると自分の起きた時間が早いのかどうか自信がなくて答えられないからです)そういう成功経験を与えてあげると、適切行動を学習することになるので、次にそういう場面で行動しやすいし、自信になると思います。


それから思うのですが、日本のお子さんはみんなきちっとしています。私の住むアメリカでは、この程度の人はけっこういますので、あんまり目立たないかもしれませんとも思いました。
めいしゅ。さん>コメントありがとうございます。聴力については問題ありません。私も以前は全く気付かなかったんですが大学で心理学などの講義を受けていて似たような症状がありもしかして…と思い始めたんです。
こんばんは。

これだけでは何とも言えません。私たちも医者ではないですし、専門家でもありませんので。発達障害かもしれないがそうでないかもしれない。登校拒否気味ということですが、その原因も気にはなります。しかしながら、それをここで開陳していただいても、弟さんのプライバシーが露呈するだけで、たぶん結論は同じように思います。

いまお嬢さんにできることは、見たことをそのままご両親に伝えどういうことなのか聞くことではないでしょうか。ぼくはご両親もうすうす分かっているのではと思いますし、もしかしたら手を打っていて、あなたに言っていないだけかもしれないと思いました。

#またこういう考え方もあります。身内に障害者がいることを伏せようとするというような。悲しいけれど、たとえば結婚を控えた姉妹がいたりする場合、なんとか伏せていこうというような考え方も、正直聞くことがあります。

確かに、中学までは義務教育ですので、なんとかやり過ごせますが、高校へあがるのは、仮に弟さんが発達障害であれば非常に困難な状況になると思います。ですので、近々正面から対峙しなければならなくなるのは時間の問題でしょう。

今時、お医者様で軽度発達障害を認められないというのも、にわかに信じられませんので、そうした点からもご両親と話し合って見てはどうかと思います。それぐらいしかご兄姉ができることはないと思いますが。
はじめまして。
中一の高機能自閉症の男の子の母です。

弟さんの事を心配してくださる、良いお姉さんをお持ちで弟さんは幸せですね。

お嬢さんのご心配は、とても良くわかります。
同じ中一の男の子を持つ母としての意見です。
障がいを認知すると言うものは、その子が障がい者であるかどうかを決めることではなく、認知することによって子供がより暮らしやすい生活に導いてあげる事だと思ってます。

障がいを診断して貰っても、その子の負担が減るどころか障がいを否定するあまりに、より辛い生活を強いられてしまえば、それはより不幸な事になります。
私も子供の障がいを告知された時は多少なりとも、子供の行動を否定してなんとか自閉症である特徴的な行動を禁止出来ないものかと考えた時期がありました。
障がい特有の行動があろうと、なかろうと、その子の気持ちは変わらないのに。

要は障がいの有無ではなく、当事者の気持ちを汲み取ってあげることが一番なのだと思います。
他社と関わることが苦手な子にサークルに行くことを強いるのは、それはそれは辛いことだと思います。
サークルに行くのは楽しみにしてても、そのサークルの中で自由にしたいのであれば、お嬢さんが彼の気持ちを代弁してあげて例えば「あれ、あの子また班から離れたわ。私、呼んで来ますね」と強い言葉を掛けられるのを未然に防いであげるとか。
彼の個性が変人とか、出来が悪いとか、他の方に見られないように「大したことじゃないわ、そんな事」って態度で接してあげるとか。

不登校気味だという事ですので、彼には多少なりとも生活に対するストレスがあるのではないでしょうか?
まずは、そのストレスの元が何なのか、彼の気持ちを感じてみてあげてはいかがでしょうか。

ご両親に対しても障がいの有無を知って貰うのではなく、彼の過ごしやすい対応して貰える工夫に対してお嬢さんが補ってあげる方向を考えてみてはどうでしょうか。
彼が穏やかになり問題が減れば、ご両親にも心の余裕が出来ます。
その時期を見計らって「実はこう言う心配があるから、私はこう接してみた」と言う風に話を持っていくとか。

親は子供が可愛いです。
でも、その可愛さのあまり現実逃避をする方も沢山いらっしゃいます。
それでも心配して気にかけてくれてるご家族が居るという事は、大変幸せな事だと思います。
どうかご両親の気持ちも分かった上で、お嬢さんが弟さんによりよい暮らしをさせてあげる手助けをしてあげてみてはどうでしょうか。
みなさん本当にたくさんのコメントありがとうございます。みなさんのコメントに対して1つ1つお返事を書くのが礼儀なのですが許してください。

まずは、もっとよく相手のことを考え、何を思っているのか、どんなときにどのような反応をするのか観察をし、過ごしやすい環境を作れるようにしていきたいと思います。両親も多分気づいているような気がします。私としては、病院に受診するのも一つの手段ではあると考えていました。しかし、世の中には軽度の発達障害で本人や家族は気づかないまま一生を過ごす人もたくさんいます。もし、受診をして障害者認定を受けたとしても、それで暮らしが楽になるとかではないと思うので、このまま様子を見て、弟が少しでも自分が輝ける道に進めるようにサポートしていきたいと思います。

本当にみなさんありがとうございました。一つ一つの言葉が心に響き、私自身たくさん考えさせられたと同時に、顔も名前も白に私にこんなに優しく相談に乗っていただいてすごく嬉しかったです。どんなにお礼を言っても足りないです・・・本当にありがとうございました。
がんばってくださいね。いい結果になることを心から願っています。
私も心からいい結果になるのを望んでいます。

 ドクターにも、とっても素敵な知識満載の先生がいる場合があります。病院も情報をしっかり得た上で・・というのを頭のどっかにおいておいて下さい。
私の弟もついこないだアスペと診断されました。ただアスペでは愛の手帳がもらえなかったので、精神障がいとして手帳をもらいました。お嬢さんが言うように認定されたからと言って弟の人生が変わるわけではありませんでした
しかし両親の接し方は変わりました。今まで頭ごなしに怒っていたのに対して、かかわりが違い、弟も荒れていたのがちょっとはましになりました。かなり話はうるさく、テンション高く、ひまだーって毎日言っていますが、死にたいという言葉が減りました。
お嬢さんも手帳をもらったらと考えるのではなく、もし障がいがあった場合の受容として考えてみたらいかがですか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自閉症・知的発達障害 更新情報

自閉症・知的発達障害のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング